2020.02.29
ヒドリガモ御帰鳥 @武蔵野の森公園

いい天気で、朝からの片付けと掃除洗濯が長引き、ようやく外に出たのは15時すぎ。野川と調布飛行場、多磨霊園のあたりを2時間ほどパトロールする。
飛行場の北、武蔵野の森公園の池は、かいぼりを終えて水が満たされていた。
すると、早くもヒドリガモの群れが戻っていて、池に浮いているのをざっと数えてみると130~140羽。待ちに待ってこの池に戻ってきたのだろうな、と思うといじらしい。でも、かいぼりの間、これだけのヒドリガモがいったいどこに避難していたのだろう。
ほかに池周辺で確認できたのは、カワラヒワの群れにカルガモが1羽。あと、ツグミがぱらぱらと。
野川では、カワセミさま1羽を参拝し、ジョウビタキとコガモ、マガモなどの冬鳥もすこしだけ見かけた。多磨霊園のそば、浅間山公園ではシロハラ、アオジなども。
んで、17時すぎにパトロールを終えて帰る。スーパーやコンビニはマスクどころかティッシュ、食料なども品薄状態で、コロナ騒動の影響がはんぱない。国内外の株価下落もひどく、こうなりゃ、めいっぱい下がりきるのを待って拾うかどうか。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、カワセミさま、コゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上28種(2020TOTAL130種)
野川~武蔵野の森公園~多磨霊園 自転車7.87km 高度71~104m


↑ おかえりなさい。水が戻って、早くもヒドリガモの群れがご帰還される。

↑ 干上がっていた池は、しばらくぶりにいつもの平穏な風景に。

↑ 野川で見かけたコガモ3羽。マガモも5羽ほど見かけた。

↑ このあたりではしばらくぶりにジョウビタキも。

↑ バンとオオバンがたまたま並ぶ。

↑ くちばしに土が付いてるので穴掘りの最中だろうか。

↑ 多磨霊園のそばにある浅間山公園では、アオジやウグイスの気配があった。

↑ 散歩しながらトラツグミやルリビタキもいないかな、と思ったがこれらは気配なく空振り。

- 関連記事
-
- セッカ御来鳥 @調布飛行場 (2020/08/22)
- カイツブリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/08/11)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/07/19)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2020/04/05)
- ヒバリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/04/04)
- クイナ御来鳥 @野川 (2020/03/29)
- モズ御来鳥 @野川 (2020/03/21)
- ヒドリガモ御帰鳥 @武蔵野の森公園 (2020/02/29)
- ヒヨドリ御来鳥 @深大寺参道 (2020/02/17)
- キクイタダキ御来鳥 @深大寺 (2020/02/11)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2020/02/01)
- エナガちゃん御来鳥 @神代植物公園 (2020/01/05)
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2020/01/04)
- ダイサギ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/01/03)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2019/12/21)
スポンサーリンク
2020.02.24
カシラダカ御来鳥 @天目山

ひと月前、大雪の日に訪れた天目山(山梨県甲州市)のあたりを再訪してみると、あのぶ厚い雪がすっかり消え、鳥たちもさっぱりいなくなっていた。ルリビタキやシロハラ、群れで飛び交っていたマヒワは一体どこに行ってしまったのやら。
道すがら確認できたのは、主にいつものカラ類で、冬鳥といえばジョウビタキとツグミがたった1羽ずつ。それに十数羽のカシラダカの群れ。このところのあたたかさを反映してか、そのうちの数羽は真っ黒な夏羽になっていた。
また、渓流ではミソサザイがさえずり、シジュウカラたちもどこか春めいた声に変わってきた。狙っていたヤマドリとレンジャク、キバシリ、クロジあたりは発見できず、木陰にちらっと見えたゴジュウカラが今年130種めのメモリアル・バード。
本日確認できた野鳥
コゲラ、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ゴジュウカラ(今年初見)、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ(鳴き声)、ホオジロ、カシラダカ、ドバト 以上17種(2020TOTAL130種)
天目山、竜門峡周辺 徒歩11.46km 高度960~1460m


↑ 10時すぎに見かけたツグミ。結局この1羽が本日最初で最後のツグミだった。

↑ 枝の向こうに今年初見、ゴジュウカラの影。すぐに見失う。

↑ ホオジロはところどころで鳴き声を聞いた。

↑ 標高1000m付近、あの大雪がひと月で跡形もなく消えてしまった。

↑ 標高1400m付近、落ち葉を踏みしめて歩く。鳥がすくなかったし、鹿などもみかけなかった。

↑ 渓流ではミソサザイの明るいさえずりを聞いた。

- 関連記事
-
- ヒレンジャク御来鳥 @山梨 (2023/02/26)
- ハシビロガモ御来鳥 @山梨県北杜市 (2021/10/09)
- キビタキ御来鳥 @青木ヶ原 樹海遊歩道 (2021/09/20)
- ノスリ御来鳥 @山梨 北富士演習場 (2021/09/19)
- ゴジュウカラ御来鳥 @柳沢峠 (2021/09/12)
- カシラダカ御来鳥 @天目山 (2020/02/24)
- オオアカゲラ御来鳥 @甲州市 天目山 (2020/01/18)
- ルリビタキ御来鳥 @雁ヶ腹摺山 (2019/11/09)
- ジョウビタキ御来鳥 @笹子雁ヶ腹摺山 (2019/11/02)
- ライチョウ御来鳥 @乗鞍岳 畳平 (2019/09/29)
- サメビタキ御来鳥 @上高地 (2019/09/28)
- ハチクマ御来鳥 @白樺峠 (2019/09/27)
- トキ御来鳥 @佐渡 加茂湖畔 (2019/07/28)
- キアシシギ御来鳥 @佐渡 真野湾 (2019/07/27)
- キバシリ御来鳥 @柳沢峠 (2019/02/24)
スポンサーリンク