2020.03.29
クイナ御来鳥 @野川

新型コロナによる外出自粛と悪天候のクロスボンバー状態で、この土日は完全にオフモード。とはいえ、昨日じっとしていたらかえって具合がわるくなりそうだったので、雪のしんしんと降る昼間、今日はぶらりと深大寺と野川沿いを散歩してきた。
野川沿いは桜がよく咲いていて、桜と雪のコラボレーションなんてある意味ぜいたくだろう。滅多に見られない風景を楽しみながらぶらぶら川沿いを歩いていると、カルガモやシジュウカラ、エナガちゃんが元気な姿を見せてくれる。雨だろうが雪だろうが、鳥に休みはないのだ。
そのあと、真っ白になった武蔵野の森公園と野川公園をまわって折り返すと、15時半、野川の草陰にちらっと見えたのはクイナ。雪の上に出てくるのをしばらく待ってみたが、警戒心が強いようで、たまにおそるおそる出てきてはすぐに枯草のなかに引っ込む、ということを繰り返していた。
ほかに見かけたのは、たとえばジョウビタキとツグミ、マガモ、コガモがそれぞれ2、3羽ずつ。今シーズンはもともと少なかった冬鳥たちがさらに減ってしまった印象だ。
また、しばらくぶりに再会したシマアジは、いつになくそっけない様子ですぐに下流に下っていってしまった。まあ、元気ならばよし!
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、シマアジ、コガモ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、クイナ、バン、カワセミさま、コゲラ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ(鳴き声)、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上31種(2020TOTAL138種)
深大寺、野川周辺 徒歩9.58km


↑ カルガモたちもいつになく寒そう。

↑ カワセミさまと2回ほどすれ違う。レンズが結露して白くなってしまった。

↑ 道すがらエナガちゃんと目が合う。

↑ その近くにはシジュウカラも。

↑ 草陰でじっと暖をとる(?)スズメ。

↑ バンとしばらくぶりに安否確認できたシマアジ。2羽ともすぐにどこかに去ってしまう。

↑ コロナ騒動が早く終息しますように(本気祈願)。

↑ 参道のお店の多くが休んでいて、ひともすくなかった。

↑ 深大寺参拝後、野川沿いを歩く。

↑ 雪と桜なんてほとんど見たことないような。

↑ 調布飛行場の北側、武蔵野の森公園で。いつもどおりヒドリガモの群れとバンがいた。

- 関連記事
-
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2020/09/10)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/08/29)
- セッカ御来鳥 @調布飛行場 (2020/08/22)
- カイツブリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/08/11)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/07/19)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2020/04/05)
- ヒバリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/04/04)
- クイナ御来鳥 @野川 (2020/03/29)
- モズ御来鳥 @野川 (2020/03/21)
- ヒドリガモ御帰鳥 @武蔵野の森公園 (2020/02/29)
- ヒヨドリ御来鳥 @深大寺参道 (2020/02/17)
- キクイタダキ御来鳥 @深大寺 (2020/02/11)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2020/02/01)
- エナガちゃん御来鳥 @神代植物公園 (2020/01/05)
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2020/01/04)
スポンサーリンク
2020.03.26
ゴジュウカラ御来鳥 @水無尾根 三条の湯線

雲取山荘で20時過ぎに寝て、5時40分に起床。6時から食堂で朝食をとって、そのあと荷物をまとめて7時に出発した。
山の北側斜面(秩父側)には雪が残って凍結していたので、雲取山頂から三条の湯の山小屋を目指して丹波山方面に下山する。天気がよくてタカが舞うような気がしたのだがトビすら見なかった。
途中、コココン、コココンとかすかなドラミングの音がして、双眼鏡を向けてみるとゴジュウカラが小さな洞(うろ)から顔を出している。中のほうを掘り進めてその木くずをかき出しているようで、巣穴にして活用するつもりなのだろう。
ほかに見かけたのは、今日もまたカラ類の群れがほとんどで、ルリビタキやミソサザイはどこからか声が聞こえるだけだった。ふだん聞かないさえずりもこの時期は時折交じっていて、録音したりしながら正体をあれこれ想像する。
こうした野鳥の声や風景を楽しみながらゆるゆる下って、三条の湯の山小屋(標高1,103m)に着いたのは13時前。
来訪の意をあらかじめ電話で伝えていて、すんなりと日帰り入浴を使わせてもらえた。渓流を眼下に望むシンプルな天然温泉で、登山しながらの昼風呂はどう控えめにいっても最高。
三条の湯からはがけっぷちの後山林道などを2時間半ほど歩き、16時前にぶじ国道411号(大菩薩ライン)に出る。奥多摩湖に注ぐ丹波川沿いを走っている道路で、お祭バス停から奥多摩駅に戻ってぶじ調布に帰ってきた。先日に続き、ツバメはその奥多摩駅周辺で。
本日確認できた野鳥
カワウ、アオサギ、キバシリ、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ゴジュウカラ、ミソサザイ(鳴き声)、ルリビタキ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、キセキレイ 以上17種(2020TOTAL138種)
雲取山荘~雲取山頂~三条の湯~お祭バス停 徒歩13.93km 標高705~2,017m


↑ あたりに目を配りながらせっせと木片を運び出す。

↑ ちょっと離れたほかの枝をたまに突ついていたのは、本命の穴がばれないようにするためだろうか。

↑ アカゲラとコゲラをたまに見かけた。

↑ 標高800m付近ではオオアカゲラも。

↑ 朝6時前、山荘の部屋から見る朝焼け。

↑ 7時すぎに雲取山荘を出発する。

↑ 昨日きたルートでふたたび雲取山頂へ。山の北側斜面はところどころ凍結しているのでアイゼンを使う。

↑ 雲取山頂から下山中、がけっぷちの細い山道がけっこう続いた。

↑ 山荘で用意してもらったおいしい弁当(有料)。背景の山は飛龍山(大洞山)。

↑ 土砂崩れにより登山道が途切れている箇所も。

↑ 標高1,100m付近、三条の湯で温泉を使わせていただく。入浴のみ600円。

↑ 三条の湯から先もいやながけっぷちがしばらく続く。落ちたらたぶん死ぬ。

↑ 16時前、奥多摩湖へと続く国道411号沿いのバス停にぶじ到着。

- 関連記事
-
- カケス御来鳥 @奥多摩 (2021/01/11)
- ヒヨドリ御来鳥 @奥多摩 (2020/10/04)
- ツミ&ノスリ御来鳥 @奥多摩 (2020/09/22)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 (2020/09/13)
- ソウシチョウ御来鳥 @奥多摩 (2020/08/21)
- オオルリ御来鳥 @奥多摩 (2020/08/02)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2020/07/12)
- ゴジュウカラ御来鳥 @水無尾根 三条の湯線 (2020/03/26)
- ウソ御来鳥 @七ツ石山 (2020/03/25)
- コガラ御来鳥 @三頭山 山頂 (2020/03/22)
- イワツバメ御来鳥 @奥多摩 (2020/03/20)
- ヒガラ御来鳥 @御岳山 (2020/02/02)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2020/01/19)
- コゲラ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/08)
- カヤクグリ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/07)
スポンサーリンク