2015.08.30
追記 だるチャンのお店と夕涼みの会のこと

鳥見を終え、17時すぎには深大寺参道へ。昨日から毎年恒例の「夕涼みの会」をやっていて、18時まで屋台が出ているというのでぶらりと寄ってみたのだ。
「夕涼み」というには涼しすぎるあいにくの空模様だったが、スーパーボールすくいとか射的などの催し物もあって、しばし童心にかえったひとときだった。いいよねえ、こういうの。
そして、参道の手前に今月オープンしただるチャンプロデュースの常設店舗ではお茶をご馳走になり、ひさびさにカワセミだるまの絵付の様子を見せていただく。(製造販売:だるチャンプロデュース、(C)かわせみだるま)
オリジナルのだるチャングッズとだるまにとことんこだわったショップで、これからのブレイクに期待したいところ。ひそかにSquare導入(!)してクレジット決済可能だし、Free Wi-Fiスポットであるのも地味にうれしい。特にSquare決済に関しては、小規模な雑貨店や屋台、飲食店でも導入したほうがいいと個人的には考えていて(お客にとっても、お店側にとっても)、だるチャンの動きが深大寺にじわじわ波及してほしいものだ。
そのあとは、並びにあるそば屋「湧水」に寄ってもりそば&ビールで〆。野鳥は少なかったけれど、なんだかんだでこの日曜も結構充実してたかも。
だるチャンのお店やカワセミだるま商品に関するお問合せは、だるチャンプロデュースの下記連絡先まで。
店舗TEL:042-444-7880(営業時間は基本的に毎日正午~18時、月曜定休とのこと)
E-mail:kiyama@daruchan.com(貴山圭子代表)
そして、さらに告知。一家で京都に移り住んだ友人による移住日記ブログです。おこしやす。
京都移住日記
http://blog.livedoor.jp/immigratetokyoto

↑ 参道へと続く道にオープンしただるチャンの店。これまでの露店ではなくて、雨のときも営業できるようになったのも強みだろう。

↑ 目下、カワセミだるま制作中。

↑ 深大寺のクレオパトラこと貴山代表による絵付けの様子。

↑ とにかく入口からだるまだらけ。

↑ 全国津々浦々のだるまが展示され、ビンテージものの販売もあるそうだ。

↑ これがSquare対応の目印。ごちゃごちゃした紙きれじゃなくて、メールでレシートをもらえるのもCool。ただしJCBはまだ対応してないようだったのでご注意を。

↑ 湧水さんは夕方の比較的遅い時間帯まで営業してるのでありがたい。

↑ 少し雨が降っていたものの、夕涼みの会もまあまあの人出だった。

- 関連記事
-
- 2019野鳥まとめ(暫定版) (2019/12/31)
- おすすめマンガ 2019夏 (2019/07/14)
- 2018野鳥まとめ (2018/12/31)
- 2017野鳥まとめ (2017/12/31)
- 2016野鳥まとめ (2016/12/30)
- 2015野鳥まとめ (2015/12/31)
- 追記 だるチャンのお店と夕涼みの会のこと (2015/08/30)
- 深大寺 夏祭りのご案内 (2015/07/16)
- カワセミだるま御来鳥 @深大寺参道 (2015/05/02)
- カワセミだるま御来鳥 @深大寺 (2015/01/10)
- かわせみだるま Coming Soon! (2014/05/02)
- カワセミだるま御礼! (2014/01/02)
- Happy New Year 2014! (2014/01/01)
- 行ってきました だるま展 (2013/08/24)
- だるま展2013のお知らせ (2013/08/14)
スポンサーリンク
2015.08.30
ハシボソガラス白化個体 御来鳥 @多磨霊園

天気に恵まれない週末で、粛々とたまった予定をこなしつつ今日午後だけ近所をパトロールしてきた。
霧のような雨にしっとりとしながら野川沿い(御塔坂橋~野川公園~自然観察園~武蔵野公園)から多磨霊園(小金井門~浅間山~正門)、そして武蔵野の森公園とまわってどこもかしこも鳥影が薄いのは予想どおりだったが、そのなかで唯一収穫といえそうなのが多磨霊園26区の墓地で見かけたハシボソガラス。
おそれおおくも墓石の水鉢でうがい(?)をしていて、そのバチが当たったのか、それとも羽の白いのが目立ってしまったのか、すぐにほかのカラスに追いたてられ逃げていってしまった。自然界であの姿は狙われるだろうし、ちょっとかわいそうだ。
調布飛行場の北側にある武蔵野の森公園の池にはカルガモの群れとカイツブリ親子の姿があるだけで、オオヨシキリやツバメ、バンは見当たらなかった。雨で漁もお休みなのか、カワセミさまも野川で一羽とすれ違ったのみ。こういうあまり天気のよくない日はクイナが出そうで意識して探してみたのだが、そこらじゅうに夏草が茂ってるし結局見つけられなかった。
んで、今日確認できた野鳥をまとめると次のとおり。鳥ちゃんたちはいつになったら戻ってきてくれるんだろうねえ……。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上14種(2015TOTAL153種)

↑ ふつうのカラスに比べると細身で随分小柄だった。食を得るのにも苦労してるのかもしれない。

↑ 野川ではアオサギやダイサギを見た。

↑ 武蔵野の森公園にいたムクドリの群れ。

↑ 樫橋から自然観察園方面を望む。

↑ 静寂の自然観察園では、キジバトをわずか一羽見かけたのみ。
- 関連記事
-
- マガモ御来鳥 @野川 (2015/10/17)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/10/03)
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/09/27)
- キビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2015/09/26)
- ヨタカ御来鳥 @多磨霊園 (2015/09/22)
- カルガモ御来鳥 @野川 (2015/09/09)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2015/09/06)
- ハシボソガラス白化個体 御来鳥 @多磨霊園 (2015/08/30)
- ダイサギ御来鳥 @野川 (2015/08/23)
- カイツブリ幼鳥 御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/22)
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/08/02)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2015/07/25)
- マガモ御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2015/07/12)
- カワセミさま幼鳥 御来鳥 @野川公園 (2015/06/27)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2015/06/13)
スポンサーリンク