2018.11.25
ハイタカ?御来鳥 @多摩川

日の暮れかかった16時すぎ、多摩川の河川敷で見かけた猛禽である。たぶんハイタカのメスと思うが念のため「?」をつけておきたい。
木立に飛んできた際、ぱっと見のサイズはオオタカにしては小柄、ツミにしては大きい気がしたのでまあハイタカだろうと。枝にとまったのを双眼鏡で見ても、顔つき、白い眉斑の位置と濃さ、朱のさした腹の横縞、尾羽の形などハイタカっぽい。
が、そのあと飛んだ姿をなにげなく確認すると(下写真)、5枚に見える翼指と、真ん中の凹んだ尾羽はツミのそれに見えなくもない。20分ほど枝にとまったあと一瞬目を離したすきに飛びだして鳥と鳥が交錯したのだが、さてはそのときツミとハイタカが入れ替わったな(なんてことはないでしょう)。
この鳥のことはさておき、夕方、多摩川沿いを散歩して今日も冬鳥はほとんど確認できず。ハイタカ(?)が飛んでくる直前にツグミをようやく1羽だけ見つけ、そのほかは冬ガモもジョウビタキもベニマシコも見かけなかった。
またしても冬鳥の鳥果はとぼしかったものの、河原にはセキレイ3種がかなり飛び交っていて、あとはコチドリとタヒバリの姿も。ちらちらするだけで姿はほとんど見えなかったが、葦原のなかからはアオジの地鳴きもたまに聞こえてきた。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、トビ(鳴き声)、ハイタカ、カワセミさま(鳴き声)、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ツグミ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ 以上28種(2018TOTAL170種)
御塔坂橋~多摩川~浅川~調布駅周辺 自転車30.36km 高度43~87m


↑ 上空のカラスを警戒する。

↑ 腹に朱がさしているのがわずかに見える。

↑ 後頭部の白い模様の位置をみてもツミではなさそう。

↑ ボケてしまったが、この写真をみると翼指が5枚に見える(ハイタカ、オオタカは6枚)。尾羽の形も凸型。

↑ 平地では今シーズン初めてツグミを確認。

↑ しばらくぶりにモズも。

↑ 多摩川をはさんで対岸にいたタヒバリ。

↑ コチドリもちらっと。すぐ見失ってしまった。

↑ セキレイはたくさん飛び交っていた。

↑ アオコに覆われた水場でカルガモが一列縦隊。

↑ 府中四谷橋から下流を眺める。今日は冬ガモやオオバンをまったく見なかった。

↑ 右のほうを飛んでいるのはムクドリの群れだろうか。
- 関連記事
-
- アオジ御来鳥 @羽村堰 (2019/01/06)
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2019/01/05)
- ルリビタキ御来鳥 @日影沢林道 (2019/01/03)
- モズ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/12/30)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/12/29)
- メジロ御来鳥 @新宿御苑 (2018/12/08)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/12/01)
- ハイタカ?御来鳥 @多摩川 (2018/11/25)
- カワセミさま御来鳥 @羽村堰 (2018/11/24)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/11/04)
- ミコアイサ御来鳥 @井の頭公園 (2018/11/03)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/23)
- エナガちゃん御来鳥 @多摩川 (2018/10/20)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/13)
- メボソムシクイ?御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/07)
スポンサーリンク
2018.11.24
カワセミさま御来鳥 @羽村堰

11時すぎ、羽村駅の北口で昼ごはんを食べ、歩いて10分、冬鳥を求めて羽村堰へ。ベニマシコ、ホオジロガモ、ツグミあたりを探してみたが、いずれも鳴き声すら確認できずフルスイングで空ぶった。
例年に比べてたとえばツグミ、シロハラ、ジョウビタキなどは到着が遅れている(あるいは数が少ない)気もするがどうだろうか。ジョウビタキは今日も2、3回ほど声を聞いただけで姿は見えなかった。ホオジロ、アオジ、さらにサギカモ類などの鳥影も今日はこっぴどく薄かったような。
多摩川沿いをぐるっとまわって、けっきょく姿を確認できた冬鳥はマガモのみ。途中、河原に腰をおろして休んでいると、カワセミさまだけがやさしくわたしをなぐさめてくれた(ような気がした)。
本日確認できた野鳥
マガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミさま、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ 以上24種(2018TOTAL170種)
羽村駅~ぎょうざの満洲~羽村堰~小作駅 徒歩8.76km 高度117~158m


↑ 時々、カワラヒワの群れが飛び交った。

↑ カモなどの水鳥も少なく、水辺で主に見かけたのはセキレイたち。

↑ ハシブトガラスの集団行水。

↑ 夕方、マガモが対岸を飛んだ。

↑ 11時すぎ、ぎょうざの満洲で。この時間帯はまだ空いていてのんびりできていい。

↑ 羽村堰にて。多摩川から引き入れた水は玉川上水へと流される。

↑ 冬鳥は少なかったが、いちょうがきれい。

- 関連記事
-
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2019/01/05)
- ルリビタキ御来鳥 @日影沢林道 (2019/01/03)
- モズ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/12/30)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/12/29)
- メジロ御来鳥 @新宿御苑 (2018/12/08)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/12/01)
- ハイタカ?御来鳥 @多摩川 (2018/11/25)
- カワセミさま御来鳥 @羽村堰 (2018/11/24)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/11/04)
- ミコアイサ御来鳥 @井の頭公園 (2018/11/03)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/23)
- エナガちゃん御来鳥 @多摩川 (2018/10/20)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/13)
- メボソムシクイ?御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/07)
- オオルリ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/09/09)
スポンサーリンク