fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A0519t.jpg

あっけなく梅雨があけ、やってきました2018真夏。

6月中の梅雨あけなんて記憶になく、そのぶん水不足が心配ではあるけれど盛夏を満喫できそう。早速10時ごろ深大寺で手を合わせ、さらに井の頭公園(武蔵野市)、武蔵関公園(練馬区)、小金井公園(小金井市)とはしごした。

気温はゆうに30度を超えてどこも鳥影が薄かったが、いくらか涼しい水辺にはカイツブリ親子やカルガモ、カワウの姿が。武蔵関公園では、しばらくぶりにカワセミさまも参拝できた。おなかの毛がまだ薄黒かったので今年生まれの幼鳥だろう。

吉祥寺で散髪したりところどころで休憩をとりつつ、小金井公園をさらりと通過したのは14時すぎ。この暑さでも子どもたちがけっこう遊んでいて、ハシブトガラスやキジバト、スズメを見かけたほかはここにも鳥の気配がほとんどなかった。

本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上16種(2018TOTAL147種)

深大寺参道~井の頭公園~武蔵関公園~小金井公園~武蔵境駅 自転車31.23km 高度44~82m
20180630.jpg

IMG_1069.jpg
↑ 10時ごろ、深大寺の山門前に着く。
IMG_1080.jpg
↑ 朝のこの時刻、参拝者は少なくのんびりできた。
IMG_1086.jpg
↑ 本堂前に置かれたオオムラサキの飼育ケージ。サナギのほか、きれいな成虫の姿もあった。
IMG_1067.jpg
↑ 参道入口、鬼太郎茶屋の前で。
5D1A0449t_201806302156252d6.jpg
↑ 井の頭公園の池で見かけたカイツブリ親子。
5D1A0468t.jpg
↑ 上の親子とはまた別の組の幼鳥たち。
5D1A0460t_201806302156387ad.jpg
↑ あとはいつもどおりカルガモとかツバメとか。
IMG_1137.jpg
↑ 池を半周して、奥に見えるのは井の頭弁財天。
5D1A0493t.jpg
↑ 井の頭公園から北上し、武蔵関公園ではカワセミさまを参拝。
5D1A0475t.jpg
↑ ここにもカイツブリ親子の姿があった。
IMG_1140t.jpg
↑ 水辺の木陰でひと休みしていると、どこからかカワセミさまのハスキーボイスが聞こえた。
IMG_1142.jpg
↑ 昼下がりの小金井公園。干からびるような暑さだった。
関連記事

スポンサーリンク

5D1A9996t_20180624233213ca1.jpg

さいわい晴れ上がり、午前中、嘉瀬川沿いの渓流と有明海周辺をまわった。

上流で見かけたのは、イワツバメの群れや、オオルリ、キセキレイなど。暗い林のなかではあったが、特にオオルリは数メートル先でさえずってくれ、その美声にしばし聞きほれてしまった。上写真は、だいぶプラス補正して撮った一枚である。

そこから南下して訪れた有明海は、干潮の時刻でずっと沖合まで干潟が広がっていた。

干潟よか公園のいつもの堤防に立つと、シロチドリらしき1羽がずっと遠くを飛んでいるほか干潟に鳥影はなかった。有明海とはいえ、この時期はちょうど鳥枯れのようだった。

また、カササギは移動中に一回だけ車の前を横ぎっただけで、そのほかは姿を見なかった。カラスなどに追いやられ、わたしが小学生だった30年前よりはだいぶ減ってしまった印象がある。

本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カササギ、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス(鳴き声)、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト 以上28種(2018TOTAL147種)

小城町~芦刈 ムツゴロウ見学地~東よか干潟~佐賀駅前 車36.32km 高度-5~15m
20180624.jpg

5D1A9950t.jpg
↑ 嘉瀬川上流でキセキレイ。じっとしていて幼鳥っぽい動きだった。
5D1A9920t.jpg
↑ その下流には、昨日のヒドリガモに続き、マガモ(?)の姿が。この時期にいるということはアオクビアヒルなのかも。
5D1A0081t.jpg
↑ 平野部の水田には、サギ類がたくさんいた。
5D1A0212t.jpg
↑ 本日のベストショット? 芦刈町のムツゴロウ公園にて。
IMG_0958.jpg
↑ 11時すぎ、東与賀の干潟よか公園から有明海を望む。
5D1A0380t.jpg
↑ 干潮ではるか沖合まで続く干潟。鳥は見当たらなかった。
IMG_0962.jpg
↑ 有明海近くの水田風景。しばらく探したがカササギも見つからなかった。
IMG_0988.jpg

関連記事

スポンサーリンク