2019.02.24
キバシリ御来鳥 @柳沢峠

あたたかくなってきたので鳥見ついでに山の降雪状況を見ておこうと、奥多摩方面からしばらくぶりに柳沢峠(山梨県甲州市)を訪ねた。
車でうろうろしたのは標高500~1,500mあたりが中心で、どこも想像以上に雪が少なかったのが印象的。往復通りかかった奥多摩ではほとんど雪が消え、柳沢峠でシカとイノシシを撃っていた猟師さんも記録的に少ないと話していた。
走りやすいのはいいが、この時期、山に雪がないのも心配なものである。雪解け水が不足すると植物、ひいては鳥や動物にもそのうち影響がでてくるだろう。例年ならば残雪のよく映えるこの季節、またどこかの山に登ろうと漠然と考えていたが、いまのところその候補も決まっていない。
また、雪の少なさに比例するように、今日は冬鳥の気配も薄かった。
行き帰りの奥多摩で確認できたのは、ツグミ1羽にカヤクグリ数羽。柳沢峠の林道では、アトリ5~6羽のみというやや寂しい結果に。ぼちぼち北帰行の時期でもあるし、いまのうちに少しでも多く見ておきたいものだ。
よかった点を挙げておけば、冬鳥こそ少なかったものの、柳沢峠ではコガラとヒガラ、ゴジュウカラ、エナガちゃんなどがところどころ出てきてくれた。あとはトビが舞い、帰り際にルリビタキとキバシリもちらっと。
思うようなご馳走が見つからなかったのか、キバシリは枝をくるくるとまわってすぐに飛び去ってしまった。
本日確認できた野鳥
オシドリ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ゴジュウカラ、キバシリ(今年初見)、カワガラス(鳴き声)、ツグミ、ルリビタキ、カヤクグリ、スズメ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上25種(2019TOTAL98種)
青梅市内~秋川渓谷~奥多摩周遊道路~柳沢峠~青梅市内 車128.2km 高度140~1669m


↑ ヒガラをはじめ、柳沢峠にはカラ類がたくさんいた。

↑ お食事中のコガラ。

↑ アトリの群れを1度だけ確認。

↑ 逆光のため大きくプラス補正。奥多摩周遊道路にてルリビタキとツグミのツーショット。

↑ 渓流にオシドリがいた。ひとの気配に敏感なので、枝をブラインドにして撮る。

↑ 休憩しようと車を停めた真ん前にカヤクグリがいた。

↑ 奥多摩周遊道路、月夜見の駐車場からの眺望。山々には雪がほとんど見当たらない。

↑ 標高2,017m、東京の最高峰である雲取山の頂上付近。小さく見える避難小屋のあたりにも雪がない。これからまた積もるのかどうか。

↑ 標高1,472mの柳沢峠からさらに林道を登っていくと、凍結した場所をようやく(?)見つけた。

- 関連記事
-
- ルリビタキ御来鳥 @雁ヶ腹摺山 (2019/11/09)
- ジョウビタキ御来鳥 @笹子雁ヶ腹摺山 (2019/11/02)
- ライチョウ御来鳥 @乗鞍岳 畳平 (2019/09/29)
- サメビタキ御来鳥 @上高地 (2019/09/28)
- ハチクマ御来鳥 @白樺峠 (2019/09/27)
- トキ御来鳥 @佐渡 加茂湖畔 (2019/07/28)
- キアシシギ御来鳥 @佐渡 真野湾 (2019/07/27)
- キバシリ御来鳥 @柳沢峠 (2019/02/24)
- アカハラ御来鳥 @上日川ダム 湖岸 (2018/11/11)
- セグロセキレイ御来鳥 @山梨 井富溜池 (2018/01/14)
- イスカ御来鳥 @山梨 清里高原 (2018/01/13)
- イワヒバリ御来鳥? @甲州市 県道218号 (2017/12/10)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @山梨 上日川ダム上流 (2017/11/03)
- ホオアカ御来鳥 @北富士演習場 (2017/07/23)
- ビンズイ御来鳥 @柳沢峠 (2017/07/22)
スポンサーリンク
2019.02.23
エナガちゃん御来鳥 @武蔵野公園

晴れていたので大掃除洗濯、布団を干して15時から2時間ほど近所をパトロールした。
ベランダに差し込む日差しは、すでにあたたかい春先のそれである。今シーズンの東京はたいした積雪もなく、このまま春になってしまうのだろうか。
散歩2時間といっても、そのうち1時間は野川公園で定点観測。森にハシブトガラスが集結していて、あたりを飛び回ったりさかんに鳴いたりしていたのだ。
ノスリかオオタカ、ハイタカでもいるのかと気になって1時間も粘ってしまったが、カラスたちが何を威嚇していたかはけっきょく分からず仕舞い。後ろ髪を引かれる思いで現場をあとにした。
そのあと、隣り合う武蔵野公園でイカルの群れやトラツグミを待ってみたが、待ち鳥もついに来たらず。そばの小さな梅林でエナガちゃんやコゲラにしばらく遊んでもらって17時前にはパトロールを〆た。
本日確認できた野鳥
ダイサギ、コゲラ、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ムクドリ、ツグミ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ワカケホンセイインコ 以上13種(2019TOTAL97種)
野川公園~武蔵野公園 4.05km 高度19~43m


↑ 15時すぎ、野川公園にハシブトガラスが大集結していた。

↑ 何が飛び出してくるかワクワクして粘ったのだが……。カラスたちは何を威嚇していたのか。

↑ これはムクドリの群れ。

↑ 雨が少なく、野川の一部は干上がっていた。

↑ その干上がった川で採食するツグミ。

↑ 夕方、野川公園にて。あたたかく、日もだいぶ長くなった。

↑ 武蔵野公園で見かけたコゲラ。

↑ しばらく粘ってみたが、トラツグミやイカルは出てきてくれなかった。

- 関連記事
-
- アオゲラ御来鳥 @国立天文台 三鷹キャンパス (2019/05/11)
- シジュウカラ御来鳥 @野川沿い (2019/05/06)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2019/04/14)
- コガモ御来鳥 @野川 (2019/03/23)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/03/21)
- ヒバリ御来鳥 @調布飛行場 (2019/03/10)
- メジロ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/03/09)
- エナガちゃん御来鳥 @武蔵野公園 (2019/02/23)
- ミソサザイ御来鳥 @野川公園 (2019/02/09)
- シジュウカラ御来鳥 @国立天文台 (2019/01/13)
- シロハラ御来鳥 @野川公園 (2019/01/12)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2019/01/02)
- ジョウビタキ御来鳥 @武蔵野公園 (2018/12/23)
- ヒドリガモ御入眠 @武蔵野の森公園 (2018/12/16)
- アトリ御来鳥 @深大寺 (2018/12/09)
スポンサーリンク