2014.11.30
ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山

1か月ぶりに奥多摩・御岳山へ。7時30分発の始発ケーブルカーを使って約6分、九合目付近の御岳山駅に到着したときは朝の陽光が降り注いで絶好の野鳥日和だった。
先日ビジターセンターで教えてもらった情報をもとに、今日はポイントを5か所にしぼって歩く。
まずは朝イチ、滝本駅から参道に入った畑斜面で1時間ほど双眼鏡とカメラを構える。参拝客が増えてくる10時ごろまでに観察できたのはカシラダカやウソ、ジョウビタキ、ホオジロなどで、アカゲラやカケスも遠く鳴き声を聞く。鳥運がよければ、このあたりでベニマシコも見られるらしいのだが。
そのあと回ったのは、次の4か所。いずれも標高800m強といったところで、先週行った都民の森(檜原村)に比べると、いくらか低い場所に位置している。
・有形文化財・馬場家住宅脇から武蔵御嶽神社へと続く裏道沿いの雑木林
・武蔵御嶽神社から5分ほど登山道に入った長尾平の休憩所周辺
・参道そばにある神代ケヤキの周囲
・御岳ビジターセンターの裏手、富士峰園地の雑木林
裏道沿いと長尾平周辺は主にミヤマホオジロ、ルリビタキ狙いだったが、個体数もまだ少ないらしく撃沈。それどころか10時ごろからは山全体がすっぽりと濃霧に包まれ、ほとんどの鳥が姿を隠した印象を受けた(下動画ご参照)。霧のなかでは鳥たちも動きづらいのだろうか。
15時ごろ、神代ケヤキ周囲ではイカルはご不在だったものの、ヤマガラの群れに混じって一羽だけゴジュウカラの姿が(上写真)。木の表面にいる虫を無心についばんでいる様子だった。
また、こんもりとした裏山のような風情の富士峰園地では、念願のキクイタダキは観察できず、アオジやヤマガラを見かけたのみ。今日あちこちで最も多く見かけたのは、このヤマガラだったような気がする。
光の向きや地形をインプットして次回訪れるときの作戦を立てつつ、日没の16時半ごろ、再びケーブルカーを使って山を下りる。まとめておくと、本日観察できた野鳥リストは次のとおり。
明日からいよいよ12月、次は雪が降った頃にまた来てみたい。
キジバト、ドバト、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、モズ、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ゴジュウカラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ウソ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ガビチョウ(鳴き声)
[広告] VPS

↑ ケーブルカー駅の近く、参道沿いでウソが鳴いていた。8時ごろ。

↑ 胸が赤いのがウソのオス、灰褐色の個体がメスらしい。

↑ ホオジロが朝食にススキをほおばっていた。

↑ 1か月前は見かけなかったカシラダカの姿も。

↑ 7時半すぎ、標高約900mからの眺め。

↑ てっぺんに小さな神社が建てられた富士峰園地。

↑ 頂上の武蔵御嶽神社へと続く石段のあたり。

↑ 濃霧に包まれた神代ケヤキの巨木。ゴジュウカラとヤマガラがいた。

↑ これは御岳山に向かう前の早朝7時、御嶽駅前の橋から多摩川上流を望む。
- 関連記事
-
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2015/11/03)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩湖畔 (2015/10/25)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2015/09/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @三頭山 登山道 (2015/08/14)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2015/03/14)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2015/01/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山 (2014/11/30)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/11/15)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2014/10/25)
- カワセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/10/11)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2014/09/22)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/09/14)
- カルガモ御来鳥 @奥多摩 (2014/08/17)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/02/24)
スポンサーリンク
2014.11.29
カワウ御来鳥 @多摩川

重い雨雲を背負いつつ9時ごろ出発。案の定というか途中雨のため中断されつつも、野川を河口までくだって多摩川沿いをぐるりとまわって帰ってきた。調布市街に戻ったのは、日の落ちた17時半だ。
雨あがりの14時すぎから多摩川河川敷で吹きさらされながら2時間ほど粘ったのだが、ターゲットのベニマシコやキジ、猛禽には会えずじまい。その代わりムクドリの大群(下記動画。iPhone5撮)やダイサギ、カワウの群れなどをポツポツ観察できたからまあいいか。雨宿りした際に、中洲を散歩するタヒバリの姿もちらっと。距離を詰めようとすると、それより先にハクセキレイに追われて姿を消してしまった。
まとめると、本日は野川(御塔坂橋~喜多見大橋~二子橋~野川河口)→多摩川(野川河口~小田急線多摩川橋梁~京王相模線鉄道橋)とたどり、観察できたのは次の皆さんでした。天気も回復しそうだし、明日はもうちょっと上流に行ってみようかな。
マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、ドバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワセミさま、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、アオジ
[広告] VPS

↑ 武蔵野市場の下流、榎橋のところにコガモっちの群れ。

↑ モズがペリットを吐くその決定的(?)瞬間。

↑ 雨あがりの14時すぎ、二子橋のところでダイサギやコサギ、アオサギが群れていた。

↑ 雨宿りした新二子橋のたもとでタヒバリを一羽だけ見かけた。

↑ 河川敷の草むらで粘っていると、ツグミが姿を見せてくれた。

↑ 空気抵抗を減らすためV字を形成して飛ぶカワウ。

↑ 夕暮れどき、これもカワウの群れ。

↑ ヒヨドリのシルエット。

↑ 野川、武蔵野市場の下流にて。

↑ ひさびさに通りかかった喜多見のあたり。カワセミさまを二羽ほど見かける。

↑ 11時すぎ、多摩川にいると雨が落ち始めた。この後、本降りとなる。

↑ 雨あがって夕暮れどきに。
- 関連記事
-
- ウソ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/01/18)
- ハヤブサ御来鳥 @大栗川 (2015/01/12)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2015/01/04)
- コゲラ御来鳥 @野川公園 (2015/01/03)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2014/12/20)
- ホオジロ御来鳥 @多摩川 (2014/12/08)
- オオタカ御来鳥 @井の頭公園 (2014/12/06)
- カワウ御来鳥 @多摩川 (2014/11/29)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/11/23)
- ノスリ(?)御来鳥 @井の頭公園 (2014/11/16)
- コガモ御来鳥 @野川 (2014/11/02)
- オナガガモ御来鳥 @野川 (2014/10/26)
- ハシビロガモ御来鳥 @井の頭公園 (2014/10/19)
- キビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2014/10/13)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2014/10/12)
スポンサーリンク