fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A3872t.jpg

近くの深大寺周辺をまわったあと、昼すぎから北上して小金井公園へ。

イカルやアトリの群れ、クロジがいないかなと思っていたが、今日は鳥の気配自体がほとんど感じられなかった。

そんななか、バードサンクチュアリの北側にある池にマガモの群れがいて、数えてみるとちょうど20羽だった。小さな池は、マガモに占拠されているようで、ほかのカモの姿はなく。

んで、くしゃみが出てきて、15時すぎにはさくっと撤収。もしかして昨日、奥多摩の谷底で冷やされすぎたか……。

本日確認できた野鳥
マガモ、キジバト、コゲラ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、アオジ(鳴き声) 以上13種(2017TOTAL204種)

深大寺~神代水生植物園~玉川上水~小金井公園 自転車16.12km 高度40~70m
20171126.jpg

5D1A3779t.jpg
↑ 深大寺近くの水生植物園にて。シジュウカラがせっせとアシの茎をはがし、中にいる虫を狙っていた。
IMG_2145.jpg
↑ 本日の深大寺参道。おだやかな天気でひとも多かった。
IMG_2197.jpg
↑ ご命日にちなんだ「ゲゲゲ忌」を開催中で、鬼太郎茶屋の前には水木先生への献花台も。スタンプラリーなどのイベントも行われていた。
IMG_2182.jpg
↑ おさるさんもご活躍中。
IMG_2209.jpg
↑ 小金井公園のほうもにぎわっていた。が、どこも鳥影は薄く。
IMG_2206.jpg
関連記事

スポンサーリンク

5D1A3550t.jpg

ホッカイロを仕込んで丸々と着ぶくれて行ったのに、それでも奥多摩の渓流は寒かった。

渓谷に日が差したのは11時から13時のわずか2時間ほどで、ほとんどの時間は斜面に設置したブラインド(鳥見用の迷彩テント)のなかで震えながら居眠りしたりネットニュースを見たりしていた。



わたしの意識ある間、渓流を行き来していたのはカワガラスの集団とカワウで、あとはヤマセミさまとカワセミさまがたまに。

ヤマセミさまが近くを飛んだ時間帯はだいたい8時、11時50分、14時40分、15時10分、15時40分で、ラストの15時50分の回は2羽が合流して鳴きかわしていた。時間帯からすると「ごはんですよー」のお迎えとか?

また、葉っぱの落ちた広葉樹の森に現れたのは、エナガちゃんの群れやカシラダカ、ミヤマホオジロなど。カシラダカは今シーズン初見である。

さらに、ベニマシコとソウシチョウの鳴き声や、複数のカヤクグリのヒリリリ、ヒリリリという地鳴きも何回か。しかし、最後まで姿を見ることはできなかった。実は今年、ソウシチョウをまだちゃんと見てないんだよね……。

余談ですが今月、野鳥関係のこんな本が出るそうです。安くはありませんが、よさげなのでご紹介しときます。わたしも思い切ってポチりました。

 

本日確認できた野鳥
カワウ、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガちゃん、カワガラス、シロハラ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、カヤクグリ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、ソウシチョウ(鳴き声) 以上21種(2017TOTAL204種)

5D1A3566t.jpg
↑ 今日一番多く見たのはカワガラスだったような。
5D1A3533t.jpg
↑ まだ暗いうちにミヤマホオジロ♀の姿も。
5D1A3647t.jpg
↑ 11時52分、ヤマセミさまようやく2回目のご登場。
5D1A3707t.jpg
↑ さらに14時44分にも。このあともう1羽がやってきたが、暗いし遠かったので撤収。
5D1A3596t.jpg
↑ 奥多摩のイエティがわたしをおそれて逃げていった。
IMG_2107.jpg
↑ ヤマセミさま参拝のときに使う、木の葉や枝柄の迷彩シート。デリケートな鳥なのでブラインドのなかで凍えながら静かに待ちましょう。
IMG_2083.jpg
関連記事

スポンサーリンク