| ホーム |
2021.03.14
日清シーフードヌードル、ほっけの塩焼き @奥多摩

風つよつよの一日で、ひどい強風に巻かれながら奥多摩を歩いた。これだけ風が強いと、鳥もさすがにほとんど飛ばないし気配がない。
さらに、釣りが解禁になって渓流のところどころに釣り師の姿があり、こうなるとヤマセミさまも当然出てこない。
しかしそうしたなか、ミソサザイがさえずり、その姿がちらつくこともある。また、頭上高くでトビが舞っては強風に流されていく。
そんな光景をたまに見ながら林道を歩き、11時すぎ、標高1,000mほどの見晴らしのいいところで昼めしにする。食べたのは、シンプルに日清シーフードヌードルとセブンイレブンのお惣菜だ。
食べ終わって早めに帰路につくと、16時前、中央線・武蔵小金井駅で発生した信号装置故障の影響により国立駅で足止めをくらう。運のよくないことに、今日は自転車をつかってその先の武蔵境駅にとめていた。
しようがないので下り列車の復旧を待ち、立川駅まで戻ってぐるっと迂回。分倍河原、多磨霊園、白糸台経由で真っ暗になってから武蔵境駅にたどりつく。そして帰宅後、なんと23時すぎのいまも中央線は復旧していない。
昨日の大雨落雷の影響のようで、しばらくぶりに中央線の本気の(?)遅延の底力を見せつけられた思いだ。今度乗るときはちゃんと時間どおり運行しますように。
本日確認できた野鳥
トビ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ミソサザイ、キセキレイ、ベニマシコ(鳴き声)、ホオジロ 以上14種(2021TOTAL54種)

↑ 巣材にするのだろうか、ミソサザイが苔をくわえて運んでいた。

↑ たまにトビが舞ったかと思うと強風に飛ばされていった。

↑ 3月半ば、渓流の水もまだ冷たい季節。

↑ いまだ積雪のある斜面も。

↑ 奥多摩の春を見つけつつ歩く。

↑ 11時すぎ、林道の奥で昼めしセットを広げる。

↑ まずは湯を沸かし、シーフードヌードルをつくる。

↑ さらにチョリソ―とほっけをおともに一杯。

- 関連記事
-
- いか大根、鶏肉のガーリック焼き、じゃがバター (2021/03/21)
- 佐賀唐津のいかしゅうまい、アンデス黒牛のヒレ肉 (2021/03/20)
- 的矢かきめし弁当 with 純米酒 鷹の夢 (2021/03/19)
- 岩手がもロースとニンニクの芽の炒め物 (2021/03/18)
- イカとニンニクの芽の中華炒め、かき揚げのせ村山うどん (2021/03/17)
- にがうりと豚バラ肉の味噌炒め (2021/03/16)
- 鶏もも肉、チーズ揚げ豆腐、鯖の塩焼き (2021/03/15)
- 日清シーフードヌードル、ほっけの塩焼き @奥多摩 (2021/03/14)
- あさりの酒蒸し、鯖の塩焼き with 久保田 千壽 (2021/03/13)
- 豆苗と豚バラ肉の鍋、牛肉チャーハン (2021/03/12)
- マ・マーのきのこと野沢菜パスタ、焼き鮭 (2021/03/11)
- じゃがバター、イカと里芋の煮物 (2021/03/10)
- 鶏肉とじゃがいも、茄子、ぶなしめじの味噌炒め、湯葉丼 (2021/03/09)
- 牛肉ホルモン 、めかぶ、村山うどん (2021/03/08)
- エビフライ、牛肉、本マグロ刺身 with 贅沢搾り ピーチ (2021/03/06)
スポンサーリンク
| ホーム |