2022.03.11
クロジ御来鳥 @奥多摩

震災から11年となる今日はとてもよく晴れていて、10時半から山のほうまでツーリングに。
東京調布から西に向かって八王子ICで高速を降りたあと、武蔵五日市駅前~南秋川渓谷~檜原都民の森~奥多摩周遊道路~奥多摩湖~奥多摩街道~調布と計159kmのコースをたどった。
このところ暖かい日が続くので雪はないだろうと考えていたが、南秋川渓谷の途中から奥多摩周遊道路にかけて道路の両脇にこんもりと除雪されていた。標高の高いところは空気もまだひんやりして肌寒い。
そうした道すがら、ところどころで休憩がてら探鳥をして、確認できた鳥は計21種。帰路の15時前、多摩川で見かけたヤマセミさまとすぐそばにいたクロジは今年初見だ。また、谷間ではミソサザイがいい声でさえずっていた。
日もずいぶんと長くなった。18時すぎに帰宅し、晩めしのおかずは豚キムチと鯖の塩焼き。
本日確認できた野鳥
キジバト、トビ、ヤマセミさま(今年初見)、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス、シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ホオジロ(鳴き声)、クロジ(今年初見) 以上21種(2022TOTAL81種)

↑ 多摩川の渓谷、ルリビタキとジョウビタキが交互に現れた。

↑ 白い眉斑がはっきりしているのであれっと思ったが、シロハラのメスのようだ。

↑ 昼食は檜原都民の森の売店で買ったカレーパン。

↑ さらに、店内でおいしい焼きおにぎり。

↑ 奥多摩周遊道路、月夜見第一駐車場から奥多摩湖、雲取山方面を望む。

↑ 途中、渓谷の底へと斜面を下る。

↑ 帰宅後のめしは、在庫の豚肉を炒めて豚キムチ。

スポンサーリンク
2022.02.06
ベニマシコ御来鳥 @奥多摩

今日の奥多摩は冷えすぎて、一か所にとどまってじっとしていられなかった。鳥たちもカチカチに凍ってしまったのか、どこに行ってもほとんど出てきてくれない。ためしに新規ルートにも足を延ばしてみたが、ワクワクするほどの収穫はなかった。
上の写真は午前中、林道で湯を沸かしているときに姿を見せてくれたベニマシコである。斜面を5羽ほどがちょろちょろしていて、そのなかの一羽だ。
ポケットに突っこんでいても指先からどんどん痛くなる寒さで、ついに心へし折られて14時半に帰路に就く。今週は本格的に雪が降りそうだし、次回バイクで奥多摩を訪れるのはしばらく先になりそうだ。今回の走行距離は二日間で188km。
本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、アオサギ(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、カワガラス(鳴き声)、ジョウビタキ、ハクセキレイ、アトリ、ベニマシコ(今年初見)、イカル(鳴き声)、ホオジロ 以上19種(2022TOTAL69種)

↑ 早朝、渓谷の遊歩道に入る。

↑ 頭が痛くなるような強烈な寒さ。

↑ 朝食はココアとマフィン、バームクーヘン。

↑ 今日もほとんど曇っていて粉雪が舞ったが、昼に少しだけ晴れた。

↑ もう一食分あったマルタイラーメンを昼食に。

↑ 帰宅後の晩めし、砂肝のアヒージョ。

↑ もう一品は鶏肉のちゃんこ鍋で、冷え冷えの体がようやく蘇った。

スポンサーリンク