fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A1242t.jpg

早朝5時すぎに起きるとザアザア降りの雨で、おとなしく二度寝したあと地元パトロールをすることに。

しかし夏場のこの季節、しょっぱなから鳥はいないだろうなあと予測しつつ自転車をこいだのだが、本当にほとんど鳥がいなかった。

15時すぎに寄ってみた野川公園の自然観察園でも、木道をぐるりと一周してシジュウカラ、コゲラの1羽も見なかったのだからすさまじい。カラスの一声さえ聞こえず、ひたすら蝉がジージー鳴くのみという砂漠のような状態だった。

かろうじて、その前に寄った武蔵野の森公園の修景池にバン親子やカルガモの群れがいたのでアップしておきたい。

野川では、カルガモやアオサギのほかは、ゴイサギ1羽に、カワセミさまも1羽。まわりに誰もいないなか、カワセミさまはやらせ枝(誰かが設置した人工枝)にぽつんととまって、むしろギャラリーを待っているようにさえ見えた。

パトロールを終えて一句。

夏草のしげりて遠し鳥の影   南行

本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、ゴイサギ、アオサギ、バン、カワセミさま、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上20種(2017TOTAL184種)

自転車利用13.6km 高度39~49m
20170730.jpg

5D1A1197t.jpg
↑ バンの若鳥もだいぶ成長してくれた。武蔵野の森公園にて。
5D1A1249t.jpg
↑ 池を一周して親鳥も2羽ほど見かけた。若鳥からはすこし離れていた。
5D1A1266t.jpg
↑ 16時すぎ、野川でじっと羽を休めるゴイサギを見かけた。
5D1A1191t.jpg
↑ 誰かが設置したやらせ枝にとまったカワセミさま。
IMG_8978.jpg
↑ 昨日の増水でたおれた葦を座布団にしてカルガモがくつろいでいた。
5D1A1152t.jpg
↑ アオダイショウが前を横ぎっていった。
IMG_8986.jpg
↑ 夏草の茂った武蔵野公園。
IMG_8984.jpg
↑ これは調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の修景池。
IMG_8999.jpg
関連記事

スポンサーリンク

5D1A0576t.jpg

13時前、浅川の河口でコシアカツバメを確認。ツバメの群れに交じって妙なのがいるな、と思ったらコシアカツバメだった。

ツバメよりやや大きく、飛んだときに赤っぽいバンドが見える。高幡不動駅まで引き返す際にも2~3羽見かけたので、群れで飛来してるのかも。この鳥を見るのは昨年9月の豊岡以来だ。

参考リンク 2016年9月15日 コウノトリ御来鳥 @豊岡 ハチゴロウの戸島湿地近く 

コシアカツバメと近くの河原にいたイカルチドリのおかげでかろうじてネタを得たかたちで、浅川河口のほうは全体的に鳥影が薄かった。そのほか目立ったのはサギの姿と、ガビチョウの鳴き声くらい?

んまあ、この時期はこんなものでしょう。あわてないあわてない、ひと休みひと休み……(ネタ古い)。

なんて考えながら、河原に腰をおろして札幌の友人とLINE通話していると、ムクドリやカワウの群れが一斉に飛び、そのあとを猛禽1羽が追撃(?)していくのが視界の隅に入った。

ほんの数秒ほどのことで正体不明だけど、茶系でおなかが白っぽく見えたのでノスリかな。あるいは、ひょっとするとオオタカの若鳥かも。

15時すぎ、天気予報どおりポツリポツリと雨も落ちてきたので撤収。

隅田川花火大会は今夜だったようだけど、雨はやがて本降りとなっていまも降り続いている。

本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イカルチドリ(今年初見)、コチドリ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、コシアカツバメ(今年初見)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上26種(2017TOTAL184種)

歩行距離6.25km 高度51~71m
20170729asakawa.jpg

5D1A0680t.jpg
↑ ツバメに比べて翼の幅がやや広く、尾もやや長い。
5D1A0783t.jpg
↑ 写っているのは2羽ともコシアカツバメ。
5D1A0570t.jpg
↑ 暑くて喉がかわくのだろう、ふつうのツバメも水際をよく飛んでいた。
5D1A0912t.jpg
↑ 帰路、万願寺駅そばの電線にとまるコシアカツバメ。
5D1A0287t.jpg
↑ 本日のメインターゲットだったイカルチドリもぶじ5~6羽ほど確認。
5D1A0372t.jpg
↑ セキレイもちょくちょく姿を見せてくれた。
5D1A0240t.jpg
↑ 見つめ合うセグロセキレイとイカルチドリ。
5D1A0396t.jpg
↑ ダイサギやアオサギに、あとはカワウの群れはいつもどおり。
IMG_8941.jpg
↑ 高幡不動駅から徒歩7~8分、浅川河川敷にかかるふれあい橋を望む。
IMG_8942.jpg
↑ 夏草の茂る土手の道。
IMG_8944.jpg
↑ 河川敷はちょっと涼しい。
IMG_8964.jpg
関連記事

スポンサーリンク