fc2ブログ
スポンサーリンク


20230701023350617.jpeg

本日の秩父路、朝からだいたい降っていて、たまに雨のあがる時間帯もあった。

ほぼ移動に次ぐ移動で、コンビニで休憩したその合間、夏鳥ではホトトギスの声を1度だけ聞いた。田舎の道路一本挟んで、向かいの林の上のほうで鳴いていたが、その姿は見えなかった。

そして秩父の北部、群馬の地名の標識がぽつぽつ出てくるあたりまで行って、今日は引き返した。16時ごろに帰路に就き、調布到着は20時。

めしは、土佐風の鰹のたたきと、アボガド、秩父の桃太郎トマトなど。

本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、ホトトギス(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、イカル(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上21種(2023TOTAL144種)

調布〜秩父方面 往復 オフロードバイク210km
20230701023344a70.jpeg

202307010233577fd.jpeg
↑ 雨が降って、山のほうはガスがかかっていた。
202307010233545b9.jpeg
↑ 道すがら、赤い吊り橋が目を惹いた。このあたりの林でホトトギスが鳴いていた。
20230701023352f01.jpeg
↑ そして、その奥に温泉スタンド。こういう設備を日常的に利用できるのはうらやましい。
20230701023351916.jpeg
↑ ワンコイン100円で40リットルまで給泉できる。
20230701023356833.jpeg
↑ なかなかいい河原があった。鹿と、あとはイカルなどが鳴いていた。
20230701023359e80.jpeg
↑ 群馬との県境も近い、尾ノ内渓谷(小鹿野町)で今日は引き返す。冬場は氷柱が見学できるところだ。
202307010234008bb.jpeg
↑ 昼前後の栄養補給は、吉野家で一食と、あとは秩父源流水とバナナなど。
20230701023349388.jpeg
↑ 帰宅してまずは、海老のかき揚げ、たこの握り。
20230701023347b17.jpeg
↑ アボガドと、秩父の桃太郎トマト。
20230701023347b83.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

2023.06.29 餃子
20230630002222f14.jpeg

青空が広がって、今日はいよいよ本格的に夏の暑さを味わった気分だ。風を切って走行しているときはまだいいが、信号でとまったりすると一気に蒸し風呂にでも入ったような感覚になる。

鳥の出現も単発で、街中ではほとんど見かけなかった。どこか少しは涼しい木陰などで、たぶんじっとしているのだろう。

猛暑対策を考えながらの晩めしは、道すがらスーパーに寄って買ってきた餃子を焼いた。

10個並べて、完成までほんの十分ほど。パリッとした表面の食感がいい。餃子はいつ食べてもうまい。

そして、ほかのメニューは、とうもろこしや枝豆、桃太郎トマトなど。

本日確認できた野鳥
キジバト、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、ホオジロ(鳴き声) 以上10種(2023TOTAL144種)

都内 多摩地域 カブ号82km
20230630003456657.jpeg

20230630002226235.jpeg
↑ 帰宅後、お惣菜のメンチカツでまず一杯(麦茶)。
2023063000222527a.jpeg
↑ ごま油と水少々で餃子を蒸し焼きにする。
20230630002220d8c.jpeg
↑ ポン酢につけて食べる。
2023063000222466a.jpeg
関連記事

スポンサーリンク