| ホーム |
2020.11.11
岩手南部せんべい汁セット

朝、第一段階のバイクの教習を終える。いまだ運転ヘボいまま第二段階、残り8時限に進むことになった。バイクには路上教習がなく、このまま路上に出たら死ぬ予感はまだ変わらない。もう大丈夫、と自信が持てるのはいつになることやら。
その教習所の帰り、武蔵境駅の南口、東北の物産展で見つけたせんべい汁セットで晩めしをつくる。青森の八戸せんべい汁をよく聞くような気がするが、これは岩手の南部せんべい汁セットである。
セット、といってもスープと南部せんべいが4食分入っているものなので、具材は自分で野菜を切ったりして用意した。正式なせんべい汁のつくり方は知らないが、とにかくせんべいとあとは鶏肉(または豚肉)、ごぼう、にんじんあたりを煮れば、それなりに恰好はつく気がする。
パッケージに記してあったおいしく食べるコツはふたつ。「せんべいの耳の、特に硬く膨らんだ部分は、煮える時間がかかるので先に入れ、他の部分より2~3分長く煮込んでください」「せんべいの食感がコシのあるうどん位になったらおいしい食べ頃です」。
できた鍋を突っつくと、たしかにせんべいの食感がもっちもち。いわゆるせんべいらしいパリッとした食感というよりは、すいとんに近い食感のように感じた。東北の郷土食、うまし。次は現地で食べたいなー。
本日確認できた野鳥
キジバト、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ムクドリ(鳴き声)、スズメ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上10種(2020TOTAL159種)

↑ せんべい(3枚個包装×4袋)とスープ4袋が入った岩手南部せんべい汁セット。

↑ ごぼうなどの野菜と鶏肉を順に煮込んでいく。できたのはポン酢と大根おろしで食べた。

- 関連記事
-
- 身延の板ほうとう (2020/11/18)
- 銀じゃけとまいたけ、湯豆腐のいろり鍋 (2020/11/17)
- 牛ホルモンとたまねぎの味噌炒め (2020/11/16)
- 身延のゆば丼 (2020/11/15)
- 玄米カレー #キャンプ (2020/11/14)
- チーズインハンバーグ (2020/11/13)
- にんにく風味 ぶなしめじと牛肉の野菜炒め (2020/11/12)
- 岩手南部せんべい汁セット (2020/11/11)
- 鶏の照り焼き 大根おろし添え (2020/11/10)
- 牡蠣&たこしゃぶ、カレイの煮付け (2020/11/09)
- 大豆入りレバにら炒め (2020/11/08)
- スルメイカの香草焼き (2020/11/07)
- 寒じめほうれん草と鶏肉の鍋 (2020/11/06)
- 豚肉と紅鮭の相盛り、玄米めし (2020/11/05)
- さばと玄米ごはん、いぶりがっこ (2020/11/04)
スポンサーリンク
| ホーム |