fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A5364t_202009271922446df.jpg

雨の予報もあって、タカの渡りもちょっと期待薄だろうと代わりに掃除洗濯をする。14時すぎにようやく晴れ間がのぞいたので、冬ガモを探して近場をパトロールした。

野川のあたりと調布飛行場の北、武蔵野の森公園に寄ってみるとコガモとシマアジの姿が。コガモ3羽は渡ってきたばかりで疲れているのだろう、ほとんど寝てばかりいるのはこの時期いつものこと。長旅おつかれさまでした。

一方、たまに考えてしまうのだが、どの冬ガモの群れにも属さない(ように見える)このシマアジは本当に毎年渡りをしているのかどうか。ひょっとして夏の間、案外近場のどこか涼しい場所で快適に避暑してるだけだったりして。

ともかく、ヒドリガモやマガモ、オナガガモもこれから増えるだろうし、ほかの珍カモも立ち寄るかもしれない。冬ガモの楽しみなシーズンになった。

そうこうするうちに間もなく、雨雲接近中のアラームが鳴って撤収。食材を買って帰宅し、ベランダの洗濯物を取り込んだ。

本日確認できた野鳥
カルガモ、シマアジ、コガモ、カイツブリ、ダイサギ、バン、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ワカケホンセイインコ 以上15種(2020TOTAL151種)

5D1A5495t.jpg
↑ ずっと寝ていたコガモが目を覚ます。
5D1A5550t.jpg
↑ たぶん例年の個体だろう。シマアジも今シーズン初見で、変わらず元気な様子。
5D1A5456t.jpg
↑ ひとしきり泳いで岸でひと休みする。
5D1A5470t_20200927192246a51.jpg
↑ カモが起きるのを待っているとダイサギが飛んできた。
5D1A5634t.jpg
↑ ワカケホンセイインコの群れが南東に向かって何回か通過していく。どこをねぐらにしているのだろう。
IMG_2802.jpg
↑ 下流へ向かうカワセミさまとも一回すれ違った。
IMG_2810.jpg
↑ だいたい曇っていたが、夕方のひととき青空が広がる。
IMG_2785.jpg
↑ 朝食は、豚肉ともやしをのせた深大寺そば。
IMG_2797.jpg
↑ 昼、残りのもやしと豚バラ肉を酒蒸しにする。
IMG_2799.jpg
↑ 玉子かけごはんと一緒に。
IMG_2813.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1098-a1b2c3e8