fc2ブログ
スポンサーリンク


2017.12.31 2017野鳥まとめ
皆さま、今年もありがとうございました。

本年のパトロールとカワセミさま参拝を終え、今年まだやり残している仕事はBooklive!で半額セール中の「賭博黙示録 カイジ」をまとめ読みすることくらいになりました。このマンガと「インベスターZ」あたりは、世の中の仕組みを知るうえでのヒントになるのでしっかり読んでいます。

いきなり話がそれました。

過去2回、大晦日に勝手に発表している野鳥ランキングを今年も掲載します。一年間で出会った200種あまりの鳥とはそれぞれ思い出があって、断腸の思いでどうにかこうにか15種を選びぬきました(おおげさ)。

思えば、6年ほど前にバードウォッチングを始めるまでは、野鳥に興味はなく、休日になると朝っぱらから缶チューハイをあけるような生活を送っていました。

そんなある日の夕方、近所を流れる野川沿いをたまたま散歩したこと、挨拶したおやじさんが「この先にカワセミいたよ」と教えてくれたこと、さらにそのカワセミさまが本当にいてくれたことが、アル中一直線(?)の人生からわたしが立ち直るきっかけとなったのです。

そうした感謝の思いを忘れぬように、いまもこの鳥には「さま」と敬称をつけて書いています。それに、勝手に商品化して販売したりもしてますし(販売元、問合先はだるチャンプロデュース)。カワセミさまとの出会いの延長上にこれらの鳥との出会いや旅があると思うと、いくら感謝してもしきれません。

そのカワセミさまは殿堂入りとして、2017年のランキングの発表です。これは珍鳥ランキングではなく、個人的に記憶に残った鳥や遭遇シーンを並べたものであることをお伝えしておきます。

冒頭に【番外】としたのは、後に正体がわかったアカハラダカと、いまだ正体のよくわからない野鳥です。4月、沖縄県大宜味村にあるオクラレルカ畑にいた鳥で、ジシギのなにかだろうと思うのですが。

また、ヤイロチョウは四国山中で鳴き声を確認したのみで、iPhoneで録音した声だけのご出演といたします。

確認できた種のリストにこれらをおまけして加えると、今年は一年間で208種の鳥を見たことになります。ちなみに来年のテーマは、これ以上の種数を目指して猪突猛進するのではなく、人生でまだ見たことのない鳥をすこし意識して探してみようかなと考えたりしています。

では、皆さま良いお年を! 招福鳥来、来年もよろしくお願いいたします。

icon_1r_64.png
2017野鳥観察種リスト(観察できた種を赤でチェックしています)

【番外】アカハラダカ御来鳥 @四国山中
5D1A3851t.jpg
↑ 渓流沿いを歩いていると、小鳥を追いかけて飛び出してきてすぐに去っていった。かろうじてその姿を捉えることができ、図鑑やインターネットで調べたところオスのアカハラダカのようだ。眼が暗赤色をしていて特徴的。

【番外】???御来鳥 @沖縄 大宜味村
5D1A8371t.jpg
↑ 4月下旬、大宜味村の喜如嘉(きじょか)地区にあるオクラレルカ畑のそばで4~5羽が群れていた。気づいた瞬間に飛び立たれ、証拠写真はこの1枚のみ。白っぽい羽色やフレーム、場所、時期から推測すると、チュウジシギ、ハリオシギあたりではないかなと。ジシギの識別はむずかしい。

【番外】ヤイロチョウ御来鳥 @四国山中

20170528yairo2.mp3
↑ 5月下旬、まだ暗い早朝から山中にブラインド(迷彩テント)を張って待ったところ、ヤイロチョウが近づいてきた。渓谷の反対側にもう1羽いて、鳴きかわしていたようだ。が、推測あと20メートルというところでUターンして遠ざかっていった。来年こそリベンジしたい鳥のひとつ。

【15位】ヤマセミさま御来鳥 @佐賀の渓流、奥多摩、四国山中、新潟 奥胎内など
5D1A1749t.jpg
↑ 奥多摩や四国、ふるさと佐賀で今年も何回か見ることができた。ブラインドを張ってうたた寝していると、いつも突然鳴きながら飛んでくる鳥である。カワセミさまよりだいぶ大きく、食べる魚のサイズも大きい。

【14位】シマアジ御来鳥 @野川
5D1A6934t.jpg
↑ 今シーズンも野川を訪れてくれたことに感謝したい。ひと時、コガモの奥さんができたといううわさもあったが、どういうわけか最近はその彼女の姿を見ない。出会いや別れ、カモの間にもいろいろあるのだろう。

【13位】ハイイロチュウヒ御来鳥 @茨城 妙義ノ鼻
5D1A7933t_convert_20170220232514.jpg
↑ 台風のような強風のなかで飛沫を浴びながら待ち、暗くなったころにようやくハイイロチュウヒが現れた。ひどい悪天候のなかでなんとかギリギリ確認できた鳥は、記憶に刻まれてなつかしい。

【12位】イスカ御来鳥 @山梨 深沢林道
5D1A5948t.jpg
↑ 12位には、2年ぶりに確認できたイスカを挙げておきたい。くちばしが左右にずれているのは、松ぼっくりの実を取り出しやすくするためだろう。頭上にレンズを向けていると、食べのこしの殻が落ちてきた。

【11位】ウミスズメ御来鳥 @茨城 波崎新港
5D1A4342t_convert_20170211232535.jpg
↑ わたしの行動範囲だと山系、川系の鳥が多くなってしまうので、海鳥代表としてウミスズメをランキングに加えておきたい。銚子は海べりのいいところで、魚介類はうまいし海際の景色もきれいだった。ウミスズメのほかにもアビやクロガモ、アカエリカイツブリなどふだん見慣れない鳥も多く、近くまた再訪したい。

【10位】マガン御来鳥 @宮城 伊豆沼
5D1A8505t.jpg
↑ 10月下旬、マガンの飛び立ちを見るために昨年に続いて伊豆沼へ。本格シーズンにはまだ早かったが、早暁に数千羽が飛び立っていく景観はあいかわらず迫力があって感動的だった。その後、カリガネ探しは失敗した。

【9位】ベニマシコ御来鳥 @北海道 釧路湿原、奥多摩、多摩川など
5D1A3206t.jpg
↑ ベニマシコといえばこのあたりでは冬鳥だが、北海道や下北半島では夏鳥であることを初めて知った。ふだん冬に見ている鳥を夏に見るという経験はたぶん初めてで、ぜいたくなものだった。

【8位】キクイタダキ御来鳥 @東京 雲取山、御岳山、大阪城公園など
5D1A3898t.jpg
↑ 3月、まだ雪深い時期に雲取山に登った。東京の最高峰、標高2017mの山である。途中で引き返すひとが多かったらしく、この日、山小屋にたどり着いたのは4名だけ。過酷といえば過酷だが、鳥も景観もずっと独占状態でエンジョイできた。

【7位】オオワシ御来鳥 @滋賀 山本山
5D1A8891t_convert_20170225205656.jpg
↑ 昨年は時期がギリギリずれて見逃してしまったが、山本山に毎年冬場に飛来するメスのオオワシをようやく確認。ここがオオワシの定期飛来地としては南限とのこと。今年も11月26日に飛来したそうで、同じ個体ならばちょうど20年連続となるらしい。このまま長寿を保ってほしい。

【6位】アカショウビン御来鳥 @新潟 奥胎内、四国山中など
5D1A6401t.jpg
↑ 夏の風物詩、アカショウビン。今年もなんとか見ることができて、5年連続の出会いとなった。姿が美しいことはもちろん、森のなかに静かに響きわたる声がとてもいいと思う。

【5位】クマタカ御来鳥 @東京 梅の公園、奥多摩
5D1A4716t.jpg
↑ 9月中旬、青梅までタカの渡りを見に行き、ひとがいなくなったころに1羽のクマタカが上空をゆうゆうと通過していった(クマタカは留鳥)。いつ見てもこの鳥の大きさ、力強さには惹かれる。7月上旬、奥多摩周遊道路でも2羽のクマタカを見ることができた。

【4位】アカコッコ御来鳥 @東京 三宅島
5D1A4238t.jpg
↑ 学生時代に友人たちと三宅島を訪ねたことがあるが、そのころは野鳥にまったく興味がなかった。噴火を経て約20年ぶりに訪れた島で、アカコッコやカラスバト、ウチヤマセンニュウといった島固有の鳥を見ることができた。ハシボソミズナギドリやオオミズナギドリなど、フェリー航路にもさまざまな鳥が出没してくれた。

【3位】ヤンバルクイナ御来鳥 @沖縄 国頭村
5D1A7824t.jpg
↑ 沖縄本島の北部、やんばるの森でド早朝に確認。NHK BSプレミアム「ワイルドライフ」では、ヤンバルクイナが天敵のハブを避けるために樹に登って眠る様子や、カタツムリの殻を石に叩きつけて割って食べる様子が放送された。ヤンバルクイナのほか、アカヒゲやノグチゲラ、そして120cmくらいのハブを見ることができた。

【2位】イワヒバリ御来鳥 @山梨 県道218号
5D1A6092t.jpg
↑ つい先日の12月10日、山梨の山間を歩いていて偶然遭遇。ふだんはもっと標高の高い場所にいるはずの鳥なので、最初はカヤクグリかなにかだと勘違いした。予想しない種と突然出会うと、驚きや喜びもひとしお。来年は標高の高いところに行ってホシガラスやひさびさにライチョウを見たいなあ、と思う。

【1位】ブッポウソウ御来鳥 @東京 奥多摩、三宅島、四国山中
5D1A37921t.jpg
↑ よく知られた長野県栄村で見たことはあったものの、今年はそのほかの3か所でブッポウソウを確認することができた。特に7月上旬、暑いさかりの奥多摩周遊道路でこの鳥に出会えたことは意外だった。東京にまだブッポウソウがいることがわかってうれしかったのでランキング1位とします。
関連記事

スポンサーリンク

5D1A8001t.jpg

大掃除したあと、野川沿いを走って年内最後のパトロールをしめた。

あと一日あるが、今年もぶじ平穏に終えられそうでカワセミさまにそのご報告と感謝の参拝。来年も野鳥とのいい出会いがありますように。

野川ではジョウビタキ♀のほか、いつものカモたちやバン、オオバンを確認。さらにハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイが続けざまに出てきてくれた。

16時ごろ深大寺温泉に行くと、今日はいくらか空いていて入浴が叶った。露天風呂につかっていると、オナガの群れがすぐ上空を鳴きながら通過していった。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、シマアジ、コガモ、コサギ、バン、オオバン、カワセミさま、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上25種(2017TOTAL206種)

深大寺入口~野川~武蔵野の森公園~深大寺温泉 湯守の里 自転車11.08km 高度20~48m
20171230.jpg

5D1A8092t.jpg
↑ 野川では、セキレイ3種が次々に飛んできてくれた。
5D1A8023t.jpg
↑ ジョウビタキのジョビ子さんが可憐な声で鳴いていた。
5D1A7913t.jpg
↑ コガモやオナガガモ、マガモもご健在。
5D1A8076t.jpg
↑ たぶん今年のラスト・シマアジになるでしょう。橋の下にするりと入ってそのまま行方不明となってしまった。また来年!
5D1A8041t.jpg
↑ バンとオオバン(手前)が一瞬並んだ。オオバンのほうがやはりちょっと大柄。
IMG_3437.jpg
↑ 昼すぎ、暮れも押し詰まった深大寺境内にて。ワカケホンセイインコの集団が通過していった。
IMG_3431.jpg
↑ これ食べた。青木屋の月見そば大盛。
IMG_3433.jpg
↑ 晴天で、ひと多し。明日からさらに増えるだろう。
IMG_3435.jpg
↑ つぎ、これ食べた。八起の草まんじゅう。
IMG_3442.jpg
↑ 夕方、早めの時間帯に深大寺温泉へ。
IMG_3447.jpg
↑ 風呂上がりに2階でかるく飲む。インスタ映えをねらった(うそ)。
関連記事

スポンサーリンク