fc2ブログ
スポンサーリンク


008t_convert_20140531221538.jpg

早朝、窓を開けると真正面にモズがいた。実は2か月ぶりの遭遇かも。しかも二羽いたところを見ると、ちょうど子育ての真っ最中なのだろうか。

んで、6時半すぎには部屋を出て三週間ぶりに八王子城跡まで様子見に。8時には着いたのだが、すでに三脚がずらりと並んでいた。サンコウチョウをはじめとする夏鳥人気で、14時すぎ撤収するまでに計五十本以上の大砲レンズを目にした気がする。すげーな、ちょっとした囲み取材だよ。

コサメビタキとサンコウチョウのほかは、キセキレイ、キビタキ、オオルリ、アオゲラ(鳴き声)、コゲラ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、メジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメあたりをひととおり観察することができて満足。

帰宅すると、日本野鳥の会奥多摩支部から「鳥類目録2000~2012」が届いていた。支部フィールドで観察された242種の鳥たちの写真と、いつどこでどの種が見られたかが記録してあって参考になる。謹んで使わせていただきます。

003t_convert_20140531221520.jpg
↑ 目にかかる黒線が濃いのがオスで(左側)、茶色いのがおそらくメス。詳しい方にそう聞いた気がする。
091t_convert_20140531221639.jpg
↑ 八王子城跡にて。サンコウチョウは案外小さく、すばしこい。尾の長いのがオスだ。
194t_convert_20140531221723.jpg
↑ 暗がりからなかなか出てきてくれない。距離もあるのでトリミング。
236t_convert_20140531221742.jpg
↑ 尾の短いのがメスである。今日はオスメス合わせて延べ4羽ほど観察できた。
150_convert_20140531221703.jpg
↑ ヒヨドリたちも撮ってあげないと。
20140531hachioji_convert_20140531221801.jpg
↑ ひとが集まっている場所を避けて、奥のほうへ。この周辺でもサンコウチョウの鳴き声を聞いた。
20140531hachioji_2_convert_20140531221838.jpg
↑ できたてほやほや、奥多摩支部による観察会の記録が詰まった鳥類目録。ヤイロチョウやアカショウビン、ブッポウソウなどの観察記録もあった。
関連記事

スポンサーリンク

232t_convert_20140525212343.jpg

16時半の閉園間際、水生植物園でガビチョウがウグイスを真似て鳴いていた。鳴き声は独特で目立つが、ソウシチョウやワカケホンセイインコ同様、あまり評判よろしくない外来種だ。

30度近くまで気温の上がった正午すぎから多磨霊園(浅間山、五区公園中心)、武蔵野の森公園、野川(水車小屋~武蔵野市場)、そして水生植物園とまわり、特に異状もなければ大きな発見もなく……。いや、野川でたくさんのカルガモの雛たちを見かけたんだった。あと、姿は見えなかったけれど声がピーピーしていたので、武蔵野の森公園の池でもバンだかカルガモの雛が出たのかもしれない。

そのほか観察できたのは次のとおり。井の頭公園で昨日見逃したホトトギスやオオヨシキリ、あとカッコウあたりを早いとこ観察しておきたいところなのだが。

キジバト、コサギ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(浅間山で鳴き声)、スズメ、カワラヒワ、コジュケイ、ドバト

また、そろそろゲンジボタルが出る時期でもあるので、鳥見のあとは野川沿いにある大沢ほたるの里で三脚を立てて粘ってみたものの結局一匹も見つけることはできなかった。時間帯は18時半~19時45分。まだ数日早かったかな。ちなみにここのピークは例年だいたい6月中旬である。

035t_convert_20140525211930.jpg
↑ 多磨霊園の墓石のそばにコゲラがとまった。
053_convert_20140525212027.jpg
↑ 浅間山の野鳥ステージにてコジュケイ。
070_convert_20140525212109.jpg
↑ これも浅間山にてヒヨドリ。
120t_convert_20140525212239.jpg
↑ 15時半ごろ野川でカルガモの親子を見かけた。雛は10羽ほど。
146_convert_20140525212305.jpg
↑ 小さい。これで生後何日くらいだろうか。
170t_convert_20140525212324.jpg
↑ カラスやネコにやられず元気に育ってほしい。
111t_convert_20140525212216.jpg
↑ 野川沿いの桜にシジュウカラの群れが。しきりにウロをつついていた。
094_convert_20140525212146.jpg
↑ その近くには、はぐれカワラヒワの姿も。
242_convert_20140525212411.jpg
↑ 18時半ごろ大沢ほたるの里にて。あぜ道には恒例の案内提灯もまだ出ていなかった。
258_convert_20140525212434.jpg
↑ 例年ホタルが飛び交うワサビ田のところ。
関連記事

スポンサーリンク