2015.03.31
ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖

好天に恵まれ、ひさびさに奥多摩湖まで足を伸ばしてみた。
3月末ともなればここ周辺も流石に暖かく、日中は全身汗ばむほどの暑さである。このあたりの冬鳥たちはすでに旅立ってしまったのだろうか、ツグミやシロハラ、マガモ、ジョウビタキ、カヤクグリなどを意識して探してみたのだが、寂しいことに一羽も見ることができなかった。
全体的な鳥影もそう多くなく、15時を過ぎるとほとんど空っぽ状態に。仕様がないので鳥の代わりに猿の群れに付いていったりしたのだが、それさえも見失って撤収しようとした矢先、すぐ目の前にゴジュウカラが飛んできてくれた。まさにゴジュウカラ様様で、最後にひとつおみやげを持たされて心穏やかに下山できた感じだ。
今日たどった主なルートは、奥多摩周遊道路から湖岸の散策路に入り、山のふるさと村までの往復。観察できた野鳥リストは次のとおりだった。奥多摩駅前ではツバメたちがせっせと巣作りに励んでいた。がんばれツバメちゃん。
キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、カケス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ゴジュウカラ(今年初見)、ミソサザイ(今年初見)、ムクドリ、カワガラス、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、ガビチョウ 以上26種(2015TOTAL112種)

↑ 本日のお猿さん。十数頭はいたように思う。

↑ たまに目が合ったりとか。

↑ 群れのなかには子猿の姿も。

↑ なんとか証拠写真を残すことができたゴジュウカラ。夕方17時ごろ。

↑ 今日もカケスは全身を見せてくれなかった。

↑ 山のふるさと村へと続く、湖畔の散策路。

↑ ビジターセンター裏手にある湖畔の広場にも、今日はほとんど鳥がいなかった。湖はずいぶん水量が減った印象を受けた。

- 関連記事
-
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/01/23)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2016/01/01)
- ダイサギ御来鳥 @奥多摩 (2015/11/07)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2015/11/03)
- ジョウビタキ御来鳥 @奥多摩湖畔 (2015/10/25)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2015/09/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @三頭山 登山道 (2015/08/14)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2015/03/14)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2015/01/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山 (2014/11/30)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/11/15)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2014/10/25)
- カワセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/10/11)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2014/09/22)
スポンサーリンク
2015.03.29
オオソリハシシギ御来鳥 @有明海 大授搦

九州に帰省して天気もよかったので、28日(土)午後はついでに有明海に寄ってきた。有明海といっても四県にまたがって広大なのだが、昨日行ったのは実家から割合近い大授搦(だいじゅがらみ)の干潟である。
満潮が14時半ごろで野鳥観察にはグッドタイミングだったものの、くやしいことに小潮だったらしく潮位が上がってこない。はるか彼方の干潟に小粒のように見えたツクシガモやシギ・チドリの大群がこちらのほうに近づいてくることはなかった。近ければもっと多種を確認できたろうに、うーん残念。
そんな状況でもオオソリハシシギやズグロカモメを意地で確認して(いずれも今年初見)くやしさを紛らわせると、夕方のゴールデンタイムを狙って嘉瀬川流域へと移動。いつもの川岸に着くと、5分もたたぬうちにヤマセミさまが下流から飛んできてくれた。季節的にペアで見られるかもと期待していたのだが、昨夕はメスの一羽だけ。大きなレンズと三脚も携帯してなかったので不完全燃焼感はあるが、三か月ぶりにご無事を確認できただけでもよかったよかった。
大授搦周辺と嘉瀬川を中心として今回確認できた野鳥は次のとおり。上記以外では、干潟の上を飛んでいたゴイサギ11羽の群れや、佐賀空港近くの桜並木の芽を食べていたイカルが記憶に残る。ウグイスやヒバリもあちこちで盛んに鳴いていた。
ツクシガモ、コガモ、キジバト、ドバト、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオソリハシシギ(今年初見)、イソシギ、ズグロカモメ(今年初見)、カワセミさま(鳴き声)、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ウグイス(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、イカル 以上21種(2015TOTAL110種)

↑ 干潟の上を飛ぶズグロカモメ。くちばしは黒い。

↑ この個体は夏羽に移行中なのかな。

↑ ゴイサギが集団で飛ぶのを見るのは初めて。ホシゴイ(幼鳥)も二羽ほどまじっていた。

↑ 14時半ごろ大授搦にて。

↑ 右のほうに枯れ草のように見えるのは天然記念物のシチメンソウ。11月ごろには鮮やかな赤紫となる。

↑ 佐賀空港に着陸直前のANA便。遠く離れた水際には鳥の群れが固まっている。

↑ その空港から飛んだあたりの風景。

↑ さらに高度を上げるとこんな感じに。

↑ おひさしぶりのヤマセミさま。

- 関連記事
-
- カワガラス御来鳥 @佐賀の渓流 (2017/05/04)
- チュウシャクシギ御来鳥 @太良町 (2017/05/03)
- タシギ御来鳥 @有明海近くの田んぼ (2017/05/02)
- トビ御来鳥 @福岡 大濠公園 (2017/04/19)
- ダイゼン御来鳥 @有明海 干潟よか公園 (2016/08/10)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2016/04/02)
- ツクシガモ御来鳥 @有明海 大授搦 (2016/03/04)
- ミサゴ御来鳥 @佐賀 嘉瀬川上流 (2015/10/05)
- アマサギ御来鳥 @佐賀県神埼町 (2015/08/10)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @有明海 (2015/06/06)
- オオソリハシシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2015/03/29)
- Happy new year! (2015/01/02)
- ビンズイ御来鳥 @嘉瀬川河川敷 (2014/12/31)
- コイカル御来鳥 @佐賀県立森林公園 (2014/12/30)
- カササギ御来鳥 @佐賀 (2014/05/23)
スポンサーリンク