2015.07.27
コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園

26日(日)昨晩は、葛西臨海公園(東京都江戸川区)で貯めた画像データをノートPCに移していて寝落ちしてしまった。朝8時の時点で30度を超えたという猛暑のなか、両足の指に豆をこさえるほど歩きまわって少なからず体力をロスしたようだ。平和な休日のレクリエーションというよりは、ばかばかしいことに炎天下に三脚とミネラルウォーターまでかついでほとんど修行に近かった気がする。
東京湾に面したこの公園で狙ったのは、主にホウロクシギやキアシシギなどのシギチドリ系や海鳥、そばにある鳥類園あたりに例年出没しているというコムクドリ。結局クロハラアジサシやシロチドリ、キョウジョシギ、アカアシシギなどは見つけられなかったが、ひたすら愚直に歩きまわった甲斐あってか今年初見の4種をまとめて見ることができた。
海水浴客であふれかえった「西なぎさ」(陸地と橋でつながった小島)の端っこから、「東なぎさ」(野鳥などの保護区域となっている上陸不可の小島)のほうに双眼鏡や望遠レンズを向けて観察できたのがホウロクシギ。かなり距離があったため長いくちばしを持つその姿は豆つぶのようにしか望めなかったが、今シーズンは谷津干潟のほうで観察しそこなっていたのでようやく留飲が下がった。
同じく今年初見のキアシシギとアオアシシギは、鳥類園そばの汽水池北側でまとまった数を。観察窓や観察小屋がところどころに設置されているので、のびのびとした鳥たちの様子を割合近くで見られていい。ムクドリの群れに混じった十数羽ほど(?)のコムクドリは、ウォッチングセンターの北側、池のほとりのネムノキにきて水浴びしているのを観察小屋から眺めることができた。
喉の渇きと飢えで17時ごろに撤収するまで、この日の鳥果をまとめておくと次のとおりだった。夏羽だったりそうでなかったり、成鳥だったり幼鳥だったりで紛らわしく、このほかまだ識別できていない鳥も何種か。オナガとウグイスは移動中に深大寺のほうで確認できた。
カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、ドバト、カワウ、ゴイサギ(ホシゴイ一羽含む)、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ツバメ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ(今年初見)、アオアシシギ(今年初見)、キアシシギ(今年初見)、ソリハシシギ、イソシギ、ウミネコ、コアジサシ、ミサゴ、トビ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、コムクドリ(今年初見)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 以上32種(2015TOTAL147種)
[広告] VPS

↑ 海に出たところで早速見かけたコアジサシ。

↑ 幼鳥に小魚を運んでいた。

↑ ウミネコもたくさんいた。

↑ 「東なぎさ」のほうにいた大量のカワウ。

↑ ミサゴが何か大きな魚を捕まえていた。

↑ 丸ブイのあたりをホウロクシギ1羽が歩いていた。

↑ 夏羽なのかそうでないのか、図鑑をみてもこの鳥の正体がよく分からない。

↑ 何かの鳥の幼鳥だろうが、これも識別できない。どこかで見た気はするのだが……。

↑ 16時ごろ、鳥類園の汽水池にてアオアシシギやキアシシギ。

↑ コチドリもたくさんいて縄張り争い(?)をしていた。

↑ 逆光のなかでキアシシギの群れ。

↑ 海に出たあたりで10時半ごろ。

↑ 観察舎の窓から汽水池を眺める。左の建物は鳥類園ウォッチングセンター。

↑ 16時すぎに汽水池北側にて。
- 関連記事
-
- ルリビタキ御来鳥 @都立 桜ヶ丘公園 (2015/12/30)
- トモエガモ御来鳥 @新宿御苑 (2015/12/26)
- オオタカ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/11/29)
- ハクガン御来鳥 @荒川河川敷 (2015/11/15)
- メジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/09/24)
- コガモ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2015/09/13)
- コゲラ御来鳥 @八王子城跡 (2015/08/01)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 (2015/07/27)
- ジュウイチ御来鳥 @多摩森林科学園 (2015/07/11)
- アカガシラサギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2015/07/04)
- ササゴイ御来鳥 @浮間公園 (2015/06/28)
- カルガモ御来鳥 @皇居内堀 (2015/04/11)
- オオジュリン御来鳥 @東京港野鳥公園 (2015/01/24)
- コブハクチョウ御来鳥 @皇居内堀 (2015/01/11)
- シロハラ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2015/01/10)
スポンサーリンク
2015.07.25
ヒメアマツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園

梅雨明けの酷暑で、今朝は8時半から2時間だけ野川(御塔坂橋~水車小屋)と武蔵野の森公園をパトロール。
公園のほうでセッカを見ようと思っていたのだが、またしても声はすれども姿は見えず……。やはり多摩川まで見にいかないとだめか。葦原のオオヨシキリや、隣接する調布飛行場敷地のヒバリも鳴かなくなり、今日はその姿を確認していない。
池で涼しそうにしていたのはカルガモ親子やバン、カイツブリといったいつものレギュラー陣で、二種類のツバメもかなりの数ひらひらと水上を舞っていた。撮影に来られていた野鳥写真家のK御大に教えていただくと、たまにツバメが水面を擦るように飛翔するのは、着水のわずか一瞬のうちに水を飲んだり水浴びをしているのだとのこと。そういえばツバメが水際でゴクゴク水を飲んでいる風景は見たことない気がする(巣作りのための泥運びはよく見るが)。直線的に飛ぶヒメアマツバメに対し、ツバメが描く軌道は不規則で読みにくいといった話など、改めてその習性について伺えてよかった。
このところ池のほとりでよく見かけるムクドリの大群もご健在で、本日見かけた野鳥を整理しておくと次のとおり。野川のほうではカワセミさまのお食事の様子を参拝できた。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、バン、カワセミさま、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒメアマツバメ、ヒヨドリ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ 以上13種(2015TOTAL143種)

↑ これはツバメちゃん。動きが早くて不規則なので、なんとか枠に捉えるのが精一杯。

↑ これは水浴び?

↑ 今朝のカルガモ親子はチビ六羽。

↑ 水を飲んでるムクドリとシオカラトンボがニアミス。

↑ 大物を枝にぶつけて柔らかくする。

↑ 食後に水浴びしてジャンプ台に戻る。

↑ 野川にてスッポン2匹とミシシッピーアカミミガメ。

↑ 10時ごろ武蔵野の森公園にて。

↑ 調布飛行場を見渡す丘。

↑ 人見街道から野川下流を望む。
- 関連記事
-
- ヨタカ御来鳥 @多磨霊園 (2015/09/22)
- カルガモ御来鳥 @野川 (2015/09/09)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2015/09/06)
- ハシボソガラス白化個体 御来鳥 @多磨霊園 (2015/08/30)
- ダイサギ御来鳥 @野川 (2015/08/23)
- カイツブリ幼鳥 御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/22)
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/02)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/07/25)
- マガモ御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2015/07/12)
- カワセミさま幼鳥 御来鳥 @野川公園 (2015/06/27)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/06/13)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/06/07)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/05/23)
- オシドリ御来鳥 @井の頭自然文化園 (2015/05/17)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2015/05/10)
スポンサーリンク