2018.08.31
バン御来鳥 @武蔵野の森公園

大型の台風が近づき、不穏な気圧配置になってきた。明日からはいよいよ下り坂で、来週は台風・大雨ウィークになりそう。
今日は小金井公園まで自転車で北上し、雷が鳴り始めた14時すぎに引き返してきた。その帰路、ついでに多磨霊園と武蔵野の森公園に寄ったら夕立に降られてしまった。欲ばってまわった報いなのか、これで今週二回目のずぶ濡れである。
調布飛行場の北、武蔵野の森公園で雨をよけながら鳥を見ていると、30分ほどで雨があがり、東の空にきれいな虹がかかった。そのあと野川に抜け、カワセミさまをひと目参拝してパトロール終了。
キビタキとかヨシゴイとか渡り途中の鳥がいないかな、と思っていたのだが今日は見つけられなかった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、コサギ、バン、カワセミさま、コゲラ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、スズメ、カワラヒワ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、ドバト 以上20種(2018TOTAL154種)
小金井公園~多磨霊園~武蔵野の森公園~野川 自転車11.38km 高度40~83m


↑ カルガモの襲来を警戒。

↑ 15時ごろ、ひどい雷雨になった。

↑ 30分ほど経った雨上がりに。池ではカルガモ三十数羽のほか、カイツブリとバンを1羽ずつ見た。

↑ 野川では局所的にコサギやアオサギが集まっていた。

↑ 水かさの増えた川に魚がたくさんいたもよう。次々に捕まえていた。

↑ カワセミさまもご健在。

↑ 午前中、小金井公園のバードサンクチュアリ前。

↑ わらしが蝶を捕まえて見せてくれた。

↑ これはヤマトシジミかな?

↑ バードサンクチュアリの北側、藻に覆われた池にアオサギがいた。

- 関連記事
-
- オオバン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/11/10)
- コガモ御来鳥 @野川 (2018/10/14)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/10/08)
- シマアジ御来鳥 @野川 (2018/10/01)
- ヨタカ御来鳥 @多磨霊園 (2018/09/30)
- コサメビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2018/09/16)
- アオクビアヒル御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2018/09/02)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/08/31)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2018/08/12)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/08/11)
- カイツブリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/07/07)
- オオヨシキリ御来鳥 @野川 (2018/05/13)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2018/05/03)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2018/04/28)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/04/22)
スポンサーリンク
2018.08.26
クマタカ御来鳥 @塩原湖

昨夕もぎりぎり雨に降られずに済み、この四日間、けっきょく一度も傘をささずに帰ってくることができた。雨がちな予報だっただけに、お天道さまに感謝したい。
今日は那須塩原市内の宿を7時半に発ち、山間部をぐるりとまわって再び鬼怒川温泉に抜けた。千本松牧場という観光牧場や、森のなかを流れる渓流や滝、いくつかのダム湖は、どこも行楽客で賑わう一方、鳥の気配はほとんど感じられなかった。
空振りの三文字が脳裏をかすめ、ドライブルートにある塩原湖で小休止していた12時20分、遠くを舞ってくれたのは2羽のクマタカ。
このあたりも昨日は雨が降ったはずで、羽が乾き、ほどよい上昇気流が発生したのを見計らって飛んだのだろう。地上の獲物を狙うというよりは、羽がちゃんと乾いているか試運転(?)するような印象の飛び方だった。
そのあと、対岸の斜面で30分ほど羽を休めた2羽は、湖の奥のほうへと別々に去っていった。
クマタカのほか、この塩原湖の水辺で確認できたのは、オシドリやカルガモ、カイツブリ、カワウ、トビなど。遠くをツバメが10羽ほど舞っていて、ヒメアマツバメも交ざっていたようだがちょっとあやしいのでカウントしない。
そして、塩原湖に寄ったあとも道すがら渓流や滝を見学し、鬼怒川温泉駅に着いたのは15時半だった。
本日確認できた野鳥
オシドリ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、トビ、クマタカ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワガラス(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 以上23種(2018TOTAL154種)
那須塩原市内~千本松牧場~塩原湖~湯西川湖~鬼怒川温泉駅 車72.80km 高度257~805m


↑ 最初の1羽にレンズを向けていたら、左からもう1羽がフレームインしてきた。

↑ 対岸にとまって休憩。2羽でしばらく鳴き交わし、そのあと別々に姿を消した。

↑ オシドリ3羽は、昨日に続いてなぜかメスばかり。オスはどこに行ったのだろう。

↑ 千本松牧場にて。高原性のカッコウなどを期待していたのだが気配なし。

↑ 牧場敷地内の鳥舎には、クジャクやエミュー、そのほか謎の鳥がいた。ホオジロを巨大化したような鳥(写真右)は、妙な声で鳴いていた。

↑ 大吊橋の架かる塩原湖にも、たくさんの行楽客が訪れていた。

↑ もみじ谷大吊橋は全長320mで、ひとが通るたびにぐらぐら揺れる。

↑ 「恋人の聖地」に指定され、橋を渡りきったところにはペアのクマタカ像がある。

↑ 塩原湖に注ぐ箒川(ほうきがわ)。渓谷に沿って滝や吊橋、温泉が点在している。

↑ ひんやりと涼しい散策路。

↑ 東京に帰ってくる途中、下今市駅にちょうどSLが入ってきた。

- 関連記事
-
- チョウゲンボウ御来鳥 @北豊田 (2019/12/12)
- カワセミさま参拝 @横浜 平戸永谷川 (2019/10/22)
- アオバト御来鳥 @西丹沢 (2019/08/18)
- ハッカチョウ御来鳥 @横浜 平戸永谷川 (2019/08/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @深沢林道 (2019/02/11)
- タシギ御来鳥 @元荒川 (2018/12/15)
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2018/10/06)
- クマタカ御来鳥 @塩原湖 (2018/08/26)
- カワガラス御来鳥 @日光 湯西川 (2018/08/25)
- キョウジョシギ御来鳥 @南房総 白浜海岸 (2018/08/04)
- メジロ御来鳥 @丹沢湖畔 玄倉 (2018/07/16)
- キビタキ御来鳥 @山北町 洒水の滝 (2018/07/15)
- コアジサシ御来鳥 @越谷レイクタウン 大相模調節池 (2018/06/03)
- キセキレイ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2018/04/13)
- コチドリ御来鳥 @狭山湖 (2018/04/07)
スポンサーリンク