fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A9805t.jpg

今朝もふたたび野川沿いをひとっ走りして、オナガガモを見つけられなかった。このあたりにはまだ来てないのかなオナガガモ?

野川公園を抜け、多磨霊園にはいったところで20羽ほどのハシブトガラスがわさっと舞うのが見えた。オオタカかツミでもいるのかな、と双眼鏡で追ったがその姿を確認できない。

そうこうしていると、墓石のうえをアオゲラが鳴きながら飛ぶのが遠目に見えた。飛び込んだ樹木のあたりにそろりそろりと近づいていったが、あろうことか、これも見失ってしまった。

収穫のないままぼーっとしていると、コゲラやエナガちゃん、シジュウカラ先生の群れがさわがしく通過していったのでしばらくそれをながめて撤収。樹々が紅葉してきて、多磨霊園もいい雰囲気になってきた。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワセミさま、コゲラ、アオゲラ、モズ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ先生、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ドバト 以上22種(2017TOTAL203種)

野川~多磨霊園 自転車6.33km 高度38~50m
20171031.jpg

5D1A9759t.jpg
↑ 多磨霊園ではハシブトガラスの群れがなにかを警戒している様子だった。
5D1A9744t.jpg
↑ 一斉に飛んだりしたのだが、ふしぎと猛禽の姿は見当たらなかった。
5D1A9743t.jpg
↑ 野川ではマガモやカワセミさま、セグロセキレイを確認。
IMG_1328.jpg
↑ 今朝はちょっと空が重たかった。
IMG_1329.jpg
↑ 多磨霊園も紅葉がきれいな時期になった。
関連記事

スポンサーリンク

5D1A9666t.jpg

東京地方や近畿では、早くも木枯らし1号が吹いたらしい。

朝な夕なに自転車を走らせていても、瞬間、吹きつけてくる風がもう冬のそれである。凍てつく渓谷を想定してそろそろ装備を準備せねばなるまい、と西の空をみやりながら気合をいれた。ひさびさ奥多摩のヤマセミさまにも手を合わせておきたいし。

んで、ともかく台風が去った今日はすばらしい快晴で、早起きして30分ほど近隣のパトロールに。

メインターゲットのオナガガモは、野川沿いではまだ見つけられなかった。例年ならすでに到着してる頃と思うのだが、台風の影響などでフライトが遅れてるのかも。

武蔵野の森公園の修景池には、ヒドリガモが増えて50羽はかるく超えていた。増水した野川から避難してきたのか、コガモやマガモの群れもここにいて、だいぶにぎやかな冬ガモの楽園となっていた。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、シマアジ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、コサギ、カワセミさま、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 以上15種(2017TOTAL203種)

野川~武蔵野の森公園~多磨霊園 自転車5.69m 高度38~49m
20171030.jpg

5D1A9659t.jpg
↑ 野川にてカワセミさまを早朝参拝。
5D1A9665t.jpg
↑ コサギやアオサギが朝の漁にいそしんでいた。
IMG_1321.jpg
↑ 武蔵野の森公園の池では、ヒドリガモを中心に冬ガモがかなり増えた。
5D1A9727t.jpg
↑ 調布飛行場から離陸したプロペラ機に驚いたようでシマアジが飛んだ。
IMG_1323.jpg
↑ このところの降雨で、飛行場の敷地にも大きな池が出現。離れてるし逆光でよく見えなかったが、ここにもカモの群れがけっこう入っていた。
IMG_1316.jpg
↑ 水かさがだいぶ増えた野川では、カルガモの群れが休んでいた。
IMG_1317.jpg
関連記事

スポンサーリンク