fc2ブログ
スポンサーリンク


BE25C360-8C91-4B32-B033-19C81F7F725F.jpeg

予報とは違い、曇っていて雨さえパラついた。

そんななか、夕方用事があったので立川へ。時刻まで山野井泰史さんご夫婦のドキュメンタリー「人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版」を映画館で見て、そばの昭和記念公園で冬鳥でも探そうと思っていたら臨時休園なんですと頭を下げられた。昨日停電してその復旧作業に追われているのだそうだ。

代わりに多摩川まで南下してみると、いるのはカラスの群れとカワウばかり。期待していたツグミやジョウビタキ、冬ガモは影も形もなかった。

なんか今シーズン、冬鳥の気配がまだ薄い気がする。気候的な要因で渡りが遅れているだけならいいけれど。

用事を済ませて帰宅後のめしは、長崎産の地だこときゅうりとキムチを和えた、たこキムチ。そのほか、在庫の骨付きラムや木綿豆腐などを食べる。

そして今夜の締めは、和歌山産の釜揚げしらすをのせた、しらすめし。

本日確認できた野鳥
カルガモ、カワウ、ダイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ(鳴き声)、アオジ(鳴き声) 以上8種(2022TOTAL146種)

3CA8091A-F504-45CA-ACD8-05D8A2CD1543.jpeg
↑ しばらくぶりの立川駅前。雨が少しパラついた。
890461BC-41C7-4E4A-AA60-C5599FBE04D8.jpeg
↑ 高島屋8階の映画館で一本鑑賞。
B5DD4CC2-7C38-4185-B618-4A1C4BBC43B9.jpeg
↑ 街角とこどころにいつの間にか電動キックボードが備わっていた。
3543EAFE-57D7-4E7C-B210-9A87DBA5DD64.jpeg
↑ ランチは、はなまるうどんで。
D40BBA98-AF14-48B3-8D00-BD48C7FE2719.jpeg
↑ 昭和記念公園が臨時休園だったので、多摩川まで南下して昼寝。雨で湿った石がじゃりじゃりしていて寝心地Dランク、その割に爆睡。鳥影は薄かった。
49354A9A-7107-4221-A8BF-A67D5B5102E6.jpeg
↑ 今夜の主役、長崎産の蒸しだこ。
769DD2A7-35CC-4D82-AE53-F2F13A02AB24.jpeg
↑ ぶつ切りにして、きゅうりとキムチと和えるだけ。
D67176A5-606B-4A5A-AAFF-3CEB3DDD29BA.jpeg
↑ 鉄板でラム肉を焼く。
A0C1B525-A877-4B42-AE10-391DEF09BF5B.jpeg
↑ そして、在庫の椎茸、長ねぎを入れた湯豆腐。
FDA0EA25-A7BB-4509-9F16-1020FCD80034.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

48BD3014-386D-488F-B9A9-D315A279174D.jpeg

朝から雨が降ったりやんだりで、次第に風も強くなった。

そして、日野のほうでひと仕事終えて、引き返す14時ごろにはとうとう土砂降りに。カッパを着込んでいたものの、バイク移動だとなすすべなくズブ濡れになるしかない。

シャワーを浴びて昼寝したあとの夕めしは、椎茸と茄子、カット野菜を使った野菜炒め。味つけは麺つゆオンリーだ。

もう一品は、鶏肉や絹どうふ、もうひとつ椎茸を入れた鍋。さらにそのスープで細麺を茹でて締める。

本日確認できた野鳥
ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、ドバト 以上11種(2022TOTAL146種)

D35906F4-04D7-479E-B22B-953BBD3A803F.jpeg
↑ 百草(もぐさ)の食堂で昼めし、コロッケとレンコンはさみ揚定食680円。うまい。雨の13時半、客はわたし一人だった。
8F83ACBE-40EC-4526-A63A-0C1D3B3C0E5D.jpeg
↑ 晩のメイン食材は、茄子と椎茸。
250F4E04-B94B-479F-B570-307978BAC0F9.jpeg
↑ 炒めて麺つゆをふれば完成だ。
CCA09454-3333-4A46-BC11-9CBD18F6BCFC.jpeg
↑ さらにもう一品、鶏肉を入れた鍋。
8221AF46-166A-47A8-9A0C-65B69D3758AD.jpeg
↑ 締めは、鍋のスープで麺を茹でる。
73B6C001-BEBC-40B9-BD00-F1ACB88177F8.jpeg
関連記事

スポンサーリンク