fc2ブログ
スポンサーリンク


141t_convert_20151129205144.jpg

気づけば11月もあと一日。今年も残すところ1か月ですよ……。
わたくしもラストスパートをかけて仕事も生活も鳥見もがんばってまいります!

で、どんより曇って気温も下がってきた15時すぎ、多摩森林科学園(八王子市)を門のほうに引き返していて遠目にオオタカを見つけた。ここでオオタカを見るのは初めて。

それを包囲するようにしてカラス約30羽が騒いでいたけれど、若鳥と思われるその個体はまったく意に介さず。さすがの貫録で、20分ほど樹上で羽を休めたあと、北の空へゆうゆうと去っていった。方角からすると、八王子城跡とかあっち方面に向かったのかな?

しかし記憶に残るシーンといえばそれくらいで、先日23日午前中に同園で見かけたカシラダカとミヤマホオジロの混群(20~30羽くらい)やルリビタキもその姿を確認することはできなかった。みんな、どこに行っちゃったんだろうねえ。

そのほかの冬鳥についてもジョウビタキの声をかすかに耳にしたくらいで、あとは通年お馴染みのエナガちゃんの群れとかガビチョウとか。

ただ、ここでは聞きなれない鳴き声をいくつか耳にすることがあって、本日午後もまさにそうだった。ヤマドリあるいは珍鳥ではないかとどんどん声を追ってはみるものの、いつものごとくその正体は分からずじまい。一体なにが鳴いてるんだろうなあ……。

そんな恒例のモヤモヤ感を抱きつつ、23日午前中と今日午後に確認できた野鳥を挙げておくと次のとおり。

23日午前中
ノスリ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、ガビチョウ(鳴き声) 以上17種(2015TOTAL169種)

29日午後
キジバト、トビ、オオタカ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ガビチョウ 以上18種(2015TOTAL169種)

049t_convert_20151129205046.jpg
↑ カラスたちが騒ぐのでよく見たら右のほうの枝にオオタカが。
153t_convert_20151129205206.jpg
↑ ボケボケだけど20分後、15時半にテイクオフしたシーン。
FullSizeRender3_convert_20151129205305.jpg
↑ オオタカがいたのは中央最奥の樹上。双眼鏡や400mmレンズで観察したけれど、さすがに遠すぎ……。
016t_convert_20151129205027.jpg
↑ 23日にカラスに追われていたノスリっち。
064t_convert_20151129205104.jpg
↑ これも先日見かけたミヤマホオジロのメス。
119t_convert_20151129205126.jpg
↑ オス。地面で草の実などを夢中でついばんでいた。
009t_convert_20151129205641.jpg
↑ 今日は鳴き声しか聞けなかったジョウビタキ子ちゃん。
157t_convert_20151129210807.jpg
↑ カチカチカチという鳴き声を追って見つけたルリビタキ。オスは今シーズン初見だった。
FullSizeRender2_convert_20151129205245.jpg
↑ 園内はけっこう広くて適度なアップダウンがあり、歩き甲斐がある。
FullSizeRender1_convert_20151129205226.jpg
関連記事

スポンサーリンク

223t_convert_20151122221437.jpg

ベニマシコやルリビタキといった冬鳥を期待して、早朝7時半すぎに宮ヶ瀬湖到着(神奈川県)。ここは連休とかでも比較的ひとが少なく、のんびり鳥見できていいのだ。

ビジターセンター前の湖畔園地から早戸川林道に入り、1キロほど歩いた地点でかすかにヤマセミさまの声を聞く。湖岸のやぶに身を隠して10分ほど待っていると、こちら岸から飛び出して湖面すれすれを対岸に渡っていった。

以後、すべて遠目ではあったけれど、午前午後と林道のあちこちでヤマセミさまの姿を認める。胸がオレンジ色だったので、おそらくオスの同じ個体だ。

そのあと10時半、林道の奥、金沢橋の手前でルリビタキのメス1羽と(上写真)、続いて斜面奥のほうからベニマシコの声。数はまだそんなに多くはなさそうだが、冬鳥たちも順調に到着してるみたい。

さらに15時すぎ、橋を渡ってしばらく歩いたところでも再度ベニマシコの鳴き声と2羽がパッと飛び出していくのを見送る。

そのほか、ミサゴもおそらく同じ個体があちこちに出没していた。カワラヒワ200羽くらいの群れや、夕方になるとトビ柱(そういう言葉はあるのかね)も2か所で。いつ来てもここはトビが多い。

ベニマシコの証拠写真くらい意地でも撮りたかったが、その願い叶わぬまま薄暮の時刻に。

17時ごろ暗い林道を出て、ビジターセンター横の茶屋(?)できのこ汁を食べて撤収。夕方になると一段とまた寒くなるので油断できない。

んで、湖周辺で見かけた野鳥をまとめておくと次のとおり。この時期には珍しく、ウグイスもちらっと竹やぶから出てきてくれた。

オシドリ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カワウ、トビ、アオサギ、ミサゴ、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ、アオゲラ、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、ガビチョウ 以上29種(2015TOTAL169種)

185t_convert_20151122221341.jpg
↑ ジョウビタキはいつもいい場所に出てきてくれてありがたい。珍しく正面顔。
024t_convert_20151122221007.jpg
↑ 7時半ごろ林道入口のあたりでアオゲラ。
262t_convert_20151122221504.jpg
↑ 遠目にヤマセミさま。400mmで撮ってトリミングしてます。
067t_convert_20151122221322.jpg
↑ さらに遠目に望む。鉄線(?)の豆粒のような白い点がヤマセミさま。
171t_convert_20151122221259.jpg
↑ これはお食事中のミサゴ。
239t_convert_20151122221417.jpg
↑ カワラヒワの大群が真上を通過していった。
FullSizeRender4_convert_20151122221706.jpg
↑ 16時半ごろ、トビ柱を見かける。望遠だと画角が合わないのでiPhone撮。
009t_convert_20151122233822.jpg
↑ 早朝7時半ごろ、湖にかかる虹の大橋から遠目にオシドリやホシハジロを観察。
FullSizeRender3_convert_20151122221643.jpg
↑ 終日どんよりとした空模様だった。
FullSizeRender2_convert_20151122221617.jpg
↑ 林道には落ち葉が積もっていた。
FullSizeRender1_convert_20151122221531.jpg
↑ 早戸川林道の突きあたり、金沢橋周辺では枯れ木が目立つ。
関連記事

スポンサーリンク