2014.12.31
ビンズイ御来鳥 @嘉瀬川河川敷

午後からあいにくの空模様だったので、遡ってここ五日間で撮りためた写真をアップさせていただこう。
今シーズン初見のビンズイや、いまだ未特定のジシギ(下写真)は近くを流れる嘉瀬川の土手で。さらにずっと上流の雄淵雌淵公園に至るあたりでは、100羽を超えるオシドリの群れやルリビタキのメスを見かけた。さらに、ようやくコゲラっちやエナガちゃんの姿も。
有明海にも満潮前後の時間帯を狙って通っているのだが、ここのところ大潮じゃないので鳥たちもあちこち広範囲に散らばってる感じだ。海際にカラスも多く、カモメを追いかけたりしていた。夕暮れになると干潟が輝いてきれいだったので、おまけにムービーもどうぞ。
では、本年もありがとうございました。皆様もよいお年を!

↑ 嘉瀬川河川敷から突如飛び出した中型のシギ。タシギ?

↑ 雄淵雌淵公園の渓谷でルリビタキが様子を伺うように出てきてくれた。

↑ こんなにたくさんのオシドリを見たのも初めてだろう。これでも群れの一部を切り取っただけ。

↑ 川上峡のあたりでキセキレイやハクセキレイ、コガモ、カイツブリなど。

↑ 森林公園にてジョウビタキのメスがお食事中。

↑ さらに嘉瀬川の土手にてオスを。ジョウビタキは一日10羽以上は見かけた。

↑ 満潮近くになった有明海。

↑ カモメがカラスにしつこく追いかけられていた。

↑ くちばしが黒いのでズグロカモメと思われる。
[広告] VPS
- 関連記事
-
- カワガラス御来鳥 @佐賀の渓流 (2017/05/04)
- チュウシャクシギ御来鳥 @太良町 (2017/05/03)
- タシギ御来鳥 @有明海近くの田んぼ (2017/05/02)
- トビ御来鳥 @福岡 大濠公園 (2017/04/19)
- ダイゼン御来鳥 @有明海 干潟よか公園 (2016/08/10)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2016/04/02)
- ツクシガモ御来鳥 @有明海 大授搦 (2016/03/04)
- ミサゴ御来鳥 @佐賀 嘉瀬川上流 (2015/10/05)
- アマサギ御来鳥 @佐賀県神埼町 (2015/08/10)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @有明海 (2015/06/06)
- オオソリハシシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2015/03/29)
- Happy new year! (2015/01/02)
- ビンズイ御来鳥 @嘉瀬川河川敷 (2014/12/31)
- コイカル御来鳥 @佐賀県立森林公園 (2014/12/30)
- カササギ御来鳥 @佐賀 (2014/05/23)
スポンサーリンク
2014.12.30
コイカル御来鳥 @佐賀県立森林公園

帰省しても地道な鳥見パトロールの日々は変わらず、実家近くの公園で見かけたコイカルである。その近くにいたアトリとともに、今シーズンまだ見ていない種なのでラッキーだった。
ローカルな地名ばかりで恐縮だが、そのほかここ四日間で訪れたのは有明海をはじめ、嘉瀬川流域(河口~北山ダム・古湯温泉周辺)、雄淵雌淵公園(おぶちめぶちこうえん=公園というより渓谷だが)、地名すら知らないあちこちの田んぼ道や小さな公園など。名称不明の鳥(特に海で見かけた鳥やジシギの類)はこれから調べるため後回しにするとして、現在のところ観察できた野鳥は次のとおり。深大寺周辺で見かけない鳥も多いのだが、逆にシジュウカラなどが少なく、コゲラっちやアオゲラもまだ見ていない。
アトリ、イカル、コイカル、ホオジロ、アオジ、ヒバリ、メジロ、カワラヒワ、モズ、スズメ、ツグミ、シロハラ、ウグイス(鳴き声)、シジュウカラ、ツクシガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オシドリ、カワガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ジョウビタキ、クロツラヘラサギ、アオサギ、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、カワウ、バン、オオバン、カワセミさま、ヤマセミさま、ダイシャクシギ、ソリハシシギ、アカアシシギ、イソシギ、ズグロカモメ、ミサゴ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カササギ(カチガラス)、ミヤマガラス、キジバト、ドバト、ガビチョウ
さらに備忘録としてメモしておくと、嘉瀬川上流の雑木林にて今朝はイカルの群れを。森林公園近くの流れでは、マガモ、ヒドリガモ、カルガモがおびただしい群れを成していた(たぶん数千羽)。有明海へと注ぐ河口付近の干潟では、大量のシギチドリやツクシガモのほか数羽のオナガガモ、名称不明の鳥など。それぞれ調べて特定するのに時間がかかりそうだ。干潟に突き出た杭のうえには、たまにミサゴの姿がある。
カワセミさまに関しては、嘉瀬川上流~下流にかけての渓谷や河川敷、また、田んぼ沿いや干潟近くのクリークなどあちこちで述べ15羽ほど。川魚だけでなく、おそらく海魚も食べていると思われる。

↑ 遅ればせながら今シーズン初観察のアトリの群れ。同じく森林公園にて。

↑ 佐賀の県鳥にも指定されているカササギ。近くの田んぼにて。

↑ よく見たらくちばしの白いミヤマガラスだった。佐賀空港近くの田んぼにて。

↑ 有明海の干潟に数百羽単位で群れていたツクシガモ。干潟よか公園の近くで16時ごろ。

↑ 干潟と漁船を背景にズグロカモメをパチリ。

↑ クロツラヘラサギを初めて見た。ほとんど頭を背中の羽に入れて寝ていたが、夕方一度だけ目を覚まして動いた。

↑ 6時50分ごろヤマセミさま御来鳥。ブラインド(迷彩テント)使用、EOS7DmarkⅡ+EF400mmf5.6でノートリミング。
- 関連記事
-
- カワガラス御来鳥 @佐賀の渓流 (2017/05/04)
- チュウシャクシギ御来鳥 @太良町 (2017/05/03)
- タシギ御来鳥 @有明海近くの田んぼ (2017/05/02)
- トビ御来鳥 @福岡 大濠公園 (2017/04/19)
- ダイゼン御来鳥 @有明海 干潟よか公園 (2016/08/10)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2016/04/02)
- ツクシガモ御来鳥 @有明海 大授搦 (2016/03/04)
- ミサゴ御来鳥 @佐賀 嘉瀬川上流 (2015/10/05)
- アマサギ御来鳥 @佐賀県神埼町 (2015/08/10)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @有明海 (2015/06/06)
- オオソリハシシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2015/03/29)
- Happy new year! (2015/01/02)
- ビンズイ御来鳥 @嘉瀬川河川敷 (2014/12/31)
- コイカル御来鳥 @佐賀県立森林公園 (2014/12/30)
- カササギ御来鳥 @佐賀 (2014/05/23)
スポンサーリンク