| ホーム |
2020.08.11
カイツブリ御来鳥 @武蔵野の森公園

コロナ禍で時間のあるうちになにかやっておこうと三日前、普通二輪の免許をとることにした。
バイクといえば原チャリに乗ったこととゲームをしたことがあるくらいで、興味はないしほとんど知らない分野。しかし、料理もそうだが、ふだんやらないことをやると脳ミソと運動神経が刺激され活性化するからだ。
給付金の10万円でちょうどいいくらいだし、ここで移動の選択肢を増やしておけば車で行きにくい山奥や離島に足を延ばすチャンスもあるだろう。それに、教習所のあの雰囲気もちょっとなつかしい。
ということで決断し、灼熱の午前中、最寄りの教習所でオリエンテーションと適性検査を受けた。あとは17時限の技能研修で、とりあえず取得までがんばってみようと思う。
そして午後、教習所からいったん帰宅して涼み、夕方になって近くを散歩する。
すると、陰って涼しい風の吹いてくる17時すぎになってツバメの群れやカイツブリ、バンがぽつぽつと姿を現した。ヨシゴイとかオオヨシキリもいるんじゃないか、と18時半まで粘ってみたがこれらは声も聞けなかった。
で、スーパーに寄って帰宅後につくったのは、鶏の唐揚げやペペロンチーノなど。鶏を自分で揚げるのはたぶん初めてで、ささやかながら偉大な一歩を刻んだ気がしている。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、バン、モズ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上15種(2020TOTAL144種)

↑ 夜行性だからだろうか、カルガモが暗くなって一斉に食事を始める。

↑ 涼しくなってようやくバンが姿を現す。

↑ 今日は粘って18時半すぎに撤収。

↑ 晩ごはんはペペロンチーノなど。

↑ 解凍しておいた上州牛。

↑ 鶏肉をジップロックに入れて唐揚げ用のシーズニングとからめる。

↑ 昨晩たこで練習したので、スムーズに揚げることができた。

- 関連記事
-
- ヨシガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/12/31)
- ジョウビタキ御来鳥 @深大寺 (2020/11/01)
- マガモ御来鳥 @野川 (2020/10/03)
- コガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/09/27)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2020/09/10)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/08/29)
- セッカ御来鳥 @調布飛行場 (2020/08/22)
- カイツブリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/08/11)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/07/19)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2020/04/05)
- ヒバリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2020/04/04)
- クイナ御来鳥 @野川 (2020/03/29)
- モズ御来鳥 @野川 (2020/03/21)
- ヒドリガモ御帰鳥 @武蔵野の森公園 (2020/02/29)
- ヒヨドリ御来鳥 @深大寺参道 (2020/02/17)
スポンサーリンク
| ホーム |