fc2ブログ
スポンサーリンク


2023052323073697f.jpeg

午後、深大寺から吉祥寺方面へと歩いていく途中、焼却場の配管にひらりと着地した鳥。鳩じゃなさそうだなと見てみると、チョウゲンボウだった。

雨に濡れて、全体的に毛がそそけ立っている。地模様が分かりにくいが、しかし、顔つきと体型が幼い気もするので若い個体かもしれない。

この1羽は、ここに1分ほどいて飛び立ち、建物の外壁を巻いて姿を消した。

鳥果といえばこのチョウゲンボウくらいで、吉祥寺駅の南、井の頭公園の池には、ほとんど鳥の気配はなかった。

カイツブリを数羽と、あとは池のほとりにいたカワウ、それにカワセミさまの声をひとつ聞いたくらいで、カルガモさえ今日は見なかった。冬ガモやオオバンがごっそり抜け、雨も降っているし、うら寂しい雰囲気だった。

そして、散髪をして帰宅後のめしは、魚のごった煮と、かんたんなお惣菜など。期限の近い玉子があったので、それはまとめて厚焼き玉子にした。

本日確認できた野鳥
カイツブリ、カワウ、カワセミさま(鳴き声)、チョウゲンボウ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上13種(2023TOTAL142種)

202305232307498a7.jpeg
↑ 井の頭公園を通りかかるころ、雨は小降りになった。しかし、池にはカモもスワンボートも浮いていない。
20230523230738b7e.jpeg
↑ 雨やどりか、木陰でシジュウカラが群れていた。ところどころに幼鳥の声も混じっていたようだ。
2023052323074089e.jpeg
↑ エビを捕まえたカイツブリ。幼鳥に食べさせるには大きすぎたのだろう、このあと自分で呑み込んだ。
20230523230738fc7.jpeg
↑ 1枚目と同じチョウゲンボウ。去り際、腹と羽裏を見せる。
20230523230743927.jpeg
↑ 帰宅後、在庫の玉子を焼く。
20230523230741f2e.jpeg
↑ くずれてしまったが、熱々でうまい。
202305232307453bc.jpeg
↑ お惣菜の貝柱のシュウマイや、鶏レバー串。
20230523230746126.jpeg

スポンサーリンク

2023051020393536c.jpeg

調布飛行場の北、武蔵野の森公園からヒドリガモの群れが消えた。いまごろ、北の繁殖地にはぶじ到着しているのだろうか。

冬の主役が抜けた池では、カイツブリの親子とバン、ツバメ、数羽のカモの気配があった。そして、ヨシ原からギョギョシギョギョシと微かに聞こえてくるオオヨシキリの声。

池がすっかり夏になってるなあと思っていると、マガモらしきカモの居残り個体も。今日見た冬鳥はこのマガモ1羽だけだった。

帰宅後のめしは、オムライスを作ろうとして失敗。けっきょく、ただのチキンライスとなった。

本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、バン(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、オオヨシキリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ワカケホンセイインコ 以上15種(2023TOTAL141種)

20230510203932603.jpeg
↑ スマートな体型と色からしてアオクビアヒルではなさそうだ。頭は換羽しかかっている。
20230510203940811.jpeg
↑ 晩めし、まずはナッツともろきゅう。
202305102039392e2.jpeg
↑ ガーリック軟骨とピーマン炒め。
202305102039388d8.jpeg
↑ 玉ねぎと刻んだ鶏胸肉を炒め、めしを入れる。このあとケチャップと黒こしょうを加えてチキンライスに。
202305102039389e7.jpeg
↑ オムライスを作ろうとしたが、玉子がぼろぼろになって失敗。
2023051020393580f.jpeg
↑ スクランブルエッグを添えた、ただのチキンライスに。
20230510203942845.jpeg

スポンサーリンク