2015.05.23
オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園

14時ごろパトロールに出るまでIllustratorとSwiftのお勉強。編集の仕事をしていて、このあたりはひととおり使えたほうが便利だろなという気がしているからだ。アプリやグッズなどいろいろ作りたいものは多い。
んで、鳥見コースは神代水生植物園→野川(御塔坂橋~水車小屋~野川公園~自然観察園~武蔵野公園)→多磨霊園(五区公園~浅間山)→武蔵野の森公園。暖かくなったこの時期にありがちなことで、鳥影は全体的に少なめ。浅間山や野川沿いでさえほとんど鳥を見かけなかった。
そうしたなか密度濃く面白かったのは、調布飛行場の北にある武蔵野の森公園。カイツブリ親子やバンを観察してたら、目の前の葦原からオオヨシキリがちょろっと顔を出して「ギョギョシ ギョギョシ」とさえずった。30分ほど粘って延べ三羽を見ることができたし、しばらく滞在してくれることを期待したい。姿は見られなかったが、セッカやヒバリの鳴き声も。17時すぎにはワカケホンセイインコの群れが、サイレンのような鳴き声を響かせながら真上を通過していった。
ワカケホンセイインコの飛来を合図のようにして撤収。本日見かけた野鳥は次のとおりでした。
カルガモ、キジバト、コサギ、バン、カワセミさま、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、オオヨシキリ(今年初見)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、コジュケイ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ 以上20種(2015TOTAL126種)

↑ バンたちが縄張り争いをしていた。武蔵野の森公園にて。

↑ 奥にオオヨシキリ、手前はバン。

↑ カイツブリの幼鳥もすくすくと育っていた。

↑ バンの接近にビビる(?)カイツブリ幼鳥。

↑ 17時すぎ、しばらくぶりのワカケホンセイインコ。

↑ 夕方、武蔵野の森公園にて。

↑ 神代水生植物園ではしょうぶが見ごろに。

- 関連記事
-
- カイツブリ幼鳥 御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/22)
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/02)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/07/25)
- マガモ御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2015/07/12)
- カワセミさま幼鳥 御来鳥 @野川公園 (2015/06/27)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/06/13)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/06/07)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/23)
- オシドリ御来鳥 @井の頭自然文化園 (2015/05/17)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2015/05/10)
- オナガ御来鳥 @三鷹 (2015/05/06)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/03)
- マガモ御来鳥 @深大寺参道 (2015/04/29)
- アカハラ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/26)
- ウグイス御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/18)
スポンサーリンク
2015.05.17
オシドリ御来鳥 @井の頭自然文化園

用事ついでに吉祥寺を通ると、開園記念日とのことで自然文化園が無料開放されていたので、ありがたく入園させてもらうことに。
動物園(本園)と水生物園(分園)に分かれていて計200種強の生き物が展示されているらしいが、やはり気になるのは鳥関係。たとえばヤマセミさまも展示されていると聞くものの、数年前に来たときはそうとは知らずに見逃してしまっていたのだ。
噂のヤマセミさまは屋内正面にある大型水槽にいて、ただしガラスに顔を相当密着させて見上げないと分からない位置にじっと鎮座しておられた(下写真ご参照)。
そのほか、たくさんのリスが走りまわる大型ケージのなかにコジュケイやウズラ、ヤマガラが一緒に飼われていたり、ジョウビタキやツグミ、ウソといった冬鳥たちがいたり、なかなか目にする機会のないカラスバトやカリガネ、ノジコ、フクロウ、オオコノハズク、トモエガモ、キジなどの展示も充実していて退屈しなかった。
ひさびさに入園してみて、野鳥だけではなく、たまにはこういう動物園を見学してみるのもいいかもと感じた次第である。距離が近いと新たな気付きがあったり、いろいろと考えるテーマも出てくるものだ。
ちなみに井の頭自然文化園を見学する前後、その周辺で本日見かけた野鳥は次のとおりだった。ドバトのなかに一羽だけ妙な個体が混じっていたのが記憶に残る(下写真ご参照)。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、ドバト、バン、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、スズメ 以上17種(2015TOTAL125種)

↑ ツシマジドリ(対馬地鶏)の放飼場。ひげのような特徴的な毛が生えている。

↑ チョウゲンボウの食事風景。横のケージにはツミもいた。

↑ たくさんのリスが走り回る「リスの小経」にはウズラの姿も。

↑ カリガネやハクチョウも見ることができた。

↑ これはキタヤマドリの展示。

↑ 水生館にあるカイツブリの泳ぐ水槽。

↑ カイツブリのこういうシーンを間近で見られるのも動物園ならでは。

↑ その水槽に寄って上を見上げるとヤマセミさまがいた。蛍光灯のちょうど上あたり。

↑ 望遠レンズでなんとか撮ってみた。

↑ 自然文化園の外で一羽だけ妙な鳥が飛んだので咄嗟に撮ってみた。ドバトのアルビノ個体?

- 関連記事
-
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/02)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/07/25)
- マガモ御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2015/07/12)
- カワセミさま幼鳥 御来鳥 @野川公園 (2015/06/27)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/06/13)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/06/07)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/23)
- オシドリ御来鳥 @井の頭自然文化園 (2015/05/17)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2015/05/10)
- オナガ御来鳥 @三鷹 (2015/05/06)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/03)
- マガモ御来鳥 @深大寺参道 (2015/04/29)
- アカハラ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/26)
- ウグイス御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2015/04/18)
- センダイムシクイ御来鳥 @八王子城跡 (2015/04/12)
スポンサーリンク