2018.01.28
リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園

都心に所用があったので、その真逆にある多摩森林科学園(八王子市)に早い時間帯に行ってきた。
ここに来るときはヤマドリとクロジを常に意識していて、10時前、ついにクロジを発見。が、やぶのなかの林床をすばしこく動いていて、そのうち気配が消えてしまった。まあ、ひさびさに姿を見られただけでもOKとして、次こそはちゃんとレンズで捉えたい。
雪の解けのこった園内をまわりつつ、あとはチチチ、チチチというホオジロ、カシラダカ系の地鳴きをところどころで聞く。
だが、確認できたのはふつうのホオジロばかりで、ミヤマホオジロの姿はとうとう見なかった。例年この時期はだいたい見られた気がするのだが。
想定外だったのは10時半すぎ、リュウキュウサンショウクイがいたこと。木の高いところを移動するエナガちゃんの群れの近くにすくなくとも2~3羽はいたようで、鳴きもせずにすぐ飛び去ってしまった。
写真を見ると、胸のあたりが黒っぽいし、亜種サンショウクイではなく亜種リュウキュウサンショウクイのほうだろう。
また、林の奥のほうでイカルがたまに鳴いて、一度だけ頭上をさっと飛んでくれた。さらにジョウビタキ3羽(オス2羽とメス1羽)、そしてルリビタキも1羽だけ見ることができた。
そんなこんなで鳥影はまあまあ濃かったが、時間が押してきたので正午すぎ園を後に。
先の事件で一部のXEMを失ったのは昨日ふれたとおりだが、NEMミートアップ(勉強会とトークショー)に参加するため、高尾駅から中央線と南北線を乗り継いで六本木へと向かった。
そのミートアップ自体は楽しかったものの、高層ビルの林立する都心部や地下鉄を移動してつかれた。多摩エリアに慣れてしまうと、大都会の移動はたいへんしんどい。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、リュウキュウサンショウクイ(今年初見)、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、カワガラス、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、イカル(今年初見)、ホオジロ、アオジ、クロジ(今年初見)、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上26種(2018TOTAL87種)
高尾駅~多摩森林科学園~高尾駅 徒歩6.42km 高度170~260m


↑ 雪の積もった小屋のうえにエナガちゃんがいた。

↑ そしてルリビタキ。翼角が青みがかってないので、メスじゃないかなと。

↑ 帰りに高尾駅に向かっていると、南浅川にカワガラスがいた。

↑ 多摩森林科学園のエントランス。

↑ 正面にある「森の科学館」には長いつららが。

↑ 園内には雪がまだかなり残っていた。

↑ この奥のほうにクロジがいたのだが惜しくも逃げられる。

↑ 積雪のためところどころ通行止めに。

↑ 野外にあるお手洗いは凍ってこのとおり。

↑ 六本木に移動し、14時半からNEMミートアップに参加。物販コーナーがあって、XEM決済のシーンを初めて見た。

- 関連記事
-
- マヒワ御来鳥 @小金井公園 (2018/04/14)
- トラツグミ御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2018/04/08)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/03/31)
- カワラヒワ御来鳥 @井の頭公園 (2018/03/10)
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @三鷹 連雀通り (2018/02/23)
- コジュケイ御来鳥 @桜ヶ丘公園 (2018/02/10)
- イソヒヨドリ御来鳥 @大栗川 (2018/02/03)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/01/28)
- メジロ御来鳥 @井の頭公園 (2018/01/27)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @葛西臨海公園 西なぎさ (2018/01/20)
- オシドリ御来鳥 @新宿御苑 (2018/01/08)
- ベニマシコ御来鳥 @浅川土手 (2018/01/02)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2017/12/23)
- イカル御来鳥 @羽村堰上流 (2017/12/02)
- マガモ御来鳥 @小金井公園 (2017/11/26)
スポンサーリンク
2018.01.27
メジロ御来鳥 @井の頭公園

かいぼり中と聞いていたので、夕方、散髪ついでに井の頭公園の様子を見に行ってきた。(かいぼりは、外来種駆除や水質浄化のために、池の水を抜いて天日干しすること)
いつものキンクロハジロやホシハジロ、オオバンの姿はなく、干上がった池にはカルガモの群れやハクセキレイ、アオサギなどが点々といるばかりだった。
しかし、そんななかにカワセミさまが2羽。にごった水たまりにいる小魚を狙っておられて、いつもながらほんとうにたくましい。
あと、池を一周して確認できたのは、ツグミやシロハラ、オナガなど。小鳥系では、メジロとシジュウカラの群れを数回見かけた。
んで、今日は野鳥ネタが少なくなったので、閑話休題して異なる分野の話題を。
ニュースが報じているように、昨日、仮想通貨取引所のコインチェック(渋谷区)が保管する仮想通貨XEM(ゼム)が不正に引き出される事件が起きた。日本円にして、その被害額580億円(!)相当。
口座は持ってるものの、わたしはこの取引所を本格的に使ったことはない。しかし、ふといやな予感がしてひさびさログインしてみると、昨年5月、試験的に買った6,000XEMあまりをここに置きっぱなしにしていたのだった!
せきららに明かしておくと、当時10万円ほどで買って、現在の価値はだいたい60万円相当。
忘れてしまうほど印象が薄くて保管方法もずさんだったし、今回は勉強代としてあきらめるほかないだろう。猛省しつつ、せめてブログネタにしてしまいたい。
バードウォッチングしながら取引を楽しんでる皆さんも気をつけてくださいね。仮想通貨の保管はくれぐれもコールドウォレットで。

↑ いま話題のコインチェックの資産管理画面がこれ。取引所に通貨を置きっぱなしにするというよくない例。

↑ この取引所では、昨年5月に10万円分のXEMを買ったのだった。そして、そのまま放置してしまい事件により消失。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワセミさま、コゲラっち、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(鳴き声) 以上24種(2018TOTAL84種)
万助橋~井の頭公園~いきなり!ステーキ吉祥寺店 徒歩4.40km 高度39~60m


↑ 干上がった池にたたずむアオサギ。かいぼりは3月まで続くもよう。

↑ 池のほとりでツグミが一騎打ちしていた。

↑ 井の頭の青い弾丸ことカワセミさまはご健在。一方でカイツブリは見つけられなかった。

↑ カルガモは20羽くらい見かけたが、そのほかのカモはご不在のようだった。

↑ 15時すぎ、バードサンクチュアリのそばで。

↑ 今日は吉祥寺でこれ食べた。駅前のいきなりステーキでビールとか黒烏龍茶とか。

- 関連記事
-
- トラツグミ御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2018/04/08)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/03/31)
- カワラヒワ御来鳥 @井の頭公園 (2018/03/10)
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @三鷹 連雀通り (2018/02/23)
- コジュケイ御来鳥 @桜ヶ丘公園 (2018/02/10)
- イソヒヨドリ御来鳥 @大栗川 (2018/02/03)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/01/28)
- メジロ御来鳥 @井の頭公園 (2018/01/27)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @葛西臨海公園 西なぎさ (2018/01/20)
- オシドリ御来鳥 @新宿御苑 (2018/01/08)
- ベニマシコ御来鳥 @浅川土手 (2018/01/02)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2017/12/23)
- イカル御来鳥 @羽村堰上流 (2017/12/02)
- マガモ御来鳥 @小金井公園 (2017/11/26)
- アオジ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2017/11/11)
スポンサーリンク