fc2ブログ
スポンサーリンク


IMG_4882.jpg

13時すぎ、調理道具を持って多摩川の近場をぶらっと散歩する。あと一か月ほどで冬至というこの時期、日が傾いてすでに暮色が漂い始めていた。

ベニマシコがそろそろ鳴いてるのでは、と期待していたが気配はない。オオバンとセキレイ、ダイサギはところどころで見かけた。

途中、回り道してスーパーに寄ったあと、広々とした河原に出て焼いたのは鶏もも串。十数本、まだ解凍が充分ではなく、極力焦げないように串をまわしながらじっくり焼く。

鶏肉を焼きながら一緒に食べたのは、オイルサーディン(いわしの油漬け)と野菜、そしてお餅。最後まで焼鳥串に苦戦していると、あたりは真っ暗になってしまった。

残りの火が消えるまで暖をとったあと、スマホのライトを頼りに後片付けをして撤収。昼間は暖かかったが、帰りの川沿いは冷えてきて寒かった。

本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、ダイサギ、オオバン、モズ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、ツグミ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ(鳴き声)、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ(鳴き声) 以上18種(2020TOTAL159種)

IMG_4861_20201121224830bed.jpg
↑ すすき原が川沿いに伸びていい雰囲気。ずっと奥には富士山が顔を出している。
IMG_4864.jpg
↑ 本日の自炊場。風防を立てて風をよける。
IMG_4871.jpg
↑ 時間がかかりそうだったので焼鳥のかたわら、ほかの食材を焼く。
IMG_4875.jpg
↑ キャンプの定番でもある、いわしの油漬け。十分に味が付いているので、シンプルに煮立てて食べるだけ。
IMG_4892.jpg
↑ スライスしたエリンギに醤油をたらして焼く。
IMG_4894.jpg
↑ スペース的にちょっと窮屈だったが、とうもろこしも。
IMG_4899.jpg
↑ 年末が近づき、そろそろ餅のシーズンでもある。
IMG_4918.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1152-f9fef04a