2016.02.21
ゴジュウカラ御来鳥 @深沢林道

昨日からの雨があがり、本日のパトロールは、やまと天目山温泉~竜門峡~嵯峨塩鉱泉~深沢林道と往復20キロ強コース。なだらかな斜面になっている県道218号線に沿って距離はけっこうあったけれど、今シーズンは雪が少ないし道路も凍結してないので体力的にはまだまだ余力がある。
しかし、暖かく快適に歩けたのはいいにしても、どこもかしこも肝心の鳥たちが少なくて寂しいかぎりだった。
そんななか、嵯峨塩鉱泉の手前、嵯峨塩橋のあたりで車道脇に出てきたベニマシコ3羽をほんの数秒視認。深沢林道に入ってさらに登っていくうちにイカル10羽ほどの群れを一度、そしてコガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラなどをパラパラと。このあたりの大部分を占める広葉樹が冬枯れてしまい、ところどころ残った緑葉のまわりに鳥たちが集中していた印象だ。
どんどん歩いて林道の最高地点あたりに至ると、舗装道路の端にひっそりとシジュウカラの亡骸がころがっていた。人目にふれる場所で鳥が亡くなってるのは珍しい、と悼みながら見晴らしのいい斜面に埋めて供養。やすらかに……。
そして、その帰路は往路にもまして鳥果なし。カケスがすぐ前を横切ったのが印象に残ったくらいで、昨シーズン確認できたヒレンジャクやクマタカ、オオマシコ、それにアカゲラやイスカも結局見ることができなかった。
林道を出て県道をふたたび下っていくと、並行して流れる日川の川面すれすれをカルガモらしき2羽が前後してさっと飛んでいった。あれがカモだとすると、このあたりで見るのは初めて。
本日確認できた野鳥
キジバト、コゲラ、カケス、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ(今年初見)、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ゴジュウカラ(今年初見)、カワガラス、シロハラ(鳴き声)、ジョウビタキ、スズメ、イカル(今年初見)、ホオジロ、ベニマシコ 以上19種(2016TOTAL74種)

↑ 今日トータルでもっともよく見かけたのはコガラちゃんのような気がする。

↑ 遅ればせながら今シーズン初見のイカルさん。正午すぎ、深沢林道にて。

↑ 嵯峨塩鉱泉の手前、県道沿いに真っ赤な鳥。一瞬オオマシコかと思ったが、尾羽やクチバシをみるとどうもベニマシコのようだった。

↑ 今シーズンはここも雪が少なめ。

↑ 17時ごろ竜門峡にて。カワガラスが鳴きながら行ったりきたりしていた。あとは猿の群れ。

↑ 前回イスカの群れがいた深沢林道の最高地点あたり。松ぼっくりの実をあらかた食べ尽くしたのか、今日はまったく姿を見かけなかった。

- 関連記事
-
- アオバト御来鳥 @照ヶ崎海岸 (2016/07/30)
- アオバズク御来鳥 (2016/07/17)
- マミジロ御来鳥 @柳沢峠 (2016/06/12)
- オオルリ御来鳥 @丹沢湖畔 (2016/05/29)
- センダイムシクイ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2016/04/16)
- シラコバト御来鳥 @中川河川敷 (2016/03/21)
- セイタカシギ御来鳥 @谷津干潟 (2016/03/12)
- ゴジュウカラ御来鳥 @深沢林道 (2016/02/21)
- カワセミさま御来鳥 @東高根森林公園 (2016/02/13)
- イスカ御来鳥 @深沢林道 (2015/12/20)
- ルリビタキ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2015/11/22)
- チュウサギ御来鳥 @手賀沼 (2015/10/31)
- ノゴマ御来鳥 @狭山湖 (2015/10/18)
- オバシギ御来鳥 @谷津干潟 (2015/10/12)
- タマシギ御来鳥 @平塚市北豊田 (2015/09/05)
スポンサーリンク
2016.02.14
チョウゲンボウ御来鳥 @野川

昨夜からの雨は、朝のうちにやんでくれた。
日中は最高気温24度で、Tシャツ一枚でも過ごせそうな陽気。一気に暑くなったためか、ムクドリやツグミ、カラスが野川のあちこちで水浴びする光景を目にした。
そして、先週の武蔵野の森公園(調布飛行場の北側)に続き、野川上空にチョウゲンボウの姿が。
猛スピードでドバトの群れに突っ込んだあと、桜の枝先にとまって羽を休めていた。さらにその後もしばらくして、空高くを舞っているのを目撃する。最近、なぜかよく出没するねぇチョウゲンボウ。
そのあと、鳥友Uさんに教えてもらったタシギやハチジョウツグミを見学しに調布市内のポイントへ。
タシギは見れば分かるにしても、ハチジョウツグミはまぎらわしい個体がいてよく識別できなかった。もっと赤みが目立つものだと思っていたが、それとおぼしき個体もふつうのツグミとはほんの少し違ってるかな、くらいの印象で。冬羽だから特徴が分かりにくいのかもしれない。
夕方、閉園間際の野川公園自然観察園では、カシラダカの群れやジョウビタキ、エナガちゃんを。園内南側の池にマガモたちが遠征してきて、鳴きながらしきりに泳ぎまわっていた。
またしてもイカルやアトリには会えず、だ。
本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カワウ、コサギ、タシギ(今年初見)、カワセミさま、コゲラ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カシラダカ、ドバト 以上24種(2016TOTAL71種)

↑ ドバトを狩りそこなったあと、3分ほど休んでまた飛び立っていった。

↑ 夕方、野川公園自然観察園でカシラダカの群れ。

↑ 保護色で見つけにくく、場所を教えてもらってようやく確認できたタシギ。

↑ タダツグミ(ふつうのツグミ)が水浴びしていた。

↑ 手前のはハチジョウツグミ?

↑ これもハチジョウツグミかどうか分からない。

↑ 桜の枝にとまったのをトリミング。体下面に黒い斑は見当たらないが……。

↑ 16時半、閉園間際の野川公園自然観察園。
- 関連記事
-
- アカハラ御来鳥 @野川公園 (2016/04/24)
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/04/23)
- コジュケイ御来鳥 @浅間山公園 (2016/04/09)
- ツグミ御来鳥 @野川 (2016/04/03)
- ヒバリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/03/20)
- ミソサザイ御来鳥 @野川公園 (2016/03/13)
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2016/03/06)
- チョウゲンボウ御来鳥 @野川 (2016/02/14)
- ビンズイ御来鳥 @野川公園 (2016/02/07)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 (2016/01/16)
- キセキレイ御来鳥 @神代水生植物園 (2016/01/11)
- キクイタダキ御来鳥 @野川公園 (2016/01/10)
- カルガモ御来鳥 @神代植物公園 (2016/01/04)
- ウグイス御来鳥 @井の頭公園 (2016/01/02)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2015/12/06)
スポンサーリンク