2016.06.26
サンコウチョウ御来鳥 @高尾山

梅雨の晴れ間で、早起きして一路向かったのは、キビタキやサンコウチョウ、クロツグミといった夏鳥がにぎやかにさえずる高尾山。
「人の行く 裏に道あり 鳥の山」じゃないけれど、ひとの比較的少なそうな日影沢からそれらしきコースをたどってみて、またしても本命のアカショウビンにはたどりつけなかった。営巣型ではなく通過型の個体群がばらばらにここを経由していくと勝手に推測しているが、なんにせよ高尾山でこの鳥を目撃するにはそうとうな根気と鳥運が必要なようだ。
さらに、すぐ目の前の樹上でさえずっていたクロツグミも、生い茂った枝や葉っぱが邪魔になってとうとうその姿を見ることはできなかった。こっちは本当もうちょいだったんだけどな……と負け惜しみ。
汗をふきふき林道を登っていく途中、上空をすうっと通過していったのはノスリ。夕方にも7~8羽くらいの猛禽がずっと空高くを旋回していて(下写真)、双眼鏡やカメラを駆使して正体を探ろうとしたのだが結局分からないまま空に吸い込まれていった。渡りにしては時期が中途半端な気がするし、渡りじゃないとすると何してたんだろな。
本日確認できた野鳥
キジバト、アオバト(鳴き声)、ノスリ、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、サンコウチョウ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、クロツグミ(鳴き声)、キビタキ、オオルリ(鳴き声)、スズメ、イカル(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上23種(2016TOTAL144種)

↑ 激しい縄張り争いをしていたキビタキしゃん。あと、日影沢のキャンプ場のほうでカケスの群れがよく騒いでいた。

↑ 毎度おなじみコゲラっちやアオゲラも。

↑ 午前中、ノスリが上空を通過していった。

↑ 夕方、風にのって舞う複数の猛禽。

↑ ひさしぶりにリスを見ることもできた。

- 関連記事
-
- ハシビロガモ御来鳥 @井の頭公園 (2016/09/17)
- カワウ御来鳥 @多摩川 (2016/09/04)
- オグロシギ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2016/08/28)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 (2016/07/10)
- カイツブリ親子御来鳥 @井の頭公園 (2016/07/09)
- カケス御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2016/07/03)
- クロツグミ御来鳥 @八王子城跡 (2016/07/02)
- サンコウチョウ御来鳥 @高尾山 (2016/06/26)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2016/06/11)
- イカル御来鳥? @八王子城跡 (2016/06/07)
- ブッポウソウ御来鳥??? @八王子城跡 (2016/06/06)
- ホトトギス御来鳥 @八王子城跡 (2016/06/04)
- ウグイス御来鳥 @高尾山 もみじ台 (2016/05/15)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2016/05/08)
- ヒヨドリ御来鳥 @梅の木平 (2016/05/03)
スポンサーリンク
2016.06.25
ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園

夕方、散歩がてら深大寺を参拝してから、近くの水生植物園、さらに野川沿いをさかのぼって調布飛行場方面へ。雨上がりじっとりと空気が湿っていて、このあたりでは鳥影の薄いシーズンでもある。
飛行場北側にある武蔵野の森公園にヨシゴイがいないかなと粘りつつ、池のうえをツバメたちが飛び交うのをしばらく眺めた。
今日はおそらく20~30羽ほどのツバメがいて、そのなかにはイワツバメや、今年初見のヒメアマツバメが混じっていたようだ。でも、動きが高速すぎて、写真に撮ってよく見ないとこれは識別できんね。
オオヨシキリはあまり鳴かなくなったし、期待したヨシゴイも出なかったので、17時半にはさくっと撤収。
本日確認できた野鳥
マガモ(アオクビアヒル?)、カルガモ、カイツブリ、バン、ヒメアマツバメ(今年初見)、ツバメ、イワツバメ、キジバト、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上22種(2016TOTAL144種)

↑ 体下面が白いのはイワツバメで、尾の形にも特徴がある。

↑ ヒメアマツバメも見かけた。喉と腰が白く、体下面は黒っぽい。

↑ こちらは通年レギュラーのカイツブリとバン。

↑ 幼鳥を連れて母ガモ(父ガモ?)が散歩していた。

↑ 深大寺参道の亀島弁財天池にて。いままで居残り組のマガモだと思っていたが、ひょっとするとアオクビアヒルかもしれない。

↑ 1羽でのんびり休んでいた。

↑ カルガモがいたくらいで、深大寺近くの水生植物園にはほとんど鳥影なし。

↑ 16時半ごろ武蔵野の森公園にて。
- 関連記事
-
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/09/22)
- コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/09/18)
- コサギ御来鳥 @野川 (2016/09/03)
- ゴイサギ御来鳥 @野川 (2016/08/20)
- マガモ御来鳥 @深大寺参道 亀島弁財天池 (2016/08/14)
- カワセミさま御来鳥 @神代植物公園 (2016/07/31)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2016/07/18)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/06/25)
- カルガモ御来鳥 @三鷹ほたるの里 (2016/06/05)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/05/28)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/05/14)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2016/05/01)
- キビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2016/04/26)
- アカハラ御来鳥 @野川公園 (2016/04/24)
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2016/04/23)
スポンサーリンク