| ホーム |
2012.11.27
ヤマセミさま観察 @佐賀
トリミングしたのでかなり荒れてしまったが、佐賀某所で先日見つけたヤマセミさまのお姿をどうぞ。Nikon D800に望遠ズーム(~300mm)を付け、シャッタースピードを速くするためISO感度を4000くらいまで上げて父は撮影していた。被写体までの距離はおよそ20~30mといったところか。
たまにみるオンライン野鳥図鑑「Yachoo!」の観察難易度によると、カワセミさま難易度1に対してヤマセミさま4(数字が高くなるほど観察困難)。実家の近くとはいえ直感的に選んだ場所で両方とも発見できるとは、我ながら健闘したといえるだろう。ちなみにほかのカワセミ科の難易度を参考までに挙げておくと、アカショウビン5、ヤマショウビン7、ナンヨウショウビン9となっている。ヤマセミさまレベルで「幻の鳥」といわれるくらいだからほかの鳥がどれだけ観察困難か推して知るべしだ。








以下3枚は観察難易度1(笑)のカワセミさま。同じ場所で撮影したので、ここではカワセミさまとヤマセミさまの生息域がダブっていることになる。両方とも観察できるとはなんと贅沢なスポットだろう。同じ時刻に観察できたし、粘れば夢のツーショットが撮れるかもしれない。



↑ 照れくさいのか顔だけ隠したカワセミさま。
たまにみるオンライン野鳥図鑑「Yachoo!」の観察難易度によると、カワセミさま難易度1に対してヤマセミさま4(数字が高くなるほど観察困難)。実家の近くとはいえ直感的に選んだ場所で両方とも発見できるとは、我ながら健闘したといえるだろう。ちなみにほかのカワセミ科の難易度を参考までに挙げておくと、アカショウビン5、ヤマショウビン7、ナンヨウショウビン9となっている。ヤマセミさまレベルで「幻の鳥」といわれるくらいだからほかの鳥がどれだけ観察困難か推して知るべしだ。








以下3枚は観察難易度1(笑)のカワセミさま。同じ場所で撮影したので、ここではカワセミさまとヤマセミさまの生息域がダブっていることになる。両方とも観察できるとはなんと贅沢なスポットだろう。同じ時刻に観察できたし、粘れば夢のツーショットが撮れるかもしれない。



↑ 照れくさいのか顔だけ隠したカワセミさま。
- 関連記事
-
- 奥多摩渓谷のヤマセミさま (2013/01/05)
- 一羽のアオサギの死 (2013/01/02)
- Happy new year 2013 ! (2013/01/01)
- 2012撮り納め @野川 (2012/12/31)
- チャレンジ飛翔写真 (2012/12/24)
- メリークリスマス! (2012/12/24)
- 神代植物公園を攻める! (2012/12/17)
- ヤマセミさま観察 @佐賀 (2012/11/27)
- ついにヤマセミさま遭遇!の巻 @九州 (2012/11/26)
- カワセミさま @神代植物公園 (2012/11/18)
- GET! くまモン いきなり団子チロルチョコ (2012/10/30)
- 居酒屋くりくり → モヤモヤさまぁ~ず (2012/10/28)
- 神代植物公園 バラフェスタ開催中 (2012/10/21)
- 調布市花火大会2012 (2012/10/20)
- くまモンのお菓子いただくの巻 (2012/10/14)
スポンサーリンク
| ホーム |