fc2ブログ
スポンサーリンク


58DA14C2-A693-4D27-9374-048A166C79D4.jpeg

あいにくの雨天で、大阪湾に面した一角、屋根付きの展望塔のある大阪南港野鳥園(大阪市住之江区)で過ごした。

広々とした池・湿地帯のところどころにサギ類やカモ、シギチドリが群れていて、離れてはいたもののヨシ原の影にはアカアシシギやホウロクシギの姿も単発でちらっと。野鳥ガイドの方によると、コアオアシシギもいたようだが17時の閉園まで粘ってついに見つけられなかった。

途中、傘をさして展望塔周辺の緑道を散歩したところ、キビタキやムシクイの気配があって、渡ってきたばかりと思われるジョウビタキも2か所で鳴いていた。特にムシクイは姿を見ても鳴き声を聞いてもいまだ自信をもって識別できないが、野鳥ガイドの方が写真を見て「これはオオムシクイ」と教えてくれた。このところ園内によく出ているのだそうだ。

あとは、展望塔のまわりをミサゴ2羽がたまに飛ぶので、閉園間際まで相手をしてもらった。帰り際、雲の切れ間から夕日が覗いて雨もようやくあがった。明日は快晴となるだろうか。

本日確認できた野鳥
カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ホウロクシギ、アカアシシギ、アオアシシギ、イソシギ、ミサゴ、カワセミさま(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、オオムシクイ(今年初見)、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ(鳴き声)、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト 以上30種(2020TOTAL153種)

1D1302E4-E3A1-47E5-BDB0-AD82AD357EE9.jpeg
↑ ガイドさんにオオムシクイと教えてもらった個体。
D3D22FD1-05F0-440F-BA3D-18112317A67A.jpeg
↑ さすがに正体不明となった個体。これもムシクイのなにかだろうと思う。
714F1AF6-7B81-4135-8F3B-5F557E639133.jpeg
↑ ところどころにキビタキの気配があったが、カメラでいちおう捉えたのはこの1羽だけ。
FBD5B4A5-54ED-43A5-BB6D-F67C9B1B8BDA.jpeg
↑ ヨシ原の間の水路に出てきたホウロクシギ。しかし、すぐに奥に引っ込んでしまった。
333C51E4-F05E-476E-B54D-344281DBC7BD.jpeg
↑ アオアシシギは延べ5、6羽を確認。しかし、コアオアシシギはとうとう見つからなかった。
05BB133E-B34A-4DA8-A9F4-C61ABA0CDE47.jpeg
↑ 閉園間際まで楽しませてくれたミサゴに感謝。
55B5C53B-EE5F-4132-93A2-084C2D0DBAB5.jpeg
↑ 展望塔からの眺め。大型の貨物船がよく出入りしていた。
BF3B0752-FB83-410A-B98A-682235F37E7C.jpeg
↑ 昼前後、園内の緑道を散策する。折り畳み傘を持参して正解だった。
D805B7A3-9D35-442C-A904-3659AF233253.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1117-79784590