2017.09.30
ツミ御来鳥 @埼玉飯能 天覧山

いよいよ9月最終日。もうひとつ渡りの「山」があることを期待し、埼玉県飯能市にある天覧山に登ってみた。
タカの渡り全国ネットワークによると、昨日はサシバが100羽以上出たというし、風向きと天気の条件もわりとよさげだったので。
が、早朝7時すぎには山頂の展望台(といっても標高195m)に着いて粘ったというのに収穫はほとんどナシ。
昼すぎにかけてまれにパラパラと舞ってはくれたのだが、どれも遠すぎて米粒ごま粒のようにしか見えなかった。かろうじてサシバ、ツミ、オオタカ、ノスリを確認できたくらいで。
さては、昨日までの一週間ほどでどばっと南方へ渡っていって、天覧山では今シーズンの渡りはあらかた片付いてしまったのかな、という印象も受けた。それとも、もうひと山あるのかしらん?
そして、ほぼ手ぶらのまま東京に引き返し、夕方、吉祥寺駅近くの井の頭公園をかるく散歩。
なにかしら冬のカモが来てくれてるだろうと予想していたのだが、こちらも冬ガモどころかほとんど鳥影がなかった。池だけでなく、バードサンクチュアリ周辺の森もひっそりとして無人、無鳥。
まあ、こういう日もある。明日に期待。
本日確認できた野鳥(主に天覧山、井の頭公園)
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、トビ、ツミ、オオタカ、サシバ、ノスリ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、コジュケイ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ 以上28種(2017TOTAL201種)
おまけ 先日26日(火)朝に確認できた野鳥(野川、多磨霊園)
カルガモ、キジバト、アオサギ、カワセミさま、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上12種(2017TOTAL201種)
飯能駅~天覧山~飯能駅 徒歩4.73km 高度111~200m

吉祥寺駅~井の頭公園~吉祥寺駅 徒歩4.24km 高度44~56m


↑ 天覧山にて。カケスが2回飛んでくれた。

↑ オオタカがなにかを追いかけていた。これもカケス? セキレイ?

↑ 7時すぎ、まだ無人の山頂に着く。ふもとの池ではカワセミさまを見かけた。

↑ 標高は200m足らずで、登山道の入口からおよそ10分で着ける。

↑ 夕方、井の頭公園にて。カルガモとカイツブリ、カワウ、カワセミさまを確認したくらいで、冬ガモの姿はなかった。

- 関連記事
-
- コチドリ御来鳥 @狭山湖 (2018/04/07)
- クロサギ御来鳥 @銚子第三漁港 (2018/03/18)
- チュウヒ御来鳥 @茨城 浮島湿原 (2018/03/17)
- ビンズイ御来鳥 @大久保農耕地 (2017/12/24)
- ジョウビタキ御来鳥 @群馬の森公園 (2017/12/17)
- コガラ御来鳥 @赤谷峡谷 (2017/12/16)
- ウミウ御来鳥 @三浦半島 城ヶ島 (2017/12/09)
- ツミ御来鳥 @埼玉飯能 天覧山 (2017/09/30)
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2017/09/16)
- アマサギ御来鳥 @越谷の田んぼ (2017/09/09)
- スズメ御来鳥 @谷津干潟 (2017/07/16)
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2017/07/08)
- 烏骨鶏 御来鳥? @利根川河川敷 (2017/05/16)
- ヤブサメ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 早戸川林道 (2017/04/15)
- コチドリ御来鳥 @中川 (2017/03/19)
スポンサーリンク
2017.09.24
コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園

空模様と気温がいまいちな気がして、タカの渡りを見に行くのを延期してご近所のパトロールに切り替えた。
んで昼すぎ、参道の松葉茶屋で腹ごしらえしてから深大寺を参拝。
そのあと野川沿いをたどって武蔵野の森公園に行くと、やれうれしや、カルガモの群れに交じってコガモ2羽の姿があった。渡りの疲労からか、うとうとと始終まどろんでいるご様子。長旅おつかれさま。
さらにこの時期、渡りのヨシゴイなんかが入ってるかもと粘ったが、その気配はなかった。
ご参考 2015年9月27日 ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園
16時すぎ、ふたたび野川沿いに出てくだっていくと、御塔坂橋のすこし上流でコガモをもう1羽発見。ちょっとずつ鳥本番のシーズンへと向かっているのを感じたパトロールだった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、カワセミさま(鳴き声)、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上21種(2017TOTAL201種)
深大寺~神代水生植物園~野川~武蔵野の森公園~野川~御塔坂橋 自転車11.03km 高度32~52m


↑ 長旅の疲れからか、ずっと眠そうなコガモちゃん。調布飛行場の北側、武蔵野の森公園にて。

↑ 16時すぎ、野川でもさらにコガモ1羽を見つけた。

↑ 武蔵野の森公園で羽を休めるカルガモの群れとコガモ。

↑ ツバメやセッカの姿はなく、夕方まで雲の多い一日だった。

↑ 深大寺の近く、神代水生植物園の奥にあるそば畑。今月上旬に植えたと思われる種がずいぶん成長していた。

- 関連記事
-
- アオジ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/11/23)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2017/11/12)
- オナガガモ御来鳥 @野川 (2017/11/05)
- シジュウカラ御来鳥 @多磨霊園 (2017/10/31)
- アオサギ御来鳥 @野川 (2017/10/30)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/10/14)
- シマアジ御来鳥 @野川 (2017/10/07)
- コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/09/24)
- エゾビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2017/09/23)
- ツミ御来鳥 @多磨霊園 (2017/09/21)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/09/03)
- セッカ御来鳥 @調布飛行場 (2017/08/20)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/08/11)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2017/07/30)
- キビタキ御来鳥 @野川公園 (2017/07/02)
スポンサーリンク