fc2ブログ
スポンサーリンク


IMG_5759.jpg

だんだん曇ってきて、洗濯物の乾きもイマイチ。

まだやや湿っぽい洗濯物を暗くなる前にとりこみ、つぶ貝の切身とひじきをつかって玉子とじ丼をつくった。酒の肴にしていたつぶ貝をつかったのは咄嗟のアドリブだったが、案外おいしい丼に仕上がった。つぶ貝の玉子とじをどこかの食堂で食べた記憶があって、それが図らずも役に立ったかたちだ。

その丼のごはんは、いつものように玄米を陶器で炊く。あとは、岩塩の板をつかって焼いた牛たんと、冷蔵庫に残っていた豚肉と舞茸をフライパンで焼いて食べる。しめのデザートは輸入メロンのハネデューメロンで。

そして食後、スマホ上のカレンダーを見ていて今年もあと半月か、とふいに実感する。月並みだが、あと二週間がんばろう。やるっきゃない。

本日確認できた野鳥
コゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、ジョウビタキ(鳴き声)、ハクセキレイ 以上9種(2020TOTAL159種)

IMG_5735.jpg
↑ つぶ貝を焼いてまず一杯。
IMG_5762.jpg
↑ 牛タンの岩塩焼き。サイズがちょうどいいので、キャンプ用のミニバーナーと五徳、固形燃料をつかった。
IMG_5741.jpg
↑ つぶ貝をいくつか分けて、玉子とじ丼用に切る。
IMG_5742.jpg
↑ それを直径17cm、ミニサイズの親子鍋に入れて焼く。
IMG_5744.jpg
↑ 高野豆腐入りの五目ひじきとかるく炒め合わせる。
IMG_5749.jpg
↑ といた玉子を加える。
IMG_5746.jpg
↑ 玉子とじを用意しつつ、レンジで150w×45分、有田焼の陶器で玄米1合を炊き上げた。
IMG_5753.jpg
↑ 蒸らしたあと丼ぶりに盛る。
IMG_5757.jpg
↑ 玉子とじをかぶせ、刻んだねぎを散らせば完成だ。
IMG_5774.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1174-e1746588