fc2ブログ
スポンサーリンク


170t_convert_20141026215651.jpg

アオジもそろそろ来ている頃かと思い、神代植物園を出発点にして主に水生植物園→野川(御塔坂~野川公園~武蔵野公園)→武蔵野の森公園と心あたりのスポットをまわってみたのだが、今日のところはまだ発見できなかった。

その代わり、野川では今シーズン初見となるマガモとオナガガモ(上写真)を見ることができて感動。マガモは10羽ほど、オナガガモは4羽ほどだったろうか。飛行場の池にはすでにヒドリガモが50羽以上は来ているので、カモ類ではあとはコガモの到着を待つばかりとなった。

そんなこんなで本日見ることができた野鳥は次のとおり。秋も深まり、見られる鳥の種類も増えてきた。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、キジバト、コサギ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ

081t_convert_20141026214851.jpg
↑ 換羽を終えてマガモらしい姿になったマガモ。
053t_convert_20141026214628.jpg
↑ ついでに立ち寄ってみた国立天文台三鷹キャンパスではキビタキのメスを。
018t_convert_20141026215537.jpg
↑ 10時ごろ水生植物園にてコゲラってぃ。
067t_convert_20141026214822.jpg
↑ 野川にて美人さんのカワセミさま。
20141026nogawa_1_convert_20141026215328.jpg
↑ 神代植物園にて。例年このあたりでもアオジを見るのだけど、今日はご不在の様子。
20141026nogawa_3_convert_20141026215427.jpg
↑ 水生植物園ではほかエナガちゃんやシジュウカラ、メジロの群れを見た。
20141026nogwa_4_convert_20141026215454.jpg
↑ 野川公園では十月桜が見頃に。
20141026nogawa_2_convert_20141026215400.jpg
関連記事

スポンサーリンク

286t_convert_20141025225619.jpg

高いところに行けば、もっとたくさんの冬鳥が見られるのではないか。そう考えて、標高929m、奥多摩の御岳山(みたけさん)まで早起きして行ってきた。九合目付近にある駅までは、ふもとのJR青梅線・御嶽駅からバスとケーブルカーを乗り継いで30分足らず。さらに宿坊や土産物屋の多い集落を抜けるようにして30分も歩けば、頂上に鎮座する武蔵御嶽神社を拝すことができる。

この周辺の森や渓流、展望台で10時間近く粘ったのだが、結果からいうと、ここもまだ冬鳥の本格シーズンは始まっていないようだった。ビジターセンターの方に聞くと、ジョウビタキが来ているくらいで、今シーズンほかの冬鳥はまだほとんど観察されてないとのこと。えさとなる実も目立って多い印象はなく、冬鳥に関する収穫はジョウビタキの鳴き声を神社直下で聞いたことと、裏手にある「神苑の森」のブッシュでクロジをちらりと見かけたことくらいだ。

例年のペースから推測するとカヤクグリやルリビタキ、カシラダカ、ツグミあたりが出てくるのはこれから。ミヤマホオジロやベニマシコは12月に入ったくらいが目安となるだろうか。ビジターセンターの方によると、イスカは毎年11月5日前後が狙い目とのことだ(イスカだけにイツカ?)。

振り返ると、快晴で人出が多かったことも影響してか、今日は全体的に鳥影が少なかった印象がある。キクイタダキやイカルは一年中見られるとのことで、富士峰園地のあたりで少し粘ってみたものの遂に観察できなかった。ただ、シジュウカラやエナガちゃん、コガラあたりのにぎやかな混群を見られたことと、ところどころ鮮やかに色づき始めた紅葉を見られたことはよかったように思う。

上の一枚目、御来鳥の写真は、夕暮れの撤収間際に見かけたホオジロだ。この個体はカシラダカとよく似ているが、お腹の毛色がオレンジに近いのはホオジロの特徴である(カシラダカは白い)。なお、今日観察できた鳥をまとめると次のとおりでした。

キジバト、アオバト(鳴き声)、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、アオゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、ジョウビタキ(鳴き声)、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、クロジ、ガビチョウ(鳴き声)

009t_convert_20141025225411.jpg
↑ ケーブルカーの御岳山駅を出て最初に出迎えてくれたのは、ひさびさ登場のカワラヒワ。
20141025mitake_5_convert_20141025230319.jpg
↑ 紅葉はまだ1割という印象だが、ところどころで目を癒してくれた。
086_convert_20141025225552.jpg
↑ 鳥と組み合わせて撮りたいところだが。
20141025mitake_2_convert_20141025225703.jpg
↑ 参道沿い、イカルが出るという名物の神代ケヤキ。
20141025mitake_7_convert_20141025230427.jpg
↑ 10時ごろロックガーデンへと続く道にて。実は今日まで、ロックガーデンというのはカフェかレストランの名称と勘違いしていた。
20141025mitake_8_convert_20141025230610.jpg
↑ 当然そんなカフェなどはあるわけもなく……。
20141025mitake_6_convert_20141025230354.jpg
↑ ロックガーデンの上流にある「綾広の滝」。
20141025mitake_4_convert_20141025230025.jpg
↑ 夕方、ビジターセンターの裏手に位置する富士峰園地周辺にて。粘ったものの、ほぼ収穫ナシ。
045_convert_20141025225504.jpg
↑ 神苑の森でみごとなクモの巣を見た。ここまできれいだと、よけて通るしかない。
20141025mitake_1_convert_20141025225641.jpg
↑ 紀元前の創建と伝えられ、山岳信仰の聖地として発展してきた武蔵御嶽神社。
20141025mitake_3_convert_20141025225752.jpg
↑ 7時半ごろ、展望台から東の東京都心方面を望む。
関連記事

スポンサーリンク