| ホーム |
2020.10.18
コサメビタキ御来鳥 @大阪城公園

Go to 関西の最終日は、おおよその土地勘のある大阪城公園(大阪市中央区)を歩いた。ちょうど渡りの時期なので、ひさびさにムギマキでも探してみようかと考えたのだ。
そのムギマキは今回見つけられなかったが、やってきた冬鳥と帰っていく夏鳥が広い園内のあちこちに混在していた。全国各地の城跡はだいたい緑豊かで野鳥もたくさんいるが、そのなかでもここ大阪城はとりわけ鳥が多い印象がある。
今日、特に多かった季の鳥はキビタキで、それもメスがほとんど。メス30羽のなかにオスはせいぜい5、6羽という感覚だ。たぶんメスはメス、オスはオスの集団におおよそ分かれて順次渡っていくから一時的にこういう片寄りが出るのだろう、と歩きながら想像する。
また、クロツグミとマミチャジナイ、ノゴマ、キンクロハジロもそれぞれ1羽ずつ確認して、これらもすべてメスのようだったのは偶然だろうか。それとも、今日は野鳥界のレディースデーかなにかなのか。
そんなことを考えながら城跡の史跡めぐりとバードウォッチングを楽しみ、15時に撤収。新大阪から新幹線をつかって東京駅には18時過ぎに着いた。
それにしても、県境さえほとんどまたがぬようなコロナ自粛生活を半年くらいして、しばらくぶりのGo toがこんなに刺激的で楽しいとは思わなかった。調子に乗って串カツやたこ焼きを連日食べすぎたので、明日からは食事のほうをすこし自粛して体重を減らさないと。
本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、キジバト、コゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ヤブサメ(今年初見)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、クロツグミ(今年初見)、マミチャジナイ(今年初見)、ノゴマ(今年初見)、ジョウビタキ(鳴き声)、エゾビタキ(今年初見)、コサメビタキ(今年初見)、キビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、ドバト 以上26種(2020TOTAL159種)

↑ 最も頻繁に遭遇したのはキビタキのメス。

↑ オスはけっきょく5、6羽しか見かけなかった。

↑ ムシクイも5羽ほど見かけた。ジジジと鳴いたのがいたのでオオムシクイだろうと推測している。

↑ 樹上にエゾビタキがとまる。

↑ クロツグミもメス。

↑ 色が淡いのでマミチャジナイもメスと思われる。

↑ さらにノゴマもメス。

↑ キンクロハジロもやはりメス。北外堀にて。

↑ 8時すぎ、玉造口のあたりでアトリ十数羽の群れを見る。アトリはオスメスが半々くらいだった。

↑ マガモとかアヒルの交雑個体だろうか、カルガモよりふたまわりほど大きい。

↑ 外国人のツアー団体客を見かけず、天守閣のまわりは以前より空いて広々としていた。

↑ 内堀越しに東側の梅林を望む。かつて豊臣秀吉や秀頼もこのような眺望を楽しんだことだろう。

↑ いい鳥が見られるように秀吉公に手を合わせる。

- 関連記事
-
- コサメビタキ御来鳥 @大阪城公園 (2020/10/18)
- ミサゴ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2020/10/17)
- ハシビロガモ御来鳥 @琵琶湖西岸 (2020/10/15)
- カシラダカ御来鳥 @丹生ヤマセミの郷 (2019/11/17)
- ミサゴ御来鳥 @潮岬 (2019/11/16)
- ヨシガモ御来鳥 @桂川 (2019/11/13)
- キクイタダキ御来鳥 @神戸 菊水山 (2018/10/25)
- ウミネコ御来鳥 @須磨海浜公園 (2018/07/18)
- カンムリカイツブリ御来鳥 @琵琶湖 (2018/05/27)
- イヌワシ御来鳥 @伊吹山 (2018/05/26)
- キビタキ御来鳥 @京都御所 (2018/05/24)
- ハヤブサ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2017/11/19)
- アオバト御来鳥 @大阪城公園 市民の森 (2017/11/18)
- ケリ御来鳥 @琵琶湖 山本山のそばの田んぼ (2017/02/26)
- コウノトリ御来鳥 @琵琶湖 長浜の田んぼ (2017/02/25)
スポンサーリンク
| ホーム |