2017.01.29
ツグミ御来鳥 @野川公園

あたたかい行楽日和で、昼すぎ、深大寺参道を散歩したあと野川沿いをかるくパトロールしてきた。
まずは野川公園の松林で粘ってビンズイを探してみたのだが、とうとう見つけることができなかった。
冬のこの時期であれば、松の根元あたりを確認していけばだいたい見つかってよさそうなものだが……。行楽客がたくさんいるのを見てどこかに退避中なのか、それともビンズイ自体が今年は少ないのか。
その反面、20羽くらいのアトリの群れを二回ほど見かけた。これほどアトリをあちこちで見かける年はそうないような気がする。
シメの群れとツグミもちょくちょく見たけれど、こちらは例年に比べるとやや少ないような気も。そういえば、このあたりではイカルの鳴き声もまだ聞いてない。
カワセミさまもこのところ縁が薄く、今日も遠目になんとか2羽を確認しただけだった。みんな一体どこに行っちゃったんだろうねえ。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、シマアジ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、カワセミさま、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、シメ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上35種(2017TOTAL81種)
移動距離 13.44km(半分くらい自転車使用)


↑ ヒヨドリがロウバイの花弁を食べていた。

↑ 武蔵野の森公園では、いつもどおりヒドリガモやカイツブリを確認。

↑ 野川公園でのビンズイ探しは不調に終わる。

↑ 深大寺参道近くにある、だるチャンプロデュースのお店。

↑ 店内には制作中のカワセミだるまも。

- 関連記事
-
- コジュケイ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/04/30)
- ノビタキ御来鳥 @野川 (2017/04/09)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/04/02)
- コガモ御来鳥 @野川 (2017/04/01)
- マガモ御来鳥 @野川 (2017/03/18)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/03/05)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/03/04)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 (2017/01/29)
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/01/09)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 御塔坂橋上流 (2017/01/03)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2017/01/02)
- アオゲラ&アカゲラ御来鳥 @浅間山公園 (2016/12/29)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/18)
- シメ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2016/12/04)
- アトリ御来鳥 @神代植物公園 (2016/11/27)
スポンサーリンク
2017.01.28
トラツグミ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園

こりないことに昨秋からハイペースでスマホを落下・破損させまくっていて(計3回)、予約を入れておいた銀座三丁目のApple銀座をまたしても訪ねることに。指定の17時すぎまでは時間があったので、それまでわりかし近場といえる葛西臨海公園(東京都江戸川区)を歩いてみることにした。
11時ごろ最寄りの葛西臨海公園駅に着き、鳥類園を中心に5時間ほどうろうろして確認できた鳥は計45種。今シーズンはまだ未確認だったトラツグミをはじめ、そのほかのシギやカモメも確認できてまあまあ満足できる鳥果が得られた。
なかでも多かったのは数千羽単位で沖合に浮かんでいたスズガモで、そのおびただしい群れを双眼鏡で眺めているとカンムリカイツブリやイソヒヨドリ、ユリカモメなどの姿もちょくちょく。ハジロカイツブリも今日一日で20羽近くは見たような気がするが、ミミカイツブリのほうはハードルが高くてまたもや未確認におわった。
かたや、鳥類園ウォッチングセンターのまわりの葦原には複数のトラツグミがよく出没していて、眼球がいたくなるくらい目を凝らして探しているとタシギ3羽ほどをおまけに見られたのはラッキーだった。わが活動範囲だと、タシギなんて狙って見られる鳥ではないからねえ。
時計を確認し、気温が下がってきた16時半ごろ撤収。そのあと、銀座のほうでスマホもぶじ修理できてようやっとひと安心。
本日確認できた野鳥
カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ(今年初見)、カイツブリ、カンムリカイツブリ(今年初見)、ハジロカイツブリ(今年初見)、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、タシギ(今年初見)、ダイシャクシギ(今年初見)、アオアシシギ(今年初見)、イソシギ(今年初見)、ユリカモメ、ズグロカモメ(今年初見)、カモメ(今年初見)、セグロカモメ(今年初見)、ミサゴ(今年初見)、ノスリ、コゲラ、オナガ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、トラツグミ(今年初見)、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ(今年初見)、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ(今年初見)、アオジ、ドバト 以上45種(2017TOTAL81種)
歩行距離 8.98km


↑ 離れているし、背景と同化して見つけにくいトラツグミ。後ろにいるのはタダツグミ(ふつうのツグミ)。

↑ ウォッチングセンターの近く、汽水池にてアオアシシギ。

↑ タシギも3~4羽ほど確認することができた。

↑ あちこちにハジロカイツブリが出ていた。

↑ イソヒヨドリがカニを捕まえていた。西なぎさの干潟にて。

↑ しばらくぶりにズグロカモメを見た。

↑ 奥にそびえるのはスカイツリー。

↑ 沖合に浮かぶスズガモの群れ。

↑ イソヒヨドリやカモメ、ダイシャクシギなどの姿も。

↑ 気合を入れたけれど、ミミカイツブリはついに発見できず。

↑ このあたりではオナガの群れやジョウビタキ、シロハラを。

↑ カモ類やオオバンはいつもに比べてやや少ないような印象を受けた。

- 関連記事
-
- ヤマガラ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2017/04/16)
- イワツバメ御来鳥 @多摩川 (2017/04/08)
- オオバン御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2017/03/26)
- ケリ御来鳥 @浅川 (2017/03/25)
- ヒヨドリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/03/12)
- ツミ御来鳥 @府中市 (2017/03/06)
- ルリビタキ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2017/02/18)
- トラツグミ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2017/01/28)
- アオジ御来鳥 @昭和記念公園 (2017/01/25)
- アトリ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/01/21)
- ルリビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2017/01/15)
- アカハラ御来鳥 @新宿御苑 (2017/01/14)
- ノスリ御来鳥 @多摩川 浅川 合流地点 (2017/01/01)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2016/12/14)
- ヤマセミさま御来鳥 @井の頭自然文化園 水生物館 (2016/12/03)
スポンサーリンク