2023.07.10
オオバン御来鳥 @井の頭公園

散髪ついでに昼過ぎ、井の頭公園(武蔵野市)を通りかかると、オオバンのファミリーがいた。成鳥の後ろには、都内では見かけた記憶のない幼鳥の姿も。
幼鳥特有の声は、バン幼鳥のそれとはやはりどこかトーンが異なる。日本では北で繁殖するものだと思っていたオオバンだが、これも温暖化とか何か環境変化の影響だろうか。
そのあと、オイル交換を終えたカブ号でひとっ走りして、帰宅後のめしのメインはプルコギ。在庫の玉ねぎがあったので、切って多めに入れた。
今日も暑すぎて、レモンサワーとトマトジュース、冷たいお茶が進みまくる。
本日確認できた野鳥
カイツブリ(鳴き声)、キジバト(鳴き声)、カワウ、オオバン、オオタカ(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、ドバト 以上14種(2023TOTAL144種)

↑ 昨日に続き、またしても猛暑日。

↑ カラスもクチバシを開いて放熱していた。

↑ 森では、樹上でオオタカの声が響いた。

↑ 公園のそばにある三鷹ジブリ美術館、何かがこっちを見ている(となりのトトロ)。

↑ ふだん酷使しているカブ号に、フレッシュなオイルをプレゼント。古いオイルは真っ黒だ。

↑ ランチはいったん帰宅して、てりマヨピザ。

↑ 帰宅して今夜の肴は、お惣菜の鶏皮揚げ。

↑ さらにパック納豆で栄養補給する。

↑ そして今夜のメイン、 玉ねぎマシのプルコギ。

↑ デザートは、山形産の大石プラム。甘い。

スポンサーリンク
2023.06.19
キジ御来鳥 @多摩川

夕方、多摩川のそばでキジを見かけた。夏草があちこち茂ってからは、声はすれども見つけにくかったので、しばらくぶりの再会である。
最初に、オスが現れたのをスマホでパチリ。一方、このすぐ右手にいたメス2羽には飛ばれてしまった。
キジは一夫多妻制というし、このモテる(?)オスが2羽を引き連れていたようだった。
あと、このあたりで確認した鳥は、ツバメやアオサギ、カワウなどいつもの面々。多摩川は今日も平和である。
散歩から戻ってのめしは、エリンギの豚肉巻きや、とうもろこし、そして締めは玉子かけごはん。
本日確認できた野鳥
キジ、カワウ、アオサギ、トビ、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上19種(2023TOTAL144種)

↑ 曇っていて最高気温は27度前後。これくらいの天気がちょうどいい。

↑ 帰宅して、とうもろこし。

↑ 秩父のわらびは、今日で食べ切ってしまった。

↑ そして今夜のメインは、エリンギの豚肉巻き。

スポンサーリンク