fc2ブログ
スポンサーリンク


IMG_8756_202202282355373da.jpg

今日はカラスしか飛んでくれず、ほかの鳥の鳴き声も聞こえず。ヘルメットがっぽりの移動だと、こういう鳥果の日もある。

で、晩めしは、ブロッコリーと玉ねぎ、ミニトマトなどの野菜とシーフードを使ったアヒージョ。ブロッコリー1株ぶんを切り分けて使うと、それだけでボリュームがあっていい。

さらに、食べたあとのフライパンを使い、ミニトマトと炒めた追いめしで腹にとどめをさす!

本日確認できた野鳥
ハシブトガラス 以上1種(2022TOTAL78種)

IMG_8749_20220228235527cc3.jpg
↑ 今夜はブロッコリー1株をまるごと使用。
IMG_8750_2022022823553007a.jpg
↑ 房に切り分け、あらかじめレンジでチンする。
IMG_8752_20220228235530b33.jpg
↑ オリーブオイルを引き、まずニンニクから炒める。
IMG_8753.jpg
↑ ほかの具材とシーズニングを加え、10分ほど炒め合わせる。
IMG_8762.jpg
↑ 皿に移して出来上がり。今夜はサッポロ サクラビールと。
IMG_8763.jpg
↑ 少し残ったオイルを使い、追加のミニトマトとライスを炒めて追いめしに。最後に黒こしょうをふる。
IMG_8766_2022022823553401c.jpg
関連記事

スポンサーリンク

20220227190750968.jpeg

日中は暖かく、春を感じさせる陽気だった。

ランチ後、通りかかった野川で見た冬ガモは、マガモのペア1組とコガモ1羽だけ。ということは、すでに北へと移動していったカモたちもぼちぼちいるのだろう。

一方、調布飛行の北、武蔵野の森公園にはヒドリガモの群れがまだいる。例年どおりのサイクルならば、旅立ちまであと3週間強といったところか。

また、飛行場の敷地では、ヒバリがさえずりながら空高くでホバリングしていた。ヒバリは今年初見、さえずりも今年初だ。

そのほか、野川沿いを中心にぐるっとまわってツグミが5羽ほど、シロハラ1羽と冬鳥は少なかった。

夕方になるとやはり寒くなってきたので17時、撤収。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、コサギ、バン、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(今年初見)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ハクセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、アオジ、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上22種(2022TOTAL78種)

20220227190741a77.jpeg
↑ 梅の花はだいぶ開いた。
20220227190748feb.jpeg
↑ 日もだいぶ長くなったなと思う。
2022022719573351d.jpeg
↑ わたしが食事している横で食事していたツグミ。
2022022719573258f.jpeg
↑ マルガモかな? 久々に見た。
20220227190747ac3.jpeg
↑ 今日のランチ会場。米をメスティンに入れて30分吸水させる。
20220227190753e49.jpeg
↑ そのあと、梅ちりめんを入れて炊く。
20220227190752f9a.jpeg
↑ 5分ほどすると湯気が出て、水分が吹きこぼれてくる。炊けたらひっくり返して10分ほど蒸らす。
20220227190742d4f.jpeg
↑ 副菜のかぼちゃサラダと、なめこ汁。
20220227190745318.jpeg
↑ 米を蒸らしながら、なめこ汁とコーヒー、玄米茶用の湯を沸かす。
20220227190744be5.jpeg
↑ ブルボンのクッキーと。
2022022719252909f.jpeg
↑ 帰宅後の夕飯は、在庫のウインナーと、ぶり大根、納豆ごはん。
20220227192531650.jpeg
関連記事

スポンサーリンク