| ホーム |
2015.01.10
シロハラ御来鳥 @明治神宮 御苑

深大寺に寄ったあと、午後から調布駅経由で明治神宮まで足を延ばしてみた。
JR原宿駅から徒歩5分、明治神宮の一角にある御苑に入るには入園料500円が必要となる(そんな場所があるとは全く知らなかった)。南池という池や菖蒲田を中心に15分もあれば一周できそうな広さで、最奥には加藤清正ゆかりの井戸があっていまもこんこんと水が湧いている。鬱蒼とした森に囲まれ、都市の真ん中にいることを忘れてしまいそうな風情だ。
ここには冬場クロジが出ると聞いていたのだが、ヤブのなかにはアオジやシロハラばかりが多くてクロジっぽい影を見たのは一度だけ(それも怪しいのでカウントからは外す)。なかなか思うようにはいかないものだ。それでも南池でカルガモを襲うオオタカを見られたのと(幸運にもそのカルガモは逃げおおせた)、ピーナッツで餌付けされて人懐こいヤマガラたちを見ることができたので退屈はしなかった。
あと、日が傾いてきたころ南池でカワセミさま一羽、上空をノスリが一羽。御苑出口あたりでオスのルリビタキ一羽、さらに御苑を出て北池に至る手前でもう一羽ルリビタキが姿を見せてくれた。
各種ガイドブックにも紹介されているとおり鳥影は濃く、本日見かけた野鳥をまとめると次のとおりだった。
マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キジバト、ドバト、オオタカ(今年初見)、ノスリ、カワセミさま、コゲラっち、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、シロハラ、ルリビタキ、スズメ、カワラヒワ、アオジ 以上21種(2015TOTAL53種)

↑ 落ち葉から顔をのぞかせたのはアオジちゃん。

↑ 歩いていると、さらにアオジ。

↑ 5羽ほどの群れも。アオジだけで延べ30羽は見たような気がする。

↑ これはクロジじゃないかなと思うけど自信ないのでカウントせず。

↑ 13時19分。南池の対岸、カルガモを襲った直後のオオタカ。このあとカラスに追われていた。

↑ 命拾いしたカルガモ。南池にはカモが少なく、この三羽しか見ていない。

↑ 御苑出口あたりでルリビタキが偵察に出てきた。

↑ ヤマガラもあちこちに。ピーナッツで餌付けされていて、せっかくなので撮らせてもらった。

↑ 明治神宮入口の大鳥居。

↑ 南池にて。この目の前でオオタカがカルガモを襲った。

↑ 寒さのため池は一部凍っていた。

↑ ずらりと長蛇の行列ができた加藤清正公ゆかりの井戸。

↑ おれも20分くらい並んでようやく井戸に至る。

- 関連記事
-
- コガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2015/09/13)
- コゲラ御来鳥 @八王子城跡 (2015/08/01)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 (2015/07/27)
- ジュウイチ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/07/11)
- アカガシラサギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2015/07/04)
- ササゴイ御来鳥 @浮間公園 (2015/06/28)
- カルガモ御来鳥 @皇居内堀 (2015/04/11)
- オオジュリン御来鳥 @東京港野鳥公園 (2015/01/24)
- コブハクチョウ御来鳥 @皇居内堀 (2015/01/11)
- シロハラ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2015/01/10)
- ミサゴ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2014/11/14)
- ササゴイ御来鳥 @都立浮間公園 (2014/08/02)
- オオタカ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2014/02/01)
- カケス御来鳥 @高尾山 (2014/01/25)
- 今週の野鳥 @東久留米市の落合川 (2013/10/28)
スポンサーリンク
| ホーム |