fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A6825t.jpg

18時ちょうど、ぶじ東京駅に着いた。新潟の山奥とはいえ、正午すぎに現地を出発して実質5時間ほどで戻ってこられるのだから近いものだ。

上写真は、奥胎内から新潟駅に移動する途中、駅近くの鳥屋野潟(とやのがた)公園でたまたま見かけたコムクドリ。潟の北側にある県立図書館の庭先に植えられたヤマザクラ(?)の実を、ヒヨドリと争うようにしてメスが1羽だけいた。

このコムクドリはすぐに去ってしまったけれど、そのあとそばの雑木林でキジを見かけたりして、旅の最後をいいかたちで締めくくることができた。この場所を紹介してくれた同行のWさんに感謝だ。

奥胎内のほうでは、けっきょく最後まで天気はぐずついた。早朝4時から時折小雨にもふられながら昼まで粘ってみたが、イヌワシとクマタカには会えぬまま。こういう天気のとき、やはり猛禽は相性がよろしくない。

ただ、まだ暗い渓流を飛ぶヤマセミさまを参拝できたし、アカショウビンをはじめ夏鳥たちの声もひととおり楽しむことができた。おまけにゴジュウカラやキバシリの群れまで見ることができたので、密度のかなり濃い旅だったように思う。

本日確認できた野鳥
キジ、オシドリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ツツドリ(鳴き声)、アカショウビン(鳴き声)、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、オオアカゲラ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、ミソサザイ(鳴き声)、コムクドリ(今年初見)、カワガラス、アカハラ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、イカル(鳴き声)、ホオジロ、ドバト 以上35種(2017TOTAL175種)

5D1A6529t.jpg
↑ 早朝4時すぎ、オシドリの親子を渓流で見かけた。
5D1A6811t.jpg
↑ オオルリを上のほうから鑑賞するという贅沢なひと時も。奥胎内にて。
5D1A6698t.jpg
↑ ちらっとゴジュウカラの姿も。
5D1A6623t.jpg
↑ 今回の滞在中、オオアカゲラは毎日のように出てきてくれた。
IMG_8389.jpg
↑ 早朝4時、奥胎内の渓流を望む。
5D1A6551t.jpg
↑ 霧が濃くて、対岸の稜線もこのとおり。
IMG_8397.jpg
↑ この渓流では、ヤマセミさまのほかカワガラスを見かけた。
IMG_8418.jpg
↑ 最後に立ち寄った鳥屋野潟公園にて。奥に見える建物が県立図書館。
関連記事

スポンサーリンク

5D1A6401t.jpg

新潟東部の山奥に4名で滞在していて、今朝6時半、アカショウビンの姿をようやく確認。昨日なんて鳴き声すらまったく聞けず、鳥影も全体的に薄くて不穏な空気が漂っていたのをなんとか払拭できた。

このアカショウビンは鳴かずに枝先にすっと現れ、2分ほどすると再びすっと姿を隠してしまった。その間、終始無言。おなかの色がやや薄いようなので、寡黙なメスの個体だろうか?

アカショウビンのあと探したのは、主にクマタカとイヌワシ、コノハズク。

しかし、本降りの雨になったこともあって正午には捜索(?)を打ち切ってしまった。こればかりはどうしようもない。天気の回復と、明日最終日の成果に期待したいところだ。

それにしても山奥のこのあたり、電波がほとんど入らないのでブログを更新しづらい。わずかにWi-Fiのつながるスペースがあるので、雨でとじこめられてるうちに昨日から二日分の鳥果リストをまとめておこう。

コノハズクとヨタカの鳴き声は、昨夜参加した地元の夜間探鳥会で確認。オオアカゲラは今朝、アカショウビンを見た森のなかの同じ場所で。

24日(土)確認できた野鳥 新潟駅~奥胎内
アオサギ、ツツドリ(鳴き声)、ヨタカ(鳴き声)、トビ、コノハズク(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ミソサザイ(鳴き声)、カワガラス、キビタキ、オオルリ、スズメ、ホオジロ、イカル(鳴き声)、ドバト 以上22種(2017TOTAL173種)

25日(日)確認できた野鳥
アオバト(鳴き声)、ホトトギス(鳴き声)、ツツドリ(鳴き声)、コノハズク(鳴き声)、アカショウビン(今年初見)、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、オオアカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、ヒガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、メジロ、ミソサザイ(鳴き声)、キビタキ、オオルリ、イカル、ホオジロ(鳴き声) 以上23種(2017TOTAL174種)

奥胎内
20170625okutainai.png

5D1A6275t.jpg
↑ オオルリとキビタキしゃんはこのあたりにもけっこういる。
5D1A6440t.jpg
↑ しかし、だいたい遠い。そして暗い。
5D1A6362t.jpg
↑ 奥多摩・雲取山以来のオオアカゲラ。メスと思われる。
IMG_8302.jpg
↑ そば屋の裏手にある水場。こういうところにもアカショウビンが出たりするらしい。
IMG_8329.jpg
↑ さわやかなブナの森。
IMG_8335.jpg
↑ 昨日はかんかん照りで暑かったが、天気は下り坂に。
IMG_8372.jpg
↑ ヤマドリの尾羽が落ちてるのをSさんが発見した。
IMG_8349.jpg
↑ ヤマセミさまカワセミさまの気配なし。渓流の河原にて。
IMG_8320.jpg
関連記事

スポンサーリンク