| ホーム |
2013.05.12
今週のカワセミさま @野川

天気回復して最高気温26度。朝っぱらからムクドリたちもさかんに水浴びするような暑さだった。そんな水辺の風景を横目に野川沿いを北上していると、実家(佐賀です)の父からアカショウビン見つけたと連絡があり、ケータイ越しにキョロロロとその特徴的な鳴き声を聞かされる。くっそ、うらやましい。
日差しにじりじりと焼かれながら、アカショウビンの代わりといっちゃ失礼だけど野川公園あたりでオオタカを探したものの見つからず。冬枯れの枝にとまっているのを遠目に見かけたスポットも、いつの間にか初夏の木立がうっそうと茂っていて視界が利かなかった。
それで、オオタカのことはしばらく忘れることにして、結局いつものごとく夕方までカワセミさま参拝を。武蔵野市場の少し下流にある琥珀橋から野川公園の間をぐるぐる回って延べ十五羽ほどを確認する。
漁の様子を観察すると、小魚が少ないのか獲るのはエビばかりだった(あるいはエビ好き?)。あと、ペアで見かけなかったのは片方が巣で子育てしているからだと期待を込めて推測する。雛たちも順調に育てば、そろそろ巣立ちの時期を迎えるのではないだろうか。


逆光で見えにくいのだが、ひさびさにカワラヒワを見かけた。群れからはぐれたのか一羽だけだった。


御塔坂の近くにいたこのカワセミさまも獲るのはエビばかり。



残念ながら漁に失敗。成功する確率は三~四回に一回くらいの印象だろうか。


さかんに毛づくろいするのは抱卵中に虫がつくせい??

ホバリング中のカワセミさま。3秒くらい空中にとどまっていた。

上流からもう一羽オスが飛んできたので警戒ポーズをとる。

水平に勢いよくジェット噴射。ふんと尿が入り混じっていて、白いのは尿のほうだと読んだ記憶がある(うろおぼえ)。

野川沿いにある大沢ホタルの里を通過。もう二週間もすればホタルの季節である。

17時すぎに深大寺へ。夏季営業期間(?)なのか、意外に遅くまで山門が開いていた。
- 関連記事
-
- カワセミだるま @深大寺 (2013/05/26)
- 今週のカワセミさま THE交尾 @野川 (2013/05/25)
- 三日目 @三鷹大沢ほたるの里 (2013/05/24)
- 二日目 @三鷹大沢ほたるの里 (2013/05/24)
- 観察初日 @三鷹大沢ほたるの里 (2013/05/22)
- バラフェスタや今週のカワセミさま (2013/05/19)
- アカショウビン御来鳥 @佐賀 (2013/05/15)
- 今週のカワセミさま @野川 (2013/05/12)
- 干潟の鳥たち @有明海 (2013/05/09)
- GW ヤマセミさま御来鳥 (2013/05/08)
- さらばGW (2013/05/07)
- ホバリング観賞など @野川 (2013/04/29)
- 2013初ヘビ @野川 (2013/04/29)
- 野川の大ナマズとカワセミさま参拝その1 (2013/04/29)
- GW二日目 @深大寺 (2013/04/28)
スポンサーリンク
| ホーム |