2018.12.31
2018野鳥まとめ
皆さま、おつかれさまです。早いもので、今年もあと4時間ばかりで終わろうとしています。
思えばこれが平成最後の大晦日。月日が経つのは早く、平成が始まる30年前はかわいい(?)小学生だったわたしをいいおっさんにしてくれました。時の流れは年々加速していく印象ですが、日々精進、時は金なり、千里の道も一歩から――。加齢にあらがい、とにかくがんばるしかないでしょう。
人生の抱負はそれくらいにして、昼間、深大寺でそばを食べて手も合わせてきたので、年末発表してきた野鳥ランキングで今年を締めくくります。これは私個人の記憶と主観によるもので、2018年をふりかえりながらその鳥と出会った瞬間のインパクト、そしてシチュエーションの思い出深さから20位から1位までを順にピックアップしました。いちおう申し上げておくと珍鳥ランキングではありません。
昨年は15位まで発表していて、今年は5種ぶん増えたことになります。絞るのに窮するほど、いろいろな鳥たちとのすばらしい出会いがあったということでしょう。それぞれに個性があって魅力的な野鳥たちですが、鳥との出会いをさらに引き立たせるのは、そこに至るまでの過程と、まわりの環境であるような気がしています。
7月の炎天下、山陰の標高1,700メートルで見たつがいのハヤブサは忘れられませんし、まだ暗いなか東北の極寒にふるえながら見たマガンやハクチョウの飛び立ちもすばらしいものでした。これから始まる2019年もそうした多様な環境を楽しみつつ、鳥や動物との出会いを求めていきたいものですね。
では、皆さま、来年も良い年を!

↑ ランキングの前にちょっと宣伝を。だるチャンプロデュースの正月屋台が、深大寺山門前にあるそば屋「門前」さん前に出ます。元旦から1月14日までここで営業するとのこと(9日、10日は休み)。

↑ 招福鳥来(?)のカワセミだるまもぜひご覧になっていってください。カワセミだるまの製造販売元、問合先はだるチャンプロデュース。

2018野鳥観察種リスト(観察できた種を赤でチェックしています)
合計173種 ←途中で数え違いがあったようで最終的にこの数でした。
【20位】サンコウチョウ御来鳥 @東京、神奈川

↑ 5月、まだひとのいない早朝の林道で出会ったサンコウチョウ。初夏の静寂のなか、森に響くあの声はいいものである。
【19位】キョウジョシギ御来鳥 @千葉

↑ 夏の朝、南房総の海岸線をドライブしていて、波間を飛ぶその姿がたまたま目に入ってきた。ちなみに一番後ろにいるのはメダイチドリ。
【18位】カオグロガビチョウ御来鳥 @東京

↑ あきる野の公園周辺に局地的に生息していて、だいたい半々の確率で会える鳥。鳴き声が特徴的なこともあって、探して楽しい鳥である。今年も真夏の炎天下に会うことができた。
【17位】ハヤブサ御来鳥 @鳥取、秋田、佐賀、東京

↑ この日もとにかく暑かった。標高1,700メートル、伯耆大山の山頂で思いがけず出会ったハヤブサである。遠くなり近くなりしながら2羽が飛び交っていて、食料を空中で投げ渡すシーンも見られた。
【16位】オオアカゲラ御来鳥 @東京、北海道

↑ 木をつつくドラミングの音が小さく、コゲラだろうと思ったらオオアカゲラで驚いた。胸に特徴的な縦線が入っている。奥多摩の御岳山と、あとは北海道の然別湖畔でも見ることができた。
【15位】イスカ御来鳥 @山梨

↑ 高原の林道を歩いていると、イスカの群れが松ぼっくりの実を食べていた。かけらや殻がパラパラと落ちてくるその音で、イスカの存在に気がつくことがある。
【14位】リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @東京

↑ この鳥とも思いがけず遭遇。わずか数秒のチャンスだったが、珍しく即座に反応することができた。
【13位】クロサギ御来鳥 @福岡、千葉

↑ 福岡の志賀島や、千葉の漁港で見かけたクロサギ。ふだん内陸のほうに住んでいるので、たまに離島などで鳥を探すのは刺激があって楽しい。見たい海鳥はまだたくさんいる。
【12位】トラツグミ御来鳥 @東京

↑ ひとけのない林道で、木立の奥にいるのをぎりぎり捉えた。このあと2羽で林道に出てきてミミズを食べていた。
【11位】ショウドウツバメ御来鳥 @北海道

↑ 道南の河口付近でツバメの群れに交じっているのをたまたま見つけた。来年はまだ見たことのないツバメを探してみたい。
【10位】クマタカ御来鳥 @栃木、東京

↑ 栃木のダム湖で見かけたクマタカ。この日も炎天下だった。奥多摩でも見かけることがあるが、その優雅で力強い飛翔にはいつも惹きつけられる。
【9位】ササゴイ御来鳥 @兵庫、熊本

↑ 真夏、神戸のビーチを歩いていて思いがけず遭遇。漁に熱中していて、次々に魚をのみこんでいった。
【8位】ヤマセミさま御来鳥 @東京、佐賀など

↑ 今年もちょくちょく参拝できて感謝の一言。台風などのあとに安否確認のため見に行くこともある。今年一年、佐賀のヤマセミさまも奥多摩のヤマセミさまも個体数は安定していた印象。
【7位】ハクガン御来鳥 @秋田

↑ ガンカモ類の飛び立ちやねぐら入りが好きで、今年は秋田のほうまで足を延ばしてみた。早朝、一斉に飛び立っていく姿はとても清々しい。
【6位】ハチクマ御来鳥 @東京、滋賀

↑ 高尾の林道では初めてハチクマを見かけた。そろそろパトロールを切りあげようとしていた夕方で、たいへん印象的な出会いだった。
【5位】コミミズク御来鳥 @長野

↑ この日もやたらと寒かった記憶がある。ふわりふわりと舞うコミミズクの姿は優雅で神秘的ですらある。
【4位】イヌワシ御来鳥 @滋賀

↑ 標高1,300メートル付近で見たイヌワシである。このときもそろそろ撤収しようかという夕方の出会いだった。最後まであきらめず、できるだけ粘ってみるものである。
【3位】ハマシギ御来鳥 @佐賀

↑ 満潮の時刻、ふるさと有明海の干潟で。渡りの時期、ここで見るシギチドリは種類、ボリュームともに圧倒的である。幼少の頃は祖父に連れられ、このあたりの川で釣りをしたり投網を打ったものだ。
【2位】ヤマゲラ御来鳥 @北海道

↑ 夕暮れ時の湖畔、ヤマゲラともタイムリミットぎりぎりに会うことができた。北海道の自然はやはり素晴らしく、次はクマゲラ、いずれはミユビゲラも見てみたい(遠い目標です)。このときは札幌の友人と温泉めぐりをしながらの楽しい旅だった。
【1位】キレンジャク御来鳥 @広島

↑ 今年のランキング1位はこれかな。未確認生物ヒバゴンの足跡を求めて比婆山系を訪ね、標高1,225メートル、雪に覆われた烏帽子山のてっぺんでたまたま出会ったキレンジャクである。おそらくヒバゴンの生まれ変わりに違いない。このときもアイゼンを使ってトレースのない雪の斜面を直登したり、落としたカメラバッグが斜面を転がり落ちていったりして肝を冷やした。たいへんな思い出があるぶん記憶にも刻まれる。
思えばこれが平成最後の大晦日。月日が経つのは早く、平成が始まる30年前はかわいい(?)小学生だったわたしをいいおっさんにしてくれました。時の流れは年々加速していく印象ですが、日々精進、時は金なり、千里の道も一歩から――。加齢にあらがい、とにかくがんばるしかないでしょう。
人生の抱負はそれくらいにして、昼間、深大寺でそばを食べて手も合わせてきたので、年末発表してきた野鳥ランキングで今年を締めくくります。これは私個人の記憶と主観によるもので、2018年をふりかえりながらその鳥と出会った瞬間のインパクト、そしてシチュエーションの思い出深さから20位から1位までを順にピックアップしました。いちおう申し上げておくと珍鳥ランキングではありません。
昨年は15位まで発表していて、今年は5種ぶん増えたことになります。絞るのに窮するほど、いろいろな鳥たちとのすばらしい出会いがあったということでしょう。それぞれに個性があって魅力的な野鳥たちですが、鳥との出会いをさらに引き立たせるのは、そこに至るまでの過程と、まわりの環境であるような気がしています。
7月の炎天下、山陰の標高1,700メートルで見たつがいのハヤブサは忘れられませんし、まだ暗いなか東北の極寒にふるえながら見たマガンやハクチョウの飛び立ちもすばらしいものでした。これから始まる2019年もそうした多様な環境を楽しみつつ、鳥や動物との出会いを求めていきたいものですね。
では、皆さま、来年も良い年を!

↑ ランキングの前にちょっと宣伝を。だるチャンプロデュースの正月屋台が、深大寺山門前にあるそば屋「門前」さん前に出ます。元旦から1月14日までここで営業するとのこと(9日、10日は休み)。

↑ 招福鳥来(?)のカワセミだるまもぜひご覧になっていってください。カワセミだるまの製造販売元、問合先はだるチャンプロデュース。

2018野鳥観察種リスト(観察できた種を赤でチェックしています)
合計173種 ←途中で数え違いがあったようで最終的にこの数でした。
【20位】サンコウチョウ御来鳥 @東京、神奈川

↑ 5月、まだひとのいない早朝の林道で出会ったサンコウチョウ。初夏の静寂のなか、森に響くあの声はいいものである。
【19位】キョウジョシギ御来鳥 @千葉

↑ 夏の朝、南房総の海岸線をドライブしていて、波間を飛ぶその姿がたまたま目に入ってきた。ちなみに一番後ろにいるのはメダイチドリ。
【18位】カオグロガビチョウ御来鳥 @東京

↑ あきる野の公園周辺に局地的に生息していて、だいたい半々の確率で会える鳥。鳴き声が特徴的なこともあって、探して楽しい鳥である。今年も真夏の炎天下に会うことができた。
【17位】ハヤブサ御来鳥 @鳥取、秋田、佐賀、東京

↑ この日もとにかく暑かった。標高1,700メートル、伯耆大山の山頂で思いがけず出会ったハヤブサである。遠くなり近くなりしながら2羽が飛び交っていて、食料を空中で投げ渡すシーンも見られた。
【16位】オオアカゲラ御来鳥 @東京、北海道

↑ 木をつつくドラミングの音が小さく、コゲラだろうと思ったらオオアカゲラで驚いた。胸に特徴的な縦線が入っている。奥多摩の御岳山と、あとは北海道の然別湖畔でも見ることができた。
【15位】イスカ御来鳥 @山梨

↑ 高原の林道を歩いていると、イスカの群れが松ぼっくりの実を食べていた。かけらや殻がパラパラと落ちてくるその音で、イスカの存在に気がつくことがある。
【14位】リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @東京

↑ この鳥とも思いがけず遭遇。わずか数秒のチャンスだったが、珍しく即座に反応することができた。
【13位】クロサギ御来鳥 @福岡、千葉

↑ 福岡の志賀島や、千葉の漁港で見かけたクロサギ。ふだん内陸のほうに住んでいるので、たまに離島などで鳥を探すのは刺激があって楽しい。見たい海鳥はまだたくさんいる。
【12位】トラツグミ御来鳥 @東京

↑ ひとけのない林道で、木立の奥にいるのをぎりぎり捉えた。このあと2羽で林道に出てきてミミズを食べていた。
【11位】ショウドウツバメ御来鳥 @北海道

↑ 道南の河口付近でツバメの群れに交じっているのをたまたま見つけた。来年はまだ見たことのないツバメを探してみたい。
【10位】クマタカ御来鳥 @栃木、東京

↑ 栃木のダム湖で見かけたクマタカ。この日も炎天下だった。奥多摩でも見かけることがあるが、その優雅で力強い飛翔にはいつも惹きつけられる。
【9位】ササゴイ御来鳥 @兵庫、熊本

↑ 真夏、神戸のビーチを歩いていて思いがけず遭遇。漁に熱中していて、次々に魚をのみこんでいった。
【8位】ヤマセミさま御来鳥 @東京、佐賀など

↑ 今年もちょくちょく参拝できて感謝の一言。台風などのあとに安否確認のため見に行くこともある。今年一年、佐賀のヤマセミさまも奥多摩のヤマセミさまも個体数は安定していた印象。
【7位】ハクガン御来鳥 @秋田

↑ ガンカモ類の飛び立ちやねぐら入りが好きで、今年は秋田のほうまで足を延ばしてみた。早朝、一斉に飛び立っていく姿はとても清々しい。
【6位】ハチクマ御来鳥 @東京、滋賀

↑ 高尾の林道では初めてハチクマを見かけた。そろそろパトロールを切りあげようとしていた夕方で、たいへん印象的な出会いだった。
【5位】コミミズク御来鳥 @長野

↑ この日もやたらと寒かった記憶がある。ふわりふわりと舞うコミミズクの姿は優雅で神秘的ですらある。
【4位】イヌワシ御来鳥 @滋賀

↑ 標高1,300メートル付近で見たイヌワシである。このときもそろそろ撤収しようかという夕方の出会いだった。最後まであきらめず、できるだけ粘ってみるものである。
【3位】ハマシギ御来鳥 @佐賀

↑ 満潮の時刻、ふるさと有明海の干潟で。渡りの時期、ここで見るシギチドリは種類、ボリュームともに圧倒的である。幼少の頃は祖父に連れられ、このあたりの川で釣りをしたり投網を打ったものだ。
【2位】ヤマゲラ御来鳥 @北海道

↑ 夕暮れ時の湖畔、ヤマゲラともタイムリミットぎりぎりに会うことができた。北海道の自然はやはり素晴らしく、次はクマゲラ、いずれはミユビゲラも見てみたい(遠い目標です)。このときは札幌の友人と温泉めぐりをしながらの楽しい旅だった。
【1位】キレンジャク御来鳥 @広島

↑ 今年のランキング1位はこれかな。未確認生物ヒバゴンの足跡を求めて比婆山系を訪ね、標高1,225メートル、雪に覆われた烏帽子山のてっぺんでたまたま出会ったキレンジャクである。おそらくヒバゴンの生まれ変わりに違いない。このときもアイゼンを使ってトレースのない雪の斜面を直登したり、落としたカメラバッグが斜面を転がり落ちていったりして肝を冷やした。たいへんな思い出があるぶん記憶にも刻まれる。
- 関連記事
-
- 2019野鳥まとめ(暫定版) (2019/12/31)
- おすすめマンガ 2019夏 (2019/07/14)
- 2018野鳥まとめ (2018/12/31)
- 2017野鳥まとめ (2017/12/31)
- 2016野鳥まとめ (2016/12/30)
- 2015野鳥まとめ (2015/12/31)
- 追記 だるチャンのお店と夕涼みの会のこと (2015/08/30)
- 深大寺 夏祭りのご案内 (2015/07/16)
- カワセミだるま御来鳥 @深大寺参道 (2015/05/02)
- カワセミだるま御来鳥 @深大寺 (2015/01/10)
- かわせみだるま Coming Soon! (2014/05/02)
- カワセミだるま御礼! (2014/01/02)
- Happy New Year 2014! (2014/01/01)
- 行ってきました だるま展 (2013/08/24)
- だるま展2013のお知らせ (2013/08/14)
スポンサーリンク
2018.12.30
モズ御来鳥 @あきる野市 横沢入

昨日に比べてあたたかく、あきる野の横沢入、さらに秋川沿いを昼から歩いた。
鳥たちも年末休暇中なのか、道すがらどこも数は少なめ……というか、ほとんど空っぽ。そんななか、横沢入の里山保全地域にご出勤していたのはエナガちゃんの群れに、あとはモズとノスリ。田んぼのまわりの木々を転々として眼光を光らせていたノスリだが、残念ながらネズミなどは見つからなかったようだ。
そのあと秋川沿いに移動して見かけたのは、ダイサギとセキレイ、シジュウカラなど。上流のほうに歩いていくと、木立越しにカワガラスの鳴き声が聞こえてきた。
今日は最後まで鳥影が薄く、散髪したり年末の用事もあったので16時すぎに撤収。日が暮れるとやはり冷えた。
本日確認できた野鳥
ダイサギ、トビ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、カワガラス(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ 以上20種(2018TOTAL170種)
武蔵増戸駅~大悲願寺~横沢入~秋川~武蔵五日市駅 徒歩10.54km 高度135~246m


↑ お目当てはネズミだろうか、田んぼに目を向けるノスリ。

↑ 茂みの奥に鳥影がちらついた。ホオジロ系のメスに見える。

↑ 横沢入の入口、大悲願寺の境内で。

↑ 今日は人影がまったくなく、鳥もほとんどいなかった。

↑ 持参したのは、悪魔的にうまいおにぎり。

↑ 林道の水場にも鳥影はなかった。

↑ 横沢入から移動して秋川の流れ。カワガラスがいて、ヤマセミさまもいそうな雰囲気ある。
- 関連記事
-
- キジバト御来鳥 @井の頭公園 (2019/03/30)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2019/03/24)
- シメ御来鳥 @井の頭公園 (2019/02/02)
- ジョウビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2019/01/14)
- アオジ御来鳥 @羽村堰 (2019/01/06)
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2019/01/05)
- ルリビタキ御来鳥 @日影沢林道 (2019/01/03)
- モズ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/12/30)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/12/29)
- メジロ御来鳥 @新宿御苑 (2018/12/08)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/12/01)
- ハイタカ?御来鳥 @多摩川 (2018/11/25)
- カワセミさま御来鳥 @羽村堰 (2018/11/24)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/11/04)
- ミコアイサ御来鳥 @井の頭公園 (2018/11/03)
スポンサーリンク