2016.05.29
オオルリ御来鳥 @丹沢湖畔

早起きして丹沢湖畔、玄倉大橋(くろくらおおはし)から西丹沢県民の森付近までの登り坂をシンプルに一往復してみた。
といっても片道6~7kmほどあって、特に県民の森から石棚山(1351m)の尾根のほうまでジグザグに続く急傾斜の山道が大ハード。しまいには膝が笑うような状態で、あろうことか鳥もほとんどいないものだから炎天下の行軍演習のようになってしまった……。しかも昼食はライトミールとおにぎりだけで、復路、道沿いの湧水に頭ごと突っ込んでようやく蘇ることができた。
鳥見のリポートをお伝えしておくと、期待したアカショウビンは言うまでもなくそのほかの夏鳥もほとんど見つけられなかったが、途中、親鳥にえさをねだるオオルリの幼鳥に出くわした。すこし離れて眺めていると、ずっと鳴いている幼鳥のもとにオスがそろりそろりと虫を運んできたが、おれの気配をやはり感じるのかそのまま素通りして去ってしまった。ごめん幼鳥。
全体的に野鳥の出はよくなかったのだが、それでもキビタキやセンダイムシクイ、ツツドリといった夏鳥の鳴き声をひととおり楽しめた。さらに県民の森では、アカゲラやイカルをしばらくぶりに見たので、まあよしとするか。とにかく両足ともパンパン!
本日確認できた野鳥
アオバト(鳴き声)、ツツドリ(鳴き声)、トビ、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガ、センダイムシクイ(鳴き声)、メジロ、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上27種(2016TOTAL130種)

↑ ずっと鳴きっぱなしだったオオルリの幼鳥。

↑ 一枚目とはまた別の個体。オオルリはあちこちで鳴いていて5~6羽ほど見ることもできた。

↑ 県民の森からの眺め、樹のてっぺんにいる小さなシルエットもオオルリだ。

↑ トビが玄倉発電所の上空を舞っていた。河原には釣り客やBBQ客がけっこういて、今回ヤマセミさまは鳴き声さえ聞けなかった。

↑ 明るくさえずるホオジロの姿も。

↑ 西丹沢県民の森にてかろうじてアカゲラの証拠写真。

↑ 県民の森にて鹿も10頭ほど。

↑ 道沿いにある極楽の湧き水。

↑ 県民の森の上のほう、石棚山までの尾根道。

↑ ここでもヤマセミさまを待つもミッション・インポッシブル。

- 関連記事
-
- クマタカ御来鳥 (2016/10/10)
- ヒドリガモ御来鳥 @霞ヶ浦西岸 (2016/09/26)
- サシバ御来鳥 @飯能 天覧山 (2016/09/25)
- サシバ御来鳥 @三浦半島 城ヶ島 (2016/08/13)
- アオバト御来鳥 @照ヶ崎海岸 (2016/07/30)
- アオバズク御来鳥 (2016/07/17)
- マミジロ御来鳥 @柳沢峠 (2016/06/12)
- オオルリ御来鳥 @丹沢湖畔 (2016/05/29)
- センダイムシクイ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2016/04/16)
- シラコバト御来鳥 @中川河川敷 (2016/03/21)
- セイタカシギ御来鳥 @谷津干潟 (2016/03/12)
- ゴジュウカラ御来鳥 @深沢林道 (2016/02/21)
- カワセミさま御来鳥 @東高根森林公園 (2016/02/13)
- イスカ御来鳥 @深沢林道 (2015/12/20)
- ルリビタキ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2015/11/22)
スポンサーリンク
2016.05.28
バン御来鳥 @武蔵野の森公園

ついに2年しばりのモバイルルーター解約月を迎えたので、通信費削減のため、デュアルSIM対応(SIMカードが2枚入る仕様)のルーターを嬉々として導入。テレビCMでもおなじみのFREETELのSIMカードをぶっ差してiPhoneとコネクトしてみると、Wi-Fi接続は調子いいのだが4G回線のほうがつながらなくなってしまった……。え、こんなことってあるの?
鳥見に行くにしてもルーターを持参するのは面倒くさく、仕様がないので午前中からソフトバンクショップに行ったりAppleサポートに電話したりして一日の大半を費やしてしまった。いまだ原因不明で復旧途中なのだけれど、上記企業や機器の名誉のために書いておくと、決して格安SIMやiPhoneがわるいのではないみたい。じゃあおれの使い方がわるいのかといえば、ごくごく普通に使ってるだけなのでそういうわけでもないようだ。んで、おそらくiPhoneを初期化することになりそうなので、MacBookにバックアップをとったりとかそういう地道な作業をしている最中である。
野鳥から話がそれたが、そんなこんなで今日は通信機器で四苦八苦したあと夕方ちょこっとだけ鳥見に。
調布飛行場の北、武蔵野の森公園にいるバンの幼鳥たちがだいぶ成長していた。オオヨシキリもだんだん増えてきて、少なくとも十数羽が縄張り争いをしているようだ。今シーズンは再びヨシゴイも見られるかな?
そのあとは、近場の多磨霊園(五区公園周辺)、武蔵野公園(くじら山周辺)、そして野川公園とまわって18時過ぎにパトロール終了。夏至が近く、この時期、東京も遅くまで明るくていい。
鳥たちも活動時間が長くなっているのか、17時半にはオオタカが多磨霊園の上空を南下していき、そのあとワカケホンセイインコの編隊がギャアギャア鳴きながら野川公園上空を通過していった。
さらに帰宅後の22時半には、すぐそばの雑木林でホトトギスが鳴いていた。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、コサギ、バン、コチドリ、ホトトギス(鳴き声)、オオタカ、コゲラ、アオゲラ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ドバト 以上26種(2016TOTAL130種)

↑ オオヨシキリが増えてにぎやかになってきた。

↑ 五区公園で蚊にボコられて退散中、多磨霊園の上空をオオタカが通過していった。

↑ 多磨霊園も野川公園もワカケホンセイインコだらけ。ここのところ本当に増えた気がする……。

- 関連記事
-
- コサギ御来鳥 @野川 (2016/09/03)
- ゴイサギ御来鳥 @野川 (2016/08/20)
- マガモ御来鳥 @深大寺参道 亀島弁財天池 (2016/08/14)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2016/07/31)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2016/07/18)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/06/25)
- カルガモ御来鳥 @三鷹ほたるの里 (2016/06/05)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/05/28)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/05/14)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2016/05/01)
- キビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2016/04/26)
- アカハラ御来鳥 @野川公園 (2016/04/24)
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/04/23)
- コジュケイ御来鳥 @浅間山公園 (2016/04/09)
- ツグミ御来鳥 @野川 (2016/04/03)
スポンサーリンク