fc2ブログ
スポンサーリンク


2023060922050518d.jpeg

6時半に起き、雨の降りしきるなか秩父へ。途中、所沢のひどい渋滞に巻き込まれつつ片道85km、3時間強で到着した。

現地でひとつスケジュールをこなしたあとは、雨もあがったので、周辺で秩父野犬の痕跡を追う。といっても当然、雲をつかむような話で、とりあえず狼ゆかりの地をあてずっぽうに訪ねた。

上写真は、両神山(1723m)の山麓、神社入口を守る狼の狛犬である。一般的な狛犬とはやはり容姿、雰囲気、迫力が違う。

そしてこのあと、もうひとつ両神山の登山口にある神社をハシゴして訪問。ガソリンの残量が心配になったこともあって、今日の極私的調査(?)はここまでだ。

かつてはともかく、いまやUMA(未確認動物)ともいえる野犬をどう探せばいいか分からず、とはいえ地道に歩を進めるだけだ。成否を問わず、やれることをやる。

ちなみに、今日見かけた鳥は20種あまり。その途中で、道すがら大サイズのツバメも見かけたが、正体不明だったのでカウントせず。たぶんヒメアマツバメかアマツバメだったろう。

現地を15時過ぎに発ち、国道299号線沿いの道の駅あしがくぼなどで小休止を入れつつ、調布到着は19時過ぎだった。

晩めしは、在庫の餃子やトースト、枝豆など。

本日確認できた野鳥
キジバト、アオバト(鳴き声)、ホトトギス(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、クロツグミ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、コジュケイ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ 以上21種(2023TOTAL144種)

調布〜秩父 両神山方面 往復 カブ号221km
202306092157497b2.jpeg

20230609221953535.jpeg
↑ 真正面に二子山(1166m)、右端に雲のかかった武甲山(1304m)を望む。
20230609220825e4c.jpeg
↑ 雨があがった昼過ぎ、今回主にまわったのは、両神山の山麓にある神社。
202306092158030a7.jpeg
↑ 渓流沿いを走る。野犬は今日も見つからず、タヌキ一匹が前を横切った。
2023060922050404d.jpeg
↑ 両神山の山麓にはいくつも神社があるようで、まずそのひとつを訪ねる。近くでアオバトが鳴いていた。
20230609220824cab.jpeg
↑ 本殿の前には、狼をモチーフにした狛犬が鎮座する。
202306092158009b2.jpeg
↑ 場所を移して、両神山の登山口へ。周りでオオルリとキビタキ、複数のクロツグミが鳴いていた。さらにアオバトの声も。
20230609220827e03.jpeg
↑ この神社の参道にも狼の狛犬があった。
20230609215757617.jpeg
↑ 栄養補給は、芋のチップスと、熱々の枝豆。
20230609215757d54.jpeg
↑ このところまとめ買いして超レギュラー、旬のとうもろこし。
20230609221951518.jpeg
↑ バターと黒こしょうで仕上げたトースト。
20230609215755c1e.jpeg
↑ ごま油と水を使って、パック入りの餃子を蒸し焼きにする。
2023060921575392c.jpeg
↑ 焼き目がついたら、ポン酢とねぎ、もみじおろしで食べる。
20230609215751df8.jpeg
↑ デザートはカステラ。
202306092219555e7.jpeg

スポンサーリンク