| ホーム |
2016.10.23
ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩

午前中は晴れそうだったので、しばらくぶりに奥多摩方面をさまよって冬鳥を探してきた。
そろそろ到着している頃だとは思っていたが、まさに予想どおり、ジョウビタキがところどころでヒッ、ヒッ、ヒッと鳴いていた。なかには人懐こいのがいたりして、毎年この鳥を迎えるとぽっと明るい気分になる。調布とか野川のほうにも早くきてほしいものだ。
ジョウビタキに会ったあと、河畔の薄暗い斜面をくだっていくと、3メートルほど前の枝先にビンズイが飛び出してきた。ジョウビタキに続き、ビンズイも今シーズン初見。好奇心が強いのか、この鳥はこうして様子見に出てくることがたまにある。
ビンズイとジョウビタキを朝のうちに見ることができたので、だいたい満足してあとはブラインド(迷彩シート)を使ってヤマセミさまを狙ってみた。
しかし、目の前の渓流を行き来するのはカワセミさまとセキレイ、あとはカワウにカワガラスばかりで、お目当てのヤマセミさまは一向に出てきてくれる気配がない。
近くには釣り糸を垂れてるおとっつぁんもいるし、だんだん雲行きも怪しくなってきた。今日はちょっと難しそうだとブラインドを片づけようとした14時20分、1羽のオスが上流のほうからケッ、ケッ、ケッと鳴きながら飛んできた。訪れるバーダーズ・ハイ状態(ランナーズ・ハイのもじり)。こういうことがけっこうあるので、この鳥は撤収するまで油断できないのだ。
そのオスが対岸の倒木にとまって40分ほどたつと、さらにメスが上流のほうから飛来。10分ほど仲良く並んで鳴き交わしたあとメスが再び上流に去り、しばらくしてオスもその後を追うように戻っていった。
2羽を見送ったあと渓流に一礼し、雨もパラついてきたので素早く撤収。ちょうど15時半だった。
本日確認できた野鳥
オシドリ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、トビ、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ(鳴き声)、カワガラス、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ホオジロ(鳴き声)、コジュケイ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上31種(2016TOTAL161種)

↑ オスの近くには可憐なジョビ子の姿も。

↑ これ、やらせ枝っぽいけど天然の倒木である。街のカワセミさまに比べて、奥多摩のカワセミさまは警戒心が強い。ブラインドを使って背後から撮影。

↑ 暗く陰ってきた15時ごろ、ヤマセミさま2羽を遠目に確認。

↑ 蚊取線香を焚いているとオナガバチの仲間(?)が果敢にアタックしてきた。

- 関連記事
-
- キクイタダキ御来鳥 @雲取山 鴨沢ルート (2017/03/31)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 日原街道 (2017/03/20)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2017/03/11)
- キクイタダキ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2017/02/19)
- カワアイサ御来鳥 @奥多摩 (2017/01/08)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩むかし道 (2016/12/24)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩むかし道 (2016/11/20)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩 (2016/10/23)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 白丸ダム (2016/08/21)
- アオバト御来鳥 @奥多摩湖 (2016/05/22)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/01/23)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2016/01/01)
- ダイサギ御来鳥 @奥多摩 (2015/11/07)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2015/11/03)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩湖畔 (2015/10/25)
スポンサーリンク
| ホーム |