| ホーム |
2020.07.12
ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩

引きこもり生活のリハビリに多摩川上流、奥多摩の渓谷をすこし歩いた。
例年のこの時期に比べると行楽客の数は3、4割ほどだろうか、それでも釣りや岩登り、キャンプ、トレッキングのひとを川沿いで点々と見かけた。
見かけた鳥はツバメが多く、集団で飛び交う場所も。また、夏鳥のオオルリ、センダイムシクイの声は朝のうちにちょこっと。アオバトとイカルは午後にしばらく鳴いていた。
このところの大雨で水かさが変わり、ヤマセミさまは行動範囲をすこし移された様子。朝のしょっぱな、なにかくわえて飛んでいくのを遠目に見送ったが、流れが変化してたぶん魚の集まる場所も変わったのだろう。
上写真は15時半、2羽が鳴き交わしながら飛んでいくところ。オスがメスを追っているようにも見えたが、なにをしておられたのか分からない。
このあと急にUターンしてすぐ目の前を通過していったが、2羽の軌道がむちゃくちゃで捉えられなかった。これも引きこもり生活の後遺症か。
日中はおおむね晴れていて、帰宅後、夜になってまたポツポツと降り始めた。今週も雨マークが続いていて、梅雨明けはいつになるのかと本当に待ち遠しい。
本日確認できた野鳥
キジバト、アオバト(鳴き声)、カワウ、アオサギ、トビ、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、センダイムシクイ(鳴き声)、ムクドリ、オオルリ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、イカル(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上25種(2020TOTAL143種)

↑ 大雨で大丈夫だろうかと心配していたがぶじ安否確認できた。

↑ キセキレイは水辺でたまに見かけたものの、そういえば今日はカワガラスの気配がなかった。

↑ アオサギとカワウはそれぞれ数羽の集団が行き来していた。

↑ ひんぱんに潜水を繰り返すカワウ。雨の影響で、上流から魚が流れてきているのかもしれない。

↑ 今年巣立ったばかりのかわせみさまも。お腹が黒っぽく、くちばしもちょっと短い。

↑ 朝、サンドイッチをバウルーで焼く。その左は蚊取り線香。

↑ これはお昼用の携行食。食事メニューも調理道具もあれこれ試している。

↑ 小松菜ごはんと鶏炭火焼はそこそこうまかったけれど、期待のビーフシチューはちょっと水っぽかった。

↑ 帰宅後の晩ごはんは、かんたんにレトルト中心で。国産鶏とさつまいものグリーンカレーと、えんどう豆と豆乳の冷製スープなど。

- 関連記事
-
- カワセミさま御来鳥 @奥多摩 (2021/06/12)
- カケス御来鳥 @奥多摩 (2021/01/11)
- ヒヨドリ御来鳥 @奥多摩 (2020/10/04)
- ツミ&ノスリ御来鳥 @奥多摩 (2020/09/22)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 (2020/09/13)
- ソウシチョウ御来鳥 @奥多摩 (2020/08/21)
- オオルリ御来鳥 @奥多摩 (2020/08/02)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2020/07/12)
- ゴジュウカラ御来鳥 @水無尾根 三条の湯線 (2020/03/26)
- ウソ御来鳥 @七ツ石山 (2020/03/25)
- コガラ御来鳥 @三頭山 山頂 (2020/03/22)
- イワツバメ御来鳥 @奥多摩 (2020/03/20)
- ヒガラ御来鳥 @御岳山 (2020/02/02)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2020/01/19)
- コゲラ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/08)
スポンサーリンク
| ホーム |