fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A5804t.jpg

早起きして奥多摩へ。新たなポイント、見晴らしのいい山の中腹で10時から15時半までためしに定点観測した。

いつもと違う角度でクマタカが飛ぶかもしれない、とウキウキしていたが読みははずれた。11時35分、いくつかの稜線を超えたずっと向こうでぽつんと弧を描いているのを遠望しただけで、ほかの鳥も期待したほどではなかった。

それにしても、コロナ禍の疎とはいえ静かすぎる山道で、誰も下りてこないし誰も上がってこない。それで鳥がいればいいのだが、その鳥もほとんど出てこない。周りにいるのはアブやアリなどの虫だけだ。

そのうえ霧が出てきて肌寒くなり、さっさと帰りたくなるくらい不気味な雰囲気。ほとんど電波圏外でスマホもつかえず、昼めしをつくるのが唯一いいひまつぶしになった。

15時半に撤収するまで、けっきょく誰も通らず、鳥にかんしては収穫という収穫はなし。ここで姿を見たのはヒヨドリとカケス、クマタカ、それにカラ類などの小鳥くらいで、しかも遠かった。豆粒というかゴマ粒のような鳥の写真をいちおう記念に挙げておきたい。

本日確認できた野鳥
キジバト、アオバト(鳴き声)、クマタカ、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ(鳴き声)、ヒガラ、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ、ムクドリ、スズメ、イカル(鳴き声)、ホオジロ、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声)、ソウシチョウ(鳴き声)  以上26種(2020TOTAL151種)

5D1A5767t.jpg
↑ ゴマ粒シリーズ「カケス」。
5D1A5782t.jpg
↑ ゴマ粒シリーズ「クマタカ」。
IMG_3014_20201004233946516.jpg
↑ 虫がぶんぶん飛びまわってしつこいので裏拳でうち落とした。調べたところ、獣糞や死がいに集まるオオセンチコガネのようだ。
IMG_3034.jpg
↑ 本日のお楽しみランチセット。肉系のパックや玉子などは保冷剤をつかって運んだ。
IMG_3048.jpg
↑ マルタイの棒ラーメンを茹でる。2食入りなので替え玉気分が味わえる。
IMG_3052_202010042339356fc.jpg
↑ デザートのパイン缶詰。
5D1A5749t.jpg
↑ もしかするとこれは食えたかな?(調べ中)
IMG_3072.jpg
↑ 帰宅後の夕食はチーズをふってチンしたチーズバゲットとキーマカレー。
5D1A5814t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1105-2c524110