| ホーム |
2013.03.31
奥多摩放浪 その2

山々に囲まれて入り組んだ形をした奥多摩湖だが、その南岸中央付近「山のふるさと村」に建つビジターセンターである。周囲にはキャンプ場や体験型のクラフトセンター、炭焼き小屋などが併設され、湖周辺をうろうろするときは一度は立ち寄って情報を仕入れるようにしている。野鳥に加え、ツキノワグマやニホンジカ、サル、シカ、ヤマネなど周辺に生息する動物の資料(糞やパネルなど)が置いてあり、スタッフの方に最新の状況も聞けるのでけっこう参考になる。ちなみに私が先日ウリボーを撮ったのは、この裏手に位置する湖岸である。
で、結局は鳥の話にもどるのだが、クラフトセンターの壁面には、ミサゴやクマタカ、トラフズクなどいまだ見ぬ鳥たちの写真が額に入れて掲げてあり、周辺を駆けまわって探したい欲求に駆られた。トビはしょっちゅう見かけるが、猛禽類ではノスリやオオタカなども生息しているようである。複数の猛禽類のなかで空の覇権をどの種がにぎっているのか気になるところだ。
そのほか私が特に気になる種は、ヤマドリ(町の鳥に指定されていて、奥多摩周遊道路の林の奥をそれらしき鳥が一瞬横切った)、オオアカゲラ、クロジ、オオマシコなど。もちろんカワセミさまとヤマセミさまもいて、ビジターセンターに併設された飲食施設の名称は「レストランやませみ」である。どうもヤマセミさまはこの一帯を象徴する野鳥となっているようだ。よく見かけられるスポットを紹介した地図も配布されていて、スタッフの方によると、いまは繁殖の季節なので早朝や夕方以外にもちょくちょく目撃情報が寄せられているとのこと。興味ある方は一度足を運んでみられるとよいだろう。


ただし、山のふるさと村のあたりでは、木々や植物の密生した斜面が急角度で水面に落ち込んでいるため、湖岸をめぐる遊歩道以外は足場を見つけにくく危険である。したがって今回の私の場合は、聞こえてきた鳴き声を追ってあわてて木々の切れ間から遠目に望むか、青い湖面を横切る姿をちらっと見たに過ぎない。撮影するのはなかなか難しそうだ。
一方、かろうじてシャッターを切ったのが、少し下流の川岸で今朝撮った次の2枚(EOS7D+400mmf5.6)。夜明け前でまだ暗いうえに雨が降っているのを強引に撮ってブレてしまったが、二羽で飛んできてそのうち一羽が見事なホバリング漁を披露してくれた。今回はこの早朝の1回しか撮れなかったが、腕をみがき次の機会にまた挑戦しようという意欲とエネルギーがふつふつと湧いてきた気がする。



↑ 春の雨に打たれながら、ブラインドのなかでひたすら飛来を待つ。

↑ 苦労して持っていった新兵器のBORG89EDセットだが、デカイうえに雨が降っていて機敏に扱えず。慣れるまでにもう少し時間がかかりそうだ。
- 関連記事
-
- ホバリング観賞など @野川 (2013/04/29)
- 2013初ヘビ @野川 (2013/04/29)
- 野川の大ナマズとカワセミさま参拝その1 (2013/04/29)
- GW二日目 @深大寺 (2013/04/28)
- 水生植物園にてコサギなど (2013/04/20)
- 未確認生物カワピカリャー捜索など @深大寺 (2013/04/14)
- 今週のカワセミさま @野川 (2013/04/08)
- 奥多摩放浪 その2 (2013/03/31)
- 奥多摩放浪 その1 (2013/03/30)
- カワセミさま 春のお給餌! (2013/03/24)
- オオタカや外来種ワカケホンセイインコなど (2013/03/24)
- 今週のカワセミさま @野川 (2013/03/17)
- 珍鳥ヒレンジャクやタヌキなど (2013/03/17)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @舳倉島 (2013/03/13)
- コガモやカワセミさまなど @野川 (2013/02/25)
スポンサーリンク
| ホーム |