2022.08.31
グリーンカレー、じゃがバター

曇ってるな思ったら日差しが復活して暑さもぶり返した。そして25年ぶりくらいに高田馬場あたりをえんえん歩いたのだが、大まかな街の骨格は同じでも、以前の雑然として古びた雰囲気が浄化され、近代的ですっかりお洒落な都市になっていた。その新陳代謝のエネルギーに驚くやら、ちょっと寂しいやら。
明日は古巣からの出撃指令で秩父行きを仰せつかっていて、むかつくことに朝が早い。なので、晩めしのメニューは手軽なカレーやじゃがバターを思いつくままテーブルにのせてみた。いろいろ考えて作るのもいいが、無心が生み出すこういうメニューも自由で気楽でうまい。
デザートは梨、牛乳プリン。
本日確認できた野鳥
ハシブトガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、スズメ、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上7種(2022TOTAL144種)

↑ 定番の一丁目一番地、枝豆。

↑ じゃがいもも目に入ったのでレンジでチンする。

↑ モンゴウイカと、つぶ貝。

↑ そして今夜のアンカーは梨。

- 関連記事
-
- からやま定食 @からやま (2022/09/07)
- チリ産 塩銀しゃけ(中辛) (2022/09/06)
- 梅しそ巻きカツ弁当 (2022/09/05)
- 焼きそば @奥多摩 (2022/09/04)
- サバの竜田揚げ (2022/09/03)
- 真さばの塩焼き (2022/09/02)
- 鹿児島産 六白黒豚 (2022/09/01)
- グリーンカレー、じゃがバター (2022/08/31)
- 台湾ラーメン、シーチキンとゴーヤーの炒め物 (2022/08/30)
- 千葉産トロなすのステーキ、北海道産ペコロス (2022/08/29)
- 秩父名物 ミックス丼 @道の駅 果樹公園あしがくぼ (2022/08/28)
- サザエの壺焼き (2022/08/27)
- レタスとエリンギ、サラダチキンの豆乳鍋 (2022/08/26)
- 赤魚の味噌焼き弁当 (2022/08/25)
- 夏の豆腐そぼろビビンバ (2022/08/24)
スポンサーリンク
2022.08.30
台湾ラーメン、シーチキンとゴーヤーの炒め物

今夜の締めはオイシックスのお手軽メニュー、台湾ラーメンである。冷凍された麺を袋から取り出し、水230mlと一緒に耐熱容器に入れてチンするだけ。麺の量はふつう、味もまあまあ。ただ、具材がちょっと貧弱か。
あとはゴーヤーと玉ねぎの在庫があったので、シーチキン缶と玉子ともにフライパンで炒めた。味付けは黒こしょうで、ゴーヤーの苦味が強かったがいける。
そういえば、近くにワカケホンセイインコのねぐらと思われる小さな森があって、その前を通るとギャアギャアと声の聞こえない日はない。今日も朝夕10羽ほどの編隊が飛ぶのを見かけた。
一方で、その森の近くにほかの鳥が少ないのは、おそらくインコ軍団を避けてのことだろう。派手な緑色をしたこの鳥自体に罪はなけれど外来種。環境のバランスをとる天敵がいてくれればいいのだが。
本日確認できた野鳥
キジバト、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上9種(2022TOTAL144種)

↑ 昼はセブンイレブンの冷しゃぶサラダに酢の物、烏龍茶など。

↑ 晩めしは在庫活用、ゴーヤーと玉ねぎの出番だ。

↑ アボガドオイルで野菜を炒めたあとシーチキン、玉子を加えてさらに炒め合わせる。

↑ 黒こしょうを振りかけて出来上がりだ。

- 関連記事
-
- チリ産 塩銀しゃけ(中辛) (2022/09/06)
- 梅しそ巻きカツ弁当 (2022/09/05)
- 焼きそば @奥多摩 (2022/09/04)
- サバの竜田揚げ (2022/09/03)
- 真さばの塩焼き (2022/09/02)
- 鹿児島産 六白黒豚 (2022/09/01)
- グリーンカレー、じゃがバター (2022/08/31)
- 台湾ラーメン、シーチキンとゴーヤーの炒め物 (2022/08/30)
- 千葉産トロなすのステーキ、北海道産ペコロス (2022/08/29)
- 秩父名物 ミックス丼 @道の駅 果樹公園あしがくぼ (2022/08/28)
- サザエの壺焼き (2022/08/27)
- レタスとエリンギ、サラダチキンの豆乳鍋 (2022/08/26)
- 赤魚の味噌焼き弁当 (2022/08/25)
- 夏の豆腐そぼろビビンバ (2022/08/24)
- そうめん、じゃがバター (2022/08/23)
スポンサーリンク